次へ 戻る ホームへ

    「昭和」という時代

                                
  歴史ははげしく動いている。私が生きているうちにこんな時代をむかえるとは思っていな
 かった。
  いま、一般書店の店頭には、「新しい歴史教科書をつくる会」が編纂した「新しい歴史教
 科書」と「新しい公民教科書」が山積みになって売られている。「歴史」は五十万部、「公
 民」は十五万部発行されたという。このあとさらに大量に販売部数を増すと思われる。この
 教科書に反対する著書も多数販売されており、歴史の教科書をめぐる激しい戦いが展開され
 ているといっていい。
  私は革新県民懇の依頼でこの教科書に反対する声明の案文を執筆した。このため、この二
 つの教科書を読み、関連する文書をかなり多数読んだ。読めば読むほどこれは恐ろしい教科
 書だと思った。声明では字数の制限もあり、個人的な感慨は避けなければならなかったので、
 執筆中に考えたことを記しておきたい。
  この「歴史」の教科書は、冒頭に「歴史を学ぶとは」という章を設け、「歴史を学ぶのは、
 過去の事実を知ることだと考えている人がおそらく多いだろう。しかし、必ずしもそうでは
 ない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことなの
 である」と述べている。そして「歴史を学ぶとは、今の基準からみて、過去の不正や不公平
 を裁いたり、告発したりすることと同じではない。過去のそれぞれの時代には、それぞれの
 時代に特有の善悪があり、特有の幸福があった」と述べている。
  この教科書は女学生に送られて出撃する特攻機の写真を載せ、コラムに「特攻隊員の遺
 書」として、十九歳で沖縄で戦死した宮崎勝の出征後に故郷で生まれた妹に宛てた手紙と、
 二十三歳で沖縄で戦死した緒方襄の次のような遺詠「出撃に際して」を載せている。
 懐かしの町 懐かしの人/今吾れすべてを捨てて/国家の安危に/赴かんとす/悠久
 の大義に生きんとし/今吾れここに突撃を開始す/魂魄国に帰り/身は桜花のごとく
 散らんも/悠久に護国の鬼と化さん/いざさらば/われは栄ある山桜/母の御もとに
 帰り咲かなむ
  本文では戦艦大和が出撃したが沖縄に到達できずに撃沈されたことを記し、「沖縄では、
 鉄血勤皇隊の少年やひめゆり部隊の少女たちまでが勇敢に戦って、一般住民の九万四〇〇〇
 人が生命を失い、一〇万人に近い兵士が戦死した」と述べている。
  日本の開戦について、日本は経済封鎖、石油禁輸で追いつめられ、ついに対米開戦を決意
 したのだと述べ、緒戦の勝利を誇らしげに記して、それは「数百年にわたる白人の植民地支
 配にあえいでいた、現地の人々の協力があってこその勝利だった」と述べている。そして、
 「この日本の緒戦の勝利は、東南アジアやインドの多くの人々に独立への夢と勇気を育ん
 だ」と言い、日本政府が「日本の戦争目的は、自存自衛とアジアを欧米の支配から解放し、
 『大東亜共栄圏』を建設することであると宣言した」と述べている。
  このように当時の日本政府の言い分を強調し、日本の戦争が正当化されることによって、
 特攻隊や戦艦大和の最後や沖縄の戦いは悲劇として美化される。戦争中そのままのこれらの
 記述を教科書として今の生徒たちに学ばせることの意味は何処にあるのだろうか。
  私たちは戦争の時代、真実を知らされず、軍人・官僚、政府の言うままに、日本の戦争を
 「聖戦」であると信じて戦い、大きな犠牲をはらった。多くの教師たちは、このような虚偽
 を虚偽と知らずに生徒たちに教え、生徒たちを戦場に送り出した。敗戦によってはじめて世
 界に目を開き、隠された事実を知って、この戦争が何であったか知り、戦争の時代に教えら
 れ、私たちを支配した自国中心の思想と知識がいかに狭隘で、虚偽に満ちたものであったか
 を知った。戦後の思想と文化、日本の歴史はこのような反省の上に新しく出発した。二度と
 こんな戦争を繰り返してはならない。この思いが戦争放棄の理想を高くかかげる戦後の憲法
 を、今日まで守りつづけさせた。
  日清・日露の戦争から「大東亜戦争」にいたる日本の歩みは、ある意味で一つの避けがた
 い道程であったかも知れない。しかし、それはあまりにも犠牲に満ちた悲惨なものであった。
 これをただ避けがたい宿命として、ひたすら正当化し、絶対化するならば、これからの日本
 は限りなく同じことを繰りかえしていかなければならない。過去は避けがたい宿命であった
 かも知れないが、同時に無数の過誤と罪過に満ちている。私たちは悲しみと悔恨と懺悔の思
 いなしに日本の過去を思いかえすことはできない。まして戦いに命をうしなった数知れぬ若
 者を思うとき、また侵略された国々の無数の犠牲者を思うとき。この悲しみと、悔恨と懺悔
 の思いが、新しい日本の未来への展望を開き、新しい光で日本の過去を照らしかえさせる。
  いまの日本が途方もない困難に直面していることはたしかだが、しかし、戦後の日本は戦
 前にくらべてはるかに豊になり、国民は幸福になった。それを可能にしたのは、戦後の平和
 と民主主義であった。いま、私たちは戦後の日本の歴史を新しく検討しなおさなければなら
 ないが、それは戦後の反省を否定し、戦前に復帰することによってではないだろう。
  私は昭和の初年、マルクス主義思想が弾圧され、やがて民主主義、自由主義が否定され、
 やがて国家主義一色に塗りつぶされていった教育、思想、文化の歴史を思いかえす。歴史は
 決してくりかえしはしない。しかし、かつての思想の戦いが、日本の底知れぬ不況とくりか
 えす恐慌からの脱出を戦争に求める動きとつよく結びついていたことを、改めて思うのであ
 る。
                              (2001年7月9日はまゆう)

 次へ 戻る ホームへ