次へ 戻る ホームへ
終わりと始まり

                       
  今年の三月、一九五三年以来三十九年間在職した横浜市大を定年で退職した。
就任したのはメーデー事件の翌年で、まだ朝鮮戦争が続いていた。スターリン
の死はこの年三月であった。文学の世界では国民文学論が盛んであった。
  当時私がしばしば訪れた野毛の街は、いま写真で見ると、バラック建ての飲
食店が軒を並べ、思っていた以上に貧弱で、暗く、寒々としていた。当時はそ
んな町をうろついていたのかと思うと不思議な気がする。
  それから四十年、六〇年安保の闘争があり、六〇年代末の激しい学生闘争が
あったが、高度経済成長が続き、かつての焼け跡に巨大なビルが立ち並んで、
昔の面影はどこにも見ることが出来なくなった。横浜市大も女子学生が大量に
入学し、大学のキャンパスは当時からは想像も出来ないはなやかさである。
  当時の学生はいずれも戦争の傷を背負っていた。女子学生は少なく、経済的
にも苦しい学生が多かった。しかし今は国文の学生はほとんど全部女子学生で、
男子学生はめったに見かけることが出来なくなった。経済的にも豊かになり、
社会に対しても、大学に対しても、特別な不満や要求はないようである。ひた
すら学生生活を楽しもうというのが信条らしく、スポーツ関係のクラブは盛ん
だが、文化関係のサークルはすっかり影がうすくなって、学生自治会も消滅し
てしまった。
  四十年という歳月がこんなにも横浜を変え、大学を変えてしまうことに今さ
らのように驚かされるが、それは何も横浜や大学、日本だけの変化ではない。
大量の犠牲を出したが、ヴェトナム人民はフランスに次いでアメリカ軍をも打
ち破り、西欧のアジア支配に終焉をもたらした。  日本は世界の経済大国にな
り、アジア諸国の経済進出は目覚ましい。振り返って見れば、想像もしなかっ
た規模と速度で世界は動いているのである。そして、歴史はさらに新しい曲が
り角を曲がったことを刻々に明らかにしている。
  ソ連の解体消滅は想像を絶した出来事だったが、湾岸戦争で現代ハイテク兵
器の威力を存分に発揮して、大量破壊と大量殺戮をほしいままにしたもう一つ
の軍事大国アメリカも、深刻な内部矛盾に悩み、急速に没落の道をたどってい
る。カリフォルニアの黒人暴動はその端的な現れであろう。
  危機は他国にあるばかりではない。次々に暴露される日本の政財界の癒着と
社会の腐敗は、すでに限界を超えていて、その崩壊はほとんど避け難いものの
ように思われる。これまでの四十年を振り返ってその変化の大きさに驚く私は、
これからの四十年の変化が、それにもまして苛烈で劇的なものであると思わな
いわけには行かない。
  今の「繁栄」は環境破壊を極点にまで押し進めようとし、飢えた巨大な人口
を生み出している。現代に生きる私たちの心の底に流れるのは押さえ難い不安
と焦燥である。しかし、人々が現実の直視を避け、泰平の歌に我を忘れようと
するのは、現実に対する自己の無力を思い知らされているからであろう。
  私自身の過去を振り返っても、結局は時代に押し流され、時代とともに移り
変わってきたのだという思いを避けることが出来ない。しかし、歴史は確かに
動いている。そして、一つの時代の終わりは、もう一つの時代の始まりなのだ。
そのことを戦争の時代に生き、敗戦を経験した私たちはいやというほど切実に
体験した。
  今、定年を迎えて、確実に近づく死の時を見つめながら、私は自分の半生を
振り返り、自分の無力を切実に思い知らされているが、自己の無力を自覚する
所から、新しく出発することが出来はしまいかという思いに駆られている。無
力であるにしても、何かではあり、自己の力の限りをつくして生きるしか外に
道はないと思い、その自覚が自分の生命を新しくしてくれるのを感ずるのであ
る。
  「吾人は記憶す、人間は戦ふ為に生れたるを。戦ふは戦ふ為に戦ふにあらず
して、戦ふべきものあるが故に戦ふものなるを」と言い放った若い透谷は「彼
の一生は勝利を目的として戦はず、別に大に企図するところあり、空を撃ち、
虚を狙ひ、空の空なる事業をなして、戦争の中途に何れへか去るを常とするも
のあるなり」と述べた。
  この透谷の言葉が、新しい意味をもって私の内部によみがえる。そして改め
て漱石が死の年の年頭に、「自分は出来る丈余命のあらん限りを最善に利用し
たいと心掛けている」「羸弱なら羸弱なりに、現にわが眼前に展開する月日に
対して、あらゆる意味に於いての感謝の意を致して、自己の天分の有り丈を尽
くそうと思うのである」と述べた『点頭録』の冒頭の言葉を思う。漱石はこの
『点頭録』で世界大戦について述べ、ドイツの軍国主義が英仏を始め全世界に
広がることに深い憂慮を示したのである。
  この年、漱石は大作『明暗』を書き続け、その途中で「何れへか去」って行っ
たが、『明暗』の背後には『点頭録』の思想があり、世界大戦の現実と、日本と
人類の未来を思う漱石の熱い心があった。
                92年5月(日本文学協会近代部会『葦の葉』から再録)

 次へ 戻る ホームへ