次へ 戻る ホームへ

 戦争の時代からの出発

  戦争の時代に育ち、敗戦前後に青年時代を迎えた私は、戦後の五十年を生きて、今年は
もう七十才になる。自分がすでに七十才で、余命いくばくもない老人であるというのは何
か不思議な気がする。若い頃は七十才といえば大変な老人だと思っていた。自分がそんな
老人になるなどとは想像も出来なかった。今でも自分がそんな老人であることを忘れてい
ることが多い。それほど変わったという自覚がなく、若い頃と同じつもりで若い人たちと
話し合っていたりする。そして、漠然と今の自分がいつまでも続くと思っているようなの
である。
  しかし、ふと我にかえって見ると、十年後の私はどうなっているか分からない。生きて
いるか、死んでいるか。生きているとしても、到底今のままの自分ではないだろう。今で
も、既にもう眼はしょぼしょぼし、頭も大分ぼやけている。今年は腰を痛めて病院通いも
したし、足も弱っている。自分の衰えを感じ、遠くない未来に必ずやって来る自分の死を
思うと、やはり、ある淋しさを感じないわけにはいかない。
  たしかに、私は何事をも成し遂げずに死んでいく。すべては途中であり、中途半端であ
る。しかも、私の人間、現実と文学に対する関心は拡大するばかりである。日本はどうな
るか。世界はどうなるか。人間はどうなるか。しかし、私は私の死後の世界がどうなるか
を知ることができない。私の生涯は空しいものであるに違いない。しかし、誰が何を成し
遂げたというのであろう。どんな偉大な仕事を成し遂げたといわれる人物でも、その生涯
の仕事の途中でこの世を去っていったのである。彼は何事かを成し遂げるために生きたの
ではなく、死にいたるまで自分の仕事を続け、戦い続けて、その途中で倒れたのである。
自分が死んだあと世界がどうなるか。そこで自分の仕事がどんな意味を持つかを知ること
はできない。彼はただ生きたのであり、自分の仕事をして、それを成し遂げることなく途
中で倒れたのである。
  空しいと言えば、どんな人の生涯も空しいのではないだろうか。一切は空しいという思
いが私にはある。そして、この思いが自分の空しさを思う私に力を与える。たとえどれほ
ど空しかろうとも、私は空しいこの世に、空しい生を生きているのである。そしてこの世
に生きるものとして、命があり、力の続く限り、体の動く限り、生き続け、考え続け、仕
事を続けたい。
  考えてみれば、人生を空しいと考える所から私の思想と文学が始まった。私は死を目前
に控える老年に達して、自分の出発点である青年の時代に戻ったような気がする。私の青
年時代は戦争の時代であり、たえず死を直視して生きなければならなかった。日本は「東
洋永遠の平和」のために、「聖戦」を戦っていた。絶対の正義が強調され、死が美化され
た。この時、私に人生の空しさを教えたのが日本の近代文学であった。
  「大東亜戦争」という重々しい名が付けられたあの戦争が始まったのは、私が中学三年
の時である。この頃、私は戦争の空しさを強調し、兵士として戦場に赴くことを拒もうと
する青年の苦悩を主題とする島崎藤村の「農夫」という詩を読み、大きな影響を受けた。
戦争の空しさを知ることは、戦争の時代を生きる私に自由な思想と文学の世界を開くこと
であった。当時の私の心を開いたのは島崎藤村であり、国木田独歩であった。島田清次郎
の『地上』も当時の私に衝撃を与えた。西洋の作家ではアンドレ・ジイドのものをかなり
系統的に読み、ドストエフスキーの影響も大きかった。
  私は人生の空しさを思うと同時に自然に目を開かれ、歴史について、社会について考え
た。そして私は北村透谷によって生命の思想に目覚め、戦後の時代に出発した。すべてを
空しいと思うことは、死を目前にひかえて、今ここに生きている今の自分の空しい命を、
いっそう切実に強く感じることだった。
  戦後、五十年をへて七十才になろうとしている今も、私の思想の根底にあるものはあの
戦争の時代に養われたのだという思いがしてならない。時代は変わった。今の日本は「豊
かな国」だ。経済大国を誇り、生活は便利になった。かつて想像もできなかったような生
活がある。しかし、私はあの戦争の時代、日本が歴史始まって以来の巨大な発展を誇り、
アジアの盟主としての使命を実現するのだと呼号していたあの頃とおなじような気がして
ならないのである。事ごとに、あの戦争の時代が思い出される。それは老化現象だという
人があるかも知れないが、それによって現代を批判するのが、戦争の時代を生きて、苦難
のうちに死んでいった多くの人々を目撃して来た私の仕事だと思っている。
  今の時代に生まれ育った人よりも、私には今の時代の空しさがいっそうよく分かると思
う。空しいと思うところに今の時代に対する批評の端緒がる。空しさを自覚することによ
て、今の時代に、今生きている自分の命を痛切に自覚し、残り少ない命を出来る限り存分
に生きたいと思うのである。
  戦争の時代に自分の思想の根底が養われたということは、私の思想にある歪みをもたら
しているかも知れない。しかし、歪んでいないどんな思想があるのだろう。今、死を目近
に感じるようになって、やはり死を目の前に感じながら書いた漱石の晩年の諸作品が、新
しい意味をもって私の前に開かれ始めて来た。
  私は漱石に現代を見るが、漱石もまた歪んだ思想の人だった。歪みを恥じることはない
と思う。歪みこそ個性であり、存在の意味である。「公正」を誇り、自らの正しさを主張
する人の醜さと眼界の狭さを見よ。「歪み」の排除をたてまえとする「公正」の思想がど
れほど言論、思想、教育を歪めていることだろう。たとえ私はどんなに歪んでいると言わ
れようとも、私はその歪みによって、今の時代の支配的な思想と戦い、新しい世界を切り
開いていきたいと思う。
そして、人間と自然が新しい、その限りない大きな展望が私の前に開かれる思いがする。
                                        (1997年 はまゆう)

次へ 戻る ホームへ