戦後の騒乱のなかで 谷口和夫君のこと   次へ 一覧 ホームへ

この夏の金魚坂の集まりで、谷口のたよりを読んで人の命のアイロニーにうたれた。今回は病気で出席できないが、新年の集まりにはきっと出席すると書いてあったのである。
集まりは七月十二日だった。そして、その死の報せを私は十一日に受け取っていた。自分の病名がはっきりしたことを喜び、きっと治ると信じて入院したのだったという。

飄然として来たり、飄然として去る。そんな思いがしてならない。
谷口は理科だし、寮生でもないので、元来、つきあいはない筈なのに、ずいぶん親しくしたような気がする。
記憶に残っているのは、宮本百合子の「播州平野」を持ってきて、「すばらしい小説だ。こんな本が出るようになったのだね」と教えてくれたことである。
「播州平野」が単行本として出版されたのは一九四七年のことだから、私はすでに高二から高三に進級するころだったろう。春先のうすら寒い寮の食堂で、谷口はさりげなく、私にそう語りかけて来たような気がする。

私は敗戦を甲府の連隊で迎え、九月の中頃復員したが、しばらく福岡県の母や弟たちの疎開先で暮らし、上京してきた時には、様子は一変していた。

当時の記憶はほとんどないが、何が何だかわからない、混乱そのものだったと思う。夏の集まりで、佐々木(景山真)が、私が復員の途中で愛日寮に立ち寄ったとき、何時間もベートーベンのレコードを聞きつづけていたという話をした。
そういえば、そんな記憶もよみがえって来る。整理のつかぬはげしい感情の渦巻きをそうして鎭めていたのかも知れない。
疎開先でも、ともすれば激してくる私を母も手がつけられず、はらはらして見ていただけだったような気がする。

年表などを調べて見ると、九月十五日から、高専大学の授業が再開されたという。私が寮に立ち寄った時には、寮生もほとんど全員がもどっていたようだ。
私も軍隊で煙草も覚えていたが、寮生のなかにも煙草を吸うものが多く、私の軍隊からもらってきた煙草や、彼らが進駐軍から手に入れた煙草や、ヤミの煙草などを吸いながら、遅くまで雑談にふけった。

私は復員になった時、甲府から中央線経由で家族の疎開先に帰ろうとしたのだが、名古屋まで行ったとき、洪水のため山陽線が不通だと知らされ、東京へ逆戻りしたのだった。
当時の私は若くもあり、敗戦がもたらしたアナーキーな、行き当たりばったりの気分もあって、ああそうか、不通なのか、それでは、ちょっと学校の寮にもどって二三日してから出直せばいいくらいの軽い気分で東海道線を逆戻りしたのであった。

しかし、これはたいへんな災害だった。何日かしてふたたび東京駅に行ったが、まだ回復していなかった。
戦時中の山林の過度の伐採で、洪水の被害は想像以上に大きく、山陽線はずたずたになっていた。鉄道自身も、長い戦争でヨレヨレになっていたし、これを復旧する能力が、敗戦直後の鉄道当局にはなかったのである。
原因となった洪水は、九月十七日の枕崎台風によるもので、私が二度目に東海道を西下したのは、九月二十五日だった。この日が、米軍の京都進駐の日で、私は京都で生れてはじめて米兵から煙草を買ったから、よく覚えている。

つまり、私は九月二十日ごろ復員して、最初に名古屋まで行き、何日か寮で過ごして、九月二十五日に東海道線で京都まで行ったのである。
何日もたっているのにまだ不通とは意外だったが、今度は、行けるところまで行き、あとは成行次第でどんなことをしてでも行こうと、前途の見通しもなく汽車に乗った。
柳井まで鉄道を乗り継いで行き、柳井から下松まで船に乗って行った。船といっても、木造の小さな発動機船である。
下松に着いたのは夜明けごろだったような記憶がある。暗くて寒いので、たき火にあたったら、一人十円とられたので、覚えている。
戦後の荒廃をことごとに思わせられた。そして、私自身がひどく荒廃していた。何かやけくそで、何がどうなってもかまわないというような気分だった。

この鉄道の不通はこのあと、ずいぶん長く回復しなかったようだ。実は、谷口が私にすすめてくれた「播州平野」は、ひろ子が十月十日ごろ、鉄道が不通なので、ところどころ歩いたり、馬車に乗ったりしながら、山口県の夫の実家から、東京を目指して行くことがこの作品の末尾になっている。「播州平野」という題はそこからつけられたのである。
そうだとすると、私がふたたび上京したのは、そのときはすでに全線開通していたのだから、十月十日から大分後のことだったろう。

戦争末期から勤労動員にも参加せず、軍事教練も放棄して、ただ、ひたすら寮でごろごろしていた私が、こんな気分で上京したのだから、戦後になったからといって、学校の授業をまともに受けられるわけはなかった。
学校では民主化の嵐が吹きまくっていた。教師の戦争責任を問い、学校を民主化するというのであった。私は学校に行かなかったら、事情はよく分からないが、この運動の先頭に立ったのは、たぶん坂元晃平たち、双桂寮の連中だろうと思う。
やがて、全学生徒があつまる学生集会が開かれ、塚本さんだの相原さんだのが攻撃の対象になったようだ。
私は<学園の民主化>というようなことにはあまり興味がなく、ただ、学校の授業内容がつまらない、無意味だということを発言した記憶がある。
 その時、内田さんの漢文なんか、この時代に何の意味があるんだと発言したら、内田さんは私のすぐ前の席にいて、ふりかえって私の方を見た。
なぜ、私が内田さんの名をあげて攻撃したのかわからない。その時も、ちょっと悪いことをしたな、という気がしたが、いまになっては、何とも申し訳ない思いである。
内田さんの授業などはましな方だったのだろう。今になってみれば、漢詩の授業などはよく聞いておけばよかったと思う。
なにしろ、授業にも出ないで攻撃するのだからたまったものではない。それが時代というものだったのだろうか。それとも、若さ故の生意気だったというべきだろうか。いま思えば恥ずかしいかぎりだが、それが、私たちの青春だったと思う。

いちはやく左翼的な青年組織に入ったらしいグループがあり、私たちにマルクスの「賃労働と資本」だの、レーニンの「帝国主義論」だのを持ち込んで、しきりに新知識をふりまわしていた。私も授業には出なかったが、彼らには近づいて、「インターナショナル」だの、「赤旗の歌」だの、「憎しみの坩堝」だのを教わった。
私は革命理論なるものには縁遠い人間だった。自分の生き方を見うしない、何かわけの分らぬ自分の内部のもやもやと格闘していた。そういう意味で、武蔵在学中、もっとも親しくしたのは、言葉の速度がおそく、何を言っているのかわからないような、哲学に没頭していた今井俊博だった。

私が夢中になったのは、厚生会の運動だった。餓えは私たちの前にあった。あらゆる思想は空虚に思えた。私には、ただ生きるということだけが真実なものに思われた。学生の生活を守るためには、これまでの厚生会を改組して、もっと活発なものにしなければならないと考え、実務にはまったく無能な私とか今井とかが、そういう運動をはじめたのだからおかしい。
 学生から出資金を集めて、農村のものを買いつけて漁村に運び、漁村のものを農村に運んで、そういう物資の流通事業によって、学生生活を豊かにする必要があると、真面目に考えたのである。やがて一般的になる生活共同組合のようなものを夢見ていたわけだ。
しかし、それがどうなったか。出資金を集めたのがあの金融モラトリアムの直前だったことは覚えているが、そのあとのことは覚えていない。無責任なことだ。結局、いかにも戦後らしい青年の夢だったのだと思う。
金融緊急措置令が出て、新円に切り替わったのは、一九四六年二月のことだった。

元来なら、戦争中に高等学校の修学期間は二年に短縮されたのだから、この年三月に卒業してしかるべきだったが、戦後になって、三年にもどされたから、あと一年、武蔵の生活をした。
考えてみればたいへんな時代に、いまからは想像もできない波瀾に富んだ高校生活をすごしたものである。ほとんど授業に出席せず、ひたすら寮でごろごろしていた私を、無事三年間で卒業させてくれた武蔵に感謝している。

 この三月に「新日本文学」が創刊され、宮本百合子の「播州平野」が同誌上に連載された。しかし、紙が不足して、発行は不定期で、その完結は翌年一月になった。
それとほとんど同時に単行本が発行されたのだと思う。
この間、「新日本文学」と「近代文学」の間で政治と文学の論争がはなばなしく繰り広げられていた。私は「新日本文学」も「近代文学」も読んでいたが、小林多喜二に心を奪われて、連載された「播州平野」には関心がなかったのである。
谷口にすすめられて読んでみても、それは都会的で洗練されていて、何かはげしい衝動につきうごかされ、自己破滅的な盲動に駆りたてられる田舎者の私には物足りないのであった。
多分、それが尋常科から来た谷口と私の違いだったかも知れない。何といっても彼らは、坂元にしても、谷口にしてもスマートな秀才だった。彼らにとって私は一種異質な泥臭さがあり、それが私と彼らを結びつけたのかも知れない。
谷口はしかし、そういう都会的な、小市民的な文化性に逆らって生きたのだと思う。理科から経済学部に進み、卒業後は中学の英語教師になって、その生涯を終った。
そこには、ともすればひたすら上昇を求めたがる普通の生き方とはちがった一種のさわやかさがある。

その後私は文学研究者として、宮本百合子について書くことも多く、「播州平野」についてもしばしば書いたり、話したりした。その度に私は、この作品をはじめて私に教えた谷口は、いまも中学の教師をしているのだなと、尊敬も心をもって思い浮かべた。

谷口が結婚した時、私たちが夫婦で新居に呼ばれて、餃子をご馳走になったことも忘れることができない。その時、谷口はその作り方をていねいに教えて、これは満洲から引き上げてきた人たちが日本に伝えたのだと言った。
まだ、餃子が珍しいころだった。すくなくとも私は、その時はじめて食べた。その時教えられた作り方は、今にいたるまで覚えていて、それが一番正しいと思っている。
思えば、私は谷口から教えられてばかりいたことになる。飄然としていた谷口はもしかしたら、本質的にすぐれた教師だったのかも知れない。

武蔵 2003年 同窓会誌