次へ 戻る ホームヘ 


あの頃読んだ本


   私が生れたのは一九二六年である。戦争の時代に育ち、敗戦を旧制高校二年のときに迎
 えた。一九四五年五月の空襲で家を焼かれ、七月に電報を受け取って、甲府の連隊に入隊
 した。終戦の時、陸軍二等兵の私はまだ十九歳になっていなかった。
  私の学生時代は敗戦前後の混乱そのもののなかにあった。落ち着いて一冊の本を読むこ
 とも困難であった。勤労動員で工場で働いたり、惨めな兵隊生活をしたり、戦後は飢餓寸
 前、栄養失調でふらふらしながら学生生活を守るための運動をしたりした。私には学問と
 か大学とかに対する不信があった。大学に進むよりは労働者になり、直接、社会変革の仕
 事に献身したいと思ったりした。いちおう大学に入学してからも、学生生活からはほど遠
 い生活だった。しかし、健康を害して大学にもどり、何とか大学を卒業して今日にいたっ
 た。
  こんなわけで、体系的な学問などとは無縁だったが、雑多な本を読んだ。戦後はそれま
 で目にすることはもちろん、存在さえ知らなかった社会科学やプロレタリア文学の本が氾
 濫した。マルクスとかレーニン、そして小林多喜二とか宮本百合子とかも、この時代には
 じめて知った。それらは敗戦直後の激動の現実、そして私の生きた戦争の時代を照らす光
 であった。私は現実を生きることそのことから学び、これらの書物から学んだ。私はこん
 な学生時代を生きたことを後悔しない。今日の私のすべてはこの時代に負っている。
  しかし、今の私をつくりあげた本を一冊挙げよというならば、やはり、小林多喜二の『
 党生活者』を挙げることになると思う。あの戦争の時代に、このような戦いを、このよう
 に戦った人があったという事実を知ったときの驚きと感動は忘れることができない。そし
 てもうひとつ、『北村透谷集』を挙げたい。透谷は日清戦争直前の暗い時代に、孤独と絶
 望に苦しみながら、人間を信じ、歴史を信じて、平和と人間の未来のために戦った。
  戦後五十五年、その間には孤独を感じ、絶望的になることもしばしばあったが、そのた
 びにこの二人の文学者を思うことによって、新しい命と力をあたえられて来たのである。
                        学生新聞(二〇〇〇年八月二十一日)

                              次へ 戻る ホームヘ