次へ  戻る ホームへ

老年を生きる

老年の希望と生きがい

                                                           
  来年三月はいよいよ定年退職という年を迎えた。入学式も最後だし、新しい学生を迎え、
新しい講義を始めるのもこれが最後である。私が横浜市大に就任したのは、一九五三(昭
和二八)年だから、金沢八景のキャンパスに三十八年通い、今、最後の一年を送っている
所である。すべて、なれっこになってしまっていたが、これが最後だと思えば、一日一日
が大変新鮮である。
  芥川龍之介は死を前にして、「自然はこういう僕にはいつもよりいっそう美しい」と言
い、「自然の美しいのは僕の末期の眼に映るからである」と述べた。この時、芥川は三十
五才であった。芥川のこの言葉に触れて、川端康成は「末期の眼」という評論を書いてい
る。一九三三(昭和八)年八月、川端は数え年三十五才であった。川端はまた「一期一会」
という言葉も好んで用いた。こんな若い年から、「末期の眼」とか「一期一会」というよ
うな言葉をかみしめながら生きていた川端にとっては、残りの人生はあまりに永すぎたに
違いない。
  川端が「末期の眼」を書いた年は、小林多喜二が殺された年で、日本の思想や文学が絞
め殺された年である。川端には、そのような時代に生きる自分と自分の文学についての強
い自覚があった。それは『雪国』にもはっきりと影を落としている。川端の唯美主義は死
につきまとわれていて、あまりにも悲しい。
  しかし私は、人生の終わりの時にさしかかったのを感じながら、一日々々、すべてが新
しい発見であるような気がしているし、自分に出来る仕事を次々に片付けて、その途中で
力尽きて倒れたいと願っている。もう十分生きて、これからは余生だから、これだけしな
ければ死にきれないというような気負いもないのである。

        こころよく
        我にはたらく仕事あれ
        それを仕遂げて死なむと思う

  啄木の詩である。したい仕事がすこしも出来なかった啄木とは正反対の意味なのだが、
これは私の今の気持ちをよくあらわしていると思う。この頃の私は、思わずこの詩を口ず
さんでいることがよくある。一日々々、新しく開ける心で現実を見る時、自分の過去が新
しい姿でよみがえり、日本の歴史と文学が新しい意味でよみがえる。そして、私は自分の
しなければならない仕事が、次々に広がって行くような気がする。
  前にも書いたことがあると思うが、このような心の世界を開いてくれたのは、夏目漱石
の「点頭録」である。漱石は死を目の前に控えて、自己の生存の空しさを痛切に自覚しな
がら、しかも、「わが全生活を大正五年の潮流に任せる覚悟」を語り、「羸弱なら羸弱な
りに、現にわが眼前に開展する月日に対して、あらゆる意味においての感謝の意を致して、
自己の天分の有り丈を尽くそうと思うのである」と述べた。
  漱石の覚悟は徹底して自己の無力を自覚する所に生まれた。しかも、地上に生きる人間
としての自覚に生き、「羸弱なら羸弱なりに」「自己の天分の有り丈を尽くそう」とした
のである。
  若い頃の私は「自由か死か」とか、「すべてか無か」というような威勢のいい言葉に魅
せられたものである。日本の近代文学の根底には、かなり根強くこういう考えがあり、そ
れが青年達をひきつけた。「純粋」とか「絶対」とか言う言葉も同様である。しかし、こ
れらの思想は結局、青年達を絶望させ、ニヒリズムに落ち込ませた。漱石の内部にもこの
ような、絶対の愛とか自由とか、純粋とかいうものに対する強い希求があったことは事実
だと思う。しかし、漱石はこのような自己の内部のロマンチックな願望を乗り越える所に、
その文学世界を展開した。
  漱石の内部の燃えるロマンチックな情熱はなみなみならぬものであったと思う。これを
明らかにすることは、漱石を知る上で大変重要なことだ。しかし、漱石がこのような情熱
に支えられながら、これを乗り越える所に、その文学世界を展開しているという、漱石文
学の二重構造を明らかにすることが、さらに重要だと思う。今、私に開けて来たのはその
ような漱石の文学世界である。
  いくら熱烈に求めても、絶対の愛も自由も得られはしないのだし、純粋であることも出
来ない。もし、ロマンチックな情熱に身をまかせ、それから離脱することが出来ないなら
ば、絶望に陥るばかりだ。ついに自殺に追い込まれた作家が、近代の日本にはなんと多い
ことだろう。そして、自殺した作家は数知れぬ心酔者を持ったのである。
  一方で、すべてを無意味とするニヒリズムを生むのも、このロマン主義である。自殺を
美化し、現実を軽蔑しながら、結局は現実に屈服し、現実に押し流されて生きて行く。た
だ、彼の誇りは彼が現実を軽蔑し、現実に生きる自己を軽蔑していることである。そのこ
とによって、彼は自分が特別の人間であるという幻想を保ち続ける。漱石が問題にしたの
は、このようなニヒリズムであり、自分を特別の人間であると考える特権思想である。
  漱石は自分の無力と、自分の生存の空しさ徹底して自覚したが、しかし同時に自分は無
ではなく、この世に生きている限り何者かとして、他と関係し、他に影響を与えてしまう
のであり、それ故、この世に責任があると考えた。無ではなくて、something であるのだ。
 この自覚が「羸弱なら羸弱なりに」「自分の天分の有り丈を尽くそう」という言葉になっ
た。
  そして漱石は自分を「特別な人間」と考えることを徹底して批判した。それは、晩年の
啄木が、熱烈なロマン主義者だった若い時代に好んで用いた「詩人」だとか「天才」だと
かいう言葉を、「揮発性」の空虚な言葉として厳しく否定したのと共通している。漱石と
同じく啄木も「普通の人間」ということを強調したのである。
  年令は著しく違いながら、漱石と啄木に意外に共通するものがあるのを、私は興味深く
思う。そしてこれは、自己のゼロ性を徹底して自覚しながら、自分はついにゼロではあり
得ない。ゼロはゼロなりに何物かであることを鋭く指摘した武田泰淳にも共通する考えで
ある。
  不可能を夢見て絶望し、絶望する自己を何か特別な人間のように思うことは、自慰的な、
甘ったれた態度である。私達に必要なのは自己の有限性、自己の生存の空しさを徹底的に
自覚することだと思う。そこから、新しい人生を生きる覚悟が生まれる。
  絶対を夢見るのでなく、「必要」で「可能」なことに、「羸弱なら羸弱なりに」「自分
の天分の有り丈を尽く」す所に、新しい人生の展望が生まれる。その可能なことの累積に
よって、かつて不可能と思われたことも、いつか可能になるのが、現実の歩みではないだ
ろうか。可能なことの積み重ねが不可能なことを可能にするのである。その反対に不可能
を夢見て絶望するばかりなら、結局何も出来はしない。
  死は確実にやって来る。しかし私が死んでも歴史は続くのだ。所詮、私は途中で死なな
ければならないが、まだ、命があるかぎり、すこしでも自分に出来ることをして行きたい。
そう思うと、自分の出来ることは意外にたくさんあることに気づく。自己の有限性の自覚
こそ、新しい希望と生活の喜びを生む。
  避けられぬものである死を認め、死を受け入れるところに、新しい老年の希望が生まれ、
生きがいをが生まれるのだと私は思う。
                                                          はまゆう  91・4・26

次へ  戻る ホームへ