近代の超克」の周辺
                        

今年の大会の「他者と天皇制」 というテーマは、意味が分かりにくく、いろいろ異議もあったようです。私ももっと分かりやすいテーマの方がいいと思いました。けれども、私自身にとっては、日本近代文学と天皇制の問題は不可分であり、このテーマも、十分納得出来るものと思われました。天皇制の問題という光をあてると、日本の近代文学のすべての問題が、新しく照らし出されるのです。


  このテーマの提案者としては、天皇制の問題を文学内部の問題として論議したいのだろうと思います。私もそうしたいと思っています。ところが、改めてこのテーマに取り組もうとすると、日本国民にとって、従って日本文学にとって、天皇制は日常的な生活や言語を奪い取り、破壊する「他者」以外の何者でもないということを離れてこの問題を論ずることは出来ないという思いに駆られるのです。それは国民の魂や精神、その内面をも破壊し、変革する強力な力を持っていて、そのために、それが日本人の内面に固有のものであるかのように思われているのですが、果してそうなのかという疑問を禁じることが出来ません。その点で、今日の近世の報告が、近世においては、天皇の権威が外的なものであったことを明確に論じており、近代の天皇制を考える上でも大きな示唆を与えられました。


  たしかにそれは日本人の内部の問題であり、文学内部の問題であると思いますが、その外部性と切り離して、内部の問題としてのみ考えるなら、問題の本質を見失い、神秘的、宿命論的な迷路から脱出することが出来なくなります。天皇制の問題は文学の外部の問題でありながら、同時に、文学の内部の問題なのです。文学の内部と外部の不可分性を、天皇制の問題はいやでも意識させます。


  こんな当たり前すぎるようなことからこの報告をはじめるのは、天皇と日本人民は不可分で、天皇に対する崇拝の感情は「日本人の血」の中にあるというようなことが、かつては普通の常識のように言われていたからであります。「日本近代文学と天皇制」を書いた時から気になっているのですが、明治の日本でもっとも先鋭に天皇制批判を展開した木下尚江のような人も、「吾人の祖先は実に天子様を拝めば目が盲するとまでに畏敬したりしなり」「君主神権の信仰は日本国民遺伝の熱烈なる感情なり」というようなことを言っているのです。


  また、竹内好は「内なる天皇制」ということを言い、この言葉は天皇制批判者の間に広く普及し、天皇制を論ずる場合の基本的な視点となっています。これらは天皇制批判者の側からの言葉ですが、戦時中の日本では、外来思想、あるいは文明開化の迷妄から覚めて、本来の自己に目覚め、民族に目覚めて天皇に帰一するのだというようなことが、しばしば言われ、こんな思想が日本の青少年ばかりでなく、広範な知識人を支配したのでした。


  もし、天皇制が私達の血の中にあったり、私達ひとりひとりの内部にあったりするなら、もう、それは私達の不条理な宿命で、どうすることも出来ないわけです。「内なる天皇制」を問題にするにしても「外なる天皇制」との関係を見失ってはならないと思います。この「血」とか「不条理」とか 「宿命」とかいうのは、天皇制と文学について考える場合の大事なキイ・ワードになります。


  林房雄は「大東亜戦争」開戦後間もなく企画された『文学界』の座談会『近代の超克』のために書いた「勤皇の心」で、「勤皇の心は日本人の血の中にある」ということを繰り返し強調しています。「西郷吉之助は日本人である。勤皇の心は生まれながらに彼の血の中にあった。だが、この血が覚醒し、蘇生して、生きた精神の力となるためには、歴史の回想と血液の自覚を必要とした」「歴史の回想と血統の自覚のないところには人種学的な日本人はあっても、『生きた日本人』『歴史の創造者としての日本人』はない」と言うのです。


  ただ、「悲しい哉、この回想と自覚は或る人には早く、或る人には遅い。或る時代には早く、或る時代には遅い」のであって、西郷吉之助の場合は「実に三十年の苛辣(酷?)なる歳月を要した。鎌倉以来五百年の将軍政治は、彼の思考に堅固なる枠をはめて、この回想と自覚をおそからしめたのであろうか」と林は言います。「歴史の回想」と「血統の自覚」、この「回想」と「自覚」「覚醒」、そして「蘇生」「再生」ということも、私達のテーマにとって大事なキイ・ワードであります。


  「勤皇の心」など、今はもう遥かな死語で、ただ若者たちの笑いを買うだけであると思います。しかし林は、明治の末年に生まれ、大正期に少青年時代を送った自分たちも、「勤王の心」などという言葉とはまったく無縁だったと言います。英語の勉強はしたが、日本の古典は学ばなかった。国語の教科書に載せられたきれぎれの断片を通りいっぺんに習ったが、生意気な中学生は「わが遠き父、遠き母だちの言葉を笑った」と言うのです。


  「小野心と小金儲と小享楽が塵埃のうちに町を埋め、家々はその埃の塵で頽然と古び、家々の床の間、鴨居、壁の上に必ず掲げられてゐる 天皇の御尊影は遠い御代の壁画のように影うすれた」「隆昌する大御代にめぐまれて、安心しきり、安心の故に涙を忘れ、歌を忘れ、胸にもえる火の激しさを知らぬ子供たちが、幾千人となくこの町に成長しつゝあった」と林は自分の生い育った時代について語り、こうして「神は失われた」と言います。「日本の神を讃え日本の神に祈る荘厳にして敬虔なる言葉が、この中学生たちには、全くの異国語の如く、更には笑いの神経のみをくすぐる阿呆陀羅経に聞えた」と言うのです。


  林は「大正、昭和期の知識階級が勤王の心に目覚めるためには、満洲事変を待たねばならなかった」と言いますが、保田与重郎もその民族的自覚の契機を「満洲事変」に求めています。「天皇制と文学」の問題にとって、軍部の独走で始められたこの戦争が決定的な意味を持ったことが改めて痛感させられますが、この四十になるまで「勤皇の心」などというものにまったく無関心で、むしろ、そのようなものを否定し、嘲笑し、これと戦いさえした林が、突然目覚めたというところに問題があります。そして、それは戦時下の青少年に魔術的な働きをして、多くの命を奪ったのです。


  この座談会の推進者である亀井勝一郎は、近代文明による精神の破壊の様相を鋭く指摘し、「精神の危機」を招いた「文明の毒」を糾弾しました。「殆ど自然的の強制力をもって襲いかかってくる文明の重圧、機械主義、それがもたらす精神のすべての疾病や衰弱、節度を失った人間の自壊作用、滅びるか、なお救済はあるか」という亀井の問題提起は、三島の『英霊の声』を思い出させ、そのまま今日の我々が直面する問題を先取りしていると言ってもいいと思います。戦後の四十五年は、この危機を益々深刻化し、もはや耐え難い所にまで我々を追い詰めています。


  このきわめてもっともな問題提起が、突然「民草の心に浸透さすべき最大の言葉としては、たゞ御詔勅あるのみ」「文明の毒は『平和』の仮面のもとにはびこるのである」「戦争より恐ろしいのは平和である」「奴隷の平和よりも王者の戦争を!」と言う結論に飛躍するわけで、そこに亀井の陥っていた「精神の危機」、ニヒリズムの深さがあります。


  この外、西谷啓次は「清明心を本質とした神ながらの道」を強調するなど、今日ではとても理解し難い「神がかり」の呪文のような言葉が、この座談会ばかりでなく、当時のジャーナリズムに臆面もなく氾濫し、国民を戦争に駆り立てたのです。この意味不明の呪文のような言語の氾濫に「天皇制と 文学」の本質的な問題がありました。それを狂気の沙汰として嘲笑するのはやさしいが、亀井が指摘した「精神の危機」や「文明の毒」を日に日に深刻に思い知らされている現在、「精神の危機」や 「文明の毒」の極からの跳躍として、意味不明の呪術的な言葉が若者をとらえる危険は、今日すでに顕著に現れているように思われます。


  三島由紀夫の晩年の言動や、その不可解な最期はそのことを痛切に感じさせます。『英霊の声』をはじめて手にした時、そのあまりに異様な世界に、私達は彼の正気を疑いました。しかし、死後二十年、彼の言葉は次第に私達に染み込んで来ていますし、多数の信奉者がいて、彼の名を冠する文学賞さえ設けられているのです。


  そして、一九三八年生まれ、私より十二才年下の進歩的な評論家である宮内豊は、突如、自分の血に目覚め、日本に目覚めた林の「勤皇の心」にある共感を覚えたと述べています(「『近代の超克』を 見直す」『反近代の彼方へ』所収)。宮内の世代も、戦後に人となり、日本の過去を学ぶことなく今日 に至りました。そして、今日の荒廃した現実、「国栄えて山河なし」という廃墟と化した現実を嘆き、アイデンティティの喪失に悩んで、その眼を遠く日本文化の伝統に向けているのです。


  「アイデンティティの喪失」という言葉も、私達のテーマのキイ・ワードであります。「文明の毒」「アイデンティティの喪失」「虚無の感情」「精神の危機」「歴史の回想」「血統の自覚」、そして「不条理」と「宿命」の絶対化、「西洋の近代」「合理主義」の否定、「日本文化の伝統」「民族の自覚」「日本への回帰」、これらは現代の思想と文学が直面する切実な問題です。かつて戦時下の知識人をとらえた天皇制の問題は私達の今の問題と深くかかわりあっているのです。今の私には「知識人の戦争責任」とか「大嘗祭」がどうのこうのという以上に、この問題がより切実なものに思われます。


  戦時中の異常な思想や文学の状況を、一途に否定していい気になっていることは出来ません。それは現代に安住し、現代および現代に生きる自己を美化し、絶対化する精神なのだと思われます。必要なのは単なる自己主張や自己主張的な批評ではなくて、何故そのような言説が出てきたのか、そして、何故それが当時の人々、特に青年の心をとらえたかを明らかにすることだと思います。批評ではなくて研究が必要なのです。そのとき、戦時下の日本の思想と文学を追究することは、同時に今日の我々自身の追究であることに気付くことだろうと思います。


  今日の我々と戦時下の日本人はそれほどかけはなれた存在ではありません。あの時と今の間には本質的な革命、人間変革はなされていないのです。そこにあるのは単におかれている位置と状況の変化に過ぎません。今日、あの時代を真剣な眼差しで見つめ返し、「天皇制と文学」の問題を自己の課題として検討しようとするのは、現代の危機、自己の立つ位置の危うさを痛切に自覚するからに外ならないと思います。


  あの時代のことを考える時、私の心に思い浮かぶのは、『道草』末尾の「世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない。一遍起ったことは何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから他ひとにも自分にも解らなくなるだけのことさ」という健三の言葉である。


  また、武田泰淳の『蝮の裔』では、戦犯として追及される辛島が「だが俺を罰したところで、すまんよ、すみはせんよ。俺は又生まれかわってくる。多分は同じ日本人として生まれかわってくるんだからな。…………もしかしたら、この人種は、つまり俺たちは、絶滅された方がいいかもしれんよ」と言います。

 
 「近代主義と民族の問題」における竹内好の問題提起をひとつの契機にして、日本浪曼派の研究は次第にさかんになりました。しかし、保田与重郎を中心とする研究が主であって、亀井勝一郎とか林房雄などは、依然としてほとんど無視されています。亀井や林は、転向を極端まで進め、内心からの転向を強調して、偽装転向の虚偽性を論難し、多くの転向の不徹底を責めました。特に、林房雄は一九六三年、『大東亜戦争肯定論』を発表したため、非難と悪罵の声が集中的に浴びせられました。さかんに問題にされはしたが、まともに論じられることはなかったのです。


  林はかつて学生運動の指導者としても勇名を馳せ、学連事件とよばれる治安維持法による最初の弾圧事件の被告として入獄しています。プロレタリア文学においても、代表的なプロレタリア作家として世にもてはやされ、一世を風靡する流行作家でした。しかも転向後は、過激な右翼思想に転じ、新日本文化の会を結成するなどして、戦争を美化し、国民を戦争に駆り立てました。まさに最も悪質な裏切り者であり、挑発者であり、デマゴーグであり、戦争犯罪者であるとして、あらゆる非難と憎悪を浴びせられたのも無理からぬことだったでしょう。


  しかし、林の思想的文学的道行きは、一九三〇年以後の日本の思想と文学の動向を先導し、代表しているのではないでしょうか。林の道行きには、思い出したくない日本の過去の醜い真実が秘められているのではないでしょうか。林を無視し、若しくは罵倒して済ますことは、日本の天皇制と戦争、日本人自身の過去を無視し、罵倒して済ますことと同じではないでしょうか。

 
「勤皇の心」の林は、左翼思想を抱くに至った動機は「文学の影響」だと取り調べの検事に述べた と言います。そして、これは治安維持法被告の5割以上にも及ぶのではないかと述べています。「青年達は当時の『純文学』によって、左翼に走る心の素地を作られた」と言うのです。そして、文学が青年達の心を引きつけたのは、「文学の精神」が「純粋を求むる心」であるからだと言います。


  文学の精神は、純粋を求むる心である。


これらのすべての汚れたるすべての物は、文学の敵である。


  純粋を求むる心なきところに、文学はない。これが文学の理想であって、この理想の故に、文学の心に永遠の魅力を持つのである。


  これは、『日本浪曼派』創刊当時の「広告」や「創刊の辞」の高揚した美文調の文章に共通する 「文学の精神」の強調で、思わず文語調になっている所にも共通性があります。天皇制と美文調の問題も興味ある問題です。


  明治の中期以後、金の権力は次第に日本の社会を腐敗させ、明治維新が一度回復した清潔なる国体の理念は混濁し、厚顔なる偽善者と金肥りの俗物と、巧言令色のおべっか者が世を支配し、内に文明開化を唱えつつ、外は欧米者流に追従して、国は半植民地に化しはてんとする趣きを呈した。


  植民地に国の美しさはない。租界に国民の自信と誇りはあり得ない。文学者たちは誰よりも敏感にこの憂うべき傾向を感取し、これと戦おうと志した。


  漱石が『野分』の白井道也に語らせた思想と重なるものがあり、漱石の精神に通じるものがあることは否定出来ません。しかし、ここからどのように二人が離れて行くか、そこに林の問題があり、漱石の問題があると思います。そして、そこに「天皇制と文学」「他者と天皇制」の問題があるのでしょう。

 
 林は小泉八雲、岡倉天心、内村鑑三について述べ、「だが、これらの努力は空しかった。世は滔々として金銭の支配と俗物の跳梁に委かせられた。多くの文学者がこの戦いに破れて自殺した。『美と孤独』の中に逃れんとして逃れ得ず、陋巷に窮死した作家もある。純粋を頽廃と虚無の中に求めんとして、自ら身を破った作家もあった。ある者は文学そのものに絶望し、政治に道を求めて政治の腐敗に驚き沈黙し去った。ある者は良心の安息所を「新しき村」の中に求めようとして、空しく失敗した」と述べています。


  「日本文学のこの痛ましい歴史は、日本の知識階級の苦闘と敗北の歴史である」「かの日本の最悪の時代に、日本の俗化と日本の純粋性の喪失を嘆きつつ戦ったのは、殆んど文学のみであったかもしれぬ。文学の戦いは弱かった。だが、文学が必死に戦ったことは事実である」と林は言うのです。


  私は林の言葉を長く引用し過ぎたかも知れません。しかし、常に「悪名高き」というような形容語をつけずには語られることのなかった林が、一面において、日本の近代文学に対する深切な理解者であり、ひたすら純粋と純潔、美しい理想に憧れる文学青年であることを明らかにしたかったのです。同時にまた、この「純粋を求める心」「純粋と純潔」「美しい理想」、そして「美文調」が、「天皇 制と文学」を考える場合の大事なキイ・ワードであることも指摘しておきたかったのです。


  林も亀井も転向者でした。治安維持法と転向の問題を離れて、昭和の文学を考えることは出来ません。日本の近代文学における天皇制の問題は、思想と言論の弾圧の問題であり、戦争の問題でした。政治の問題は昭和文学においては、文学の外部の問題であることが出来ませんでした。林が日本に目覚め、「勤皇の心」に目覚めたのも獄中においてのことでした。それは一段階で実現されたのではありませんが、天皇の鞭が、天皇に目覚めさせ、自己に目覚めさせました。林はしばしば自分に覚醒をもたらしてくれた牢獄に感謝しています。このパラドックスに天皇制があります。


  林は何度か検挙され未決で短期間の獄中生活をしていますが、一九三〇年七月には最初の治安維持法違反の判決が出て下獄し、一九三二年四月に出獄しました。『青年』はこの二年間の獄中で構想され、出獄後ただちに執筆に取り掛かった作品で、前篇は早くもこの年の八月から十二月まで、『中央公論』に連載されています。その後、『中央公論』『文学界』に連載され、単行本になったのは一九三四年三月のことです。その後、再び一年間の獄中生活を送り、本格的に転向して、戦時中に改訂版(本報告では一九四二年の新日本文学全集第八巻による)を出しました。


  後に林は「転向について」(一九四一年)に、「その頃私はたしかに転向していた。少なくとも転向の芽は、この獄中に於いて芽生えたのである。しかし、それは芽にすぎなかった。自分でも意識しないほどの小さな芽である」と記しています。その頃の気持ちは「自分は党員即ち政治家に適する素質と性格は持たないらしいが、党そのものは正しい――自分の心は短い刑務所生活にも動揺しているが、真の党員というものは決して動揺しないであろう――日本のマルクス主義者の理論には明らかな誤謬もあるが、マルクスそのものは正しい」と思っていたと言うのです。


 『青年』には、しばしば作者自身が登場して、直接自分の言葉で語ります。


  「それには日本の海の夜明けが、日本の絵画のほこらかな伝統の一つである清くはげしい様式化をもってえがかれていた。(中略)その色を見たとき、作者の心は海のようにわきたちはじめた。日本 の色だ、日本の国土の色だ。この色を心をもって理解しうるものは日本人をほかにしてない!」


  独房の中で一枚の絵を見た感動を述べた所ですが、林は獄中で到達した新しい日本人の自覚を、作品のバランスを破壊してまで、直接に声高く語らなければなりませんでした。ここに、作者の転向の芽を見ることももちろん出来ます。しかし、作者はこの発見をマルクス主義者として語り、そこにプロレタリア文学の新しい発展の方向を見出そうとしたのです。


日本の人と自然の美しさを、心から愛している。作者は、他の多くの仲間と共に、日本の『国法』の名において力を加えられつつあるものの一人である。二年の独房禁固から今でてきたばかりであり、今なお「国法」の被告でさえある。しかも確信をもって、日本の国土への愛を宣言することができる。日本の国土は作者のふるさとである」

 
 「作者の心は独房のうす暗やみの中で夜明けの光を感じた。自分が、この美しい日本の国土のためにために戦っているものの、少なくとも、その一人であることを、ほこりをもって思いうかべたからで自分は『国法』の名によって力を加えられつつある。しかも自分は日本のプロレタリアートとともに、日本国土のしんじつの友である!」

 
 この部分は雑誌発表の初出から、初版、そしてその後の改訂版で著しく訂正されている所で、以上の引用は初版によります(以下、特別のことわりがない場合は同様)が、『中央公論』一九三二年八月号の初出は次のようになっています。


  国家と国土の差異を明白に分析し、××とは、国土が階級の××××××はじめたとき、××××のようにもりあがってきた××××であることを明らかにしめしたのはカール・マルクスであった。自称愛国者どもの仮面をはいで、しんじつにドイツの国土を愛し、ドイツの国土のうつくしさをまもるものはドイツのプロレタリアートであることを、熱情をもってかれはさけんでいる。さらにはげしい情熱と確信をもって、ロシアの国土を愛するもの、ロシアを救うものはロシアのプロレタリアートとその同盟者であることをさけんだのは、ニコライ・レーニンであった。貴族とブルジョアジイによって、みじめにけがされたロシアの人と自然は彼の教義によって、プロレタリアートと農民の努力によって、よみがえりつつある。

 
 しんじつに国土を愛するものは、×××××。たれがかさぶたを愛することができようか! 又、初版本で削られた部分、初出には、次のような言葉があります。

 
 労働者と農民の胸にあふれている、うつくしい日本へのあこがれは、しばしば××者の奸悪な目的のために利用された。支配階級の××のために行われたすべての××がそれだ。今、社会の統制者としての無力をさらけだして、みじめな解体をしめしつつある×××××階級は、ふたたび、新しい方法によって、労働者と農民の胸にひそむなによりもつよい国土愛にうったファッシズム!


  ××と国土との混同は、大衆においては、無知の結果としてあらわれ、××××においては悪らつなごまかし手段としてあらわれる。日本のプロレタリアートは今こそ大ごえでわらわなければならぬ。ファッシストよ、きみたちはまじめか? 日本の国土を愛するものは、われわれだ。プロレタリアートとその××者だ。きみたちは、われわれのふるさとへのあこがれ、国土への愛にうったえることによって、われわれの心の真珠をつかみだし、それを支配階級に売りつけようとしている!


  そして、次のように述べているのです。


  作者をして、この物語の筆をとらせたものは、すべての労働者と農民の胸に共通する、愛するものをうばわれた悲しみ、うつくしいものをけがされた怒りである。プロレタリアートの作家は、今こそ、秘められた絵巻の封印をきり、けがされた日本の人と自然の中から、しんじつに美しいものをほりだして、ほこりと確信とをもって敵と味方の眼の前にくりひろげる。日本の自然の美を全身をもってかんじうるものはわれわれである。日本人の胸の奥にひそむ、より高きものに自分をささげることのできるほこらかな精神を、しんじつにうけつぐものはわれわれである!


  これは初版も初出も共通ですが、初出では、このあとに、「日本の国土のうつくしさを、全世界の民衆のまえにのべひろげ、かれらとともによろこびうるものは、日本のプロレタリアートとその××者のみである」と書きそえられているのです。


  改訂版では、この終わりの部分が「日本の自然の美を全身をもって感じ得るもののみが、日本人の胸の奥にひそむ高きものに己をささげる誇らかな精神を承継ぐものである」となっていますが、改訂版のようにしてしまえば、階級の問題が消去されるばかりでなく、「高きもの」が実体化されて、初出や、初版本とはまったく意味が違ってしまいます。そこに林の天皇主義への完全な転向があったわけで、改訂版の林と初出、初版の林とは、もちろん明確に区別されなければなりません。しかし、若干の訂正で改訂版に移行できる所に、初出、初版において、既に転向の芽があったと指摘することが出来ると思います。


  国家と国土を区別することによって、林は自分の戦い、現代日本のプロレタリアートの戦いを、維新の志士たちの戦いと結びつけ、日本の歴史に位置づけようとしました。そして、初出では愛国心の名によって、日本の国民、労働者農民を戦争にかりたてようとする天皇制ファシズムの欺瞞をあばき、それと戦おうとしました。それは日本の歴史との断絶をのみ強調し、連続を見失いがちな、当時の解放運動、プロレタリア文学運動に対する異議申し立てを含み、新しく日本の歴史を掘り起こし、現代の運動に新しい展望を切り開こうとするものでした。


  しかし、初版で天皇制とファシズムを厳しく批判している部分が削除され、そのためにかつて故安永武人氏が指摘されたような曖昧さが生じたことは、激しく動く時代にあって、この連載を進める間にも、後述のように作者の思想が急激に変わって行ったことを示しています。


  『青年』は直接作者が出て来て自己の見解を述べるだけでなく、バロッサ号の艦医プウランの口から自己の見解を語らせるという虚構をも設定しています。プウランはフランス系のスイス人で、放浪時代のルイ・ナポレオンと知り合い、かれについてパリに行きましたが、ルイが「革命的共和主義者」の仮面をすて、やがて革命的共和主義者を弾圧して皇帝になり、ナポレオン三世と称した時、政治をはなれ、パリをすててロンドンに走りました。そして、日本に憧れ、東洋艦隊の艦医となって日本に来たのですが、今、長州砲撃に向かうバロッサ号の艦上にいるのです。


 プウランはハイネとバイロンを愛し、英国の東洋植民地化政策を批判し、日本の浮世絵、特に写楽を愛しました。ヨーロッパ文明の優越性と文化的使命を信じ、日本を野蛮視する偏見に対して日本を弁護するプウランは、西洋文明に絶望し、東洋の果ての小島の日本にロマンチックな夢を見ているのです。


  プウランは、伊藤俊輔と井上聞多が、四国連合艦隊の長州砲撃を知って、急遽ヨーロッパから帰国し、死ぬ覚悟で、攘夷に沸き立つ藩論を変えようとしていることを知って、深く心を動かされます。かれらはかつて「極端な攘夷論者」であり、外敵を撃退するための軍事力を学ぶために、脱藩同様にして英国に渡ったのでした。しかし、プウランは「極端な攘夷論者であったからこそ、極端な開国論者になれたのです!」と言い、「青年を信用したまえ」「青年の純粋さを!理想のために死ねるのは青年だけです」「あの青年たちは理想につかまれている」と言います。


  「神聖なパリの…………(改訂版では「七月革命よ」となっている)おまえは、人間の胸のおくにひそんでいる原高貴性が決して失われるものでないことの永遠の証明をあたえるものだ。おまえを経験したものは、もう、決して古い墓の上で嘆きはしない。人々は今、喜びをもって民衆の再生を信ずることができる。……」プウランはハイネの言葉を語り、壁に掛けられたドラクロアの絵を指して、「…………(改訂版「革命とは」)すべての人民のおくで、ねむっていた精神が、ひとつひとつ眼をさますことです。民衆のひとりひとりが自分の価値を発見することです」「………(改訂版「革命の」)よびごえによって眼をさました民衆のたましいは、眼をさました瞬間に、一つの大きな理想が、かれらの心を共通につかんでいることを知ります。理想に心をつかまれることによって、民衆は一夜のうちに、高貴な神聖な勇士となるのです。人は、昨日までのみじめなごろつきの中に、今日は、苦悩の中に、より高きもののためにたたかう、巨人族の姿を見るのです。人間の失われた原高貴性のかがやかしい再生を見るのです」とプウランは言います。


  「安全を自らさけて、定まった死の中に、自らすすんでとびこんで行ったあの二人の青年」に、 「ドラクロアが力をもって描きだした、そして、アンリ・エーヌがよろこびをもってたたえた、人間の原高貴性が、今この島の住民たちの苦しみの中からかがやきでようとしていることを、かんじる」とプウランは言います。プウランの言葉はハイネの言葉とごちゃまぜになっています。「これはわたしの言葉ではなかった。しかしわたしの言葉です。すべて真実な言葉は、万人の宝石です」とプウランは言います。

 
 林もまた、ハイネとバイロンの言葉に自分を見出し、全体の文脈、その思想的な背景やそれを生み出す現実を無視して切り取り、ごちゃまぜにして作品を作り上げています。そして、伊藤俊輔や井上聞多、日本の明治維新をフランス革命やロシア革命とごちゃまぜにしました。「革命の理想」とか、 「革命の呼び声」とかは、それぞれの時代の社会の現実と不可分です。プウランと林は、この現実を無視して「人間の原高貴性」とか「理想」とか「青年の純粋さ」とかを強調しました。

 
 「理想のよびごえは、たれも知らない場所から、おそらく社会の底から、わきおこってきます。正直な、敏感な心をもっているものは、たれもそのよびごえから耳をおおうことはできません。どんなにのがれようとしても、それは、ずるずるとわれわれをひきずるのです」


  プウランとともに林は、革命から現実を追い出し、様々な革命の差異を捨象しました。林が強調する「革命の理想」や「革命の呼び声」は内容を欠いた抽象的で神秘なものでした。「不条理」な「宿 命」的なものでした。


  「かれら(俊輔と聞多)は、鷲の爪につかまれて、たかだかと大空をとんでいます。だから、われわれよりも、はるかにはるかに太陽に近い。……かれらの行動の一つ一つが、わたしの心をふるわせ、むかしの歌を思いださせます。わたしは、この海のはてで、この小さな島の童話的な波と椿と太陽の間で、ふたたびわたしのマルセーユの歌をきこうとは、まったく思いもかけませんでした」とプウランは言いますが、プウランはこの青年達の顔も知らず、その現実を少しも知らないのです。あらゆる現実を無視して、勝手な夢を作り上げているのです。プウランの革命の夢がそのようなものであったなら、その夢がたちまち破れたのは当然のことでした。


  プウランばかりではありません。作者自身がこの青年達の現実を少しも描こうとしていないのです。かれらの生きた現実、その日常生活、生きた人間と人間の関係、人間と自然の関係は、この作品では一切無視されています。民衆という言葉はあっても、一人々々の人間はいないのです。


  人間としての生活は、一人々々の人たちとの関係の中に、ただ一人の人に対する愛に、その具体的な日常生活の現実にあります。人間としての思想も理想も、そこに育まれ、そこに現れます。プウランがかれらの理想と呼ぶものは、政治的な信条に過ぎず、このような人間としての生活から切り離されています。この作品で主人公たちの具体的な言動が描かれるのは、頑迷な政敵との命懸けの論争や政治的駆け引きばかりなのです。


  この作品の末尾に近く、プウランは講和のためにユイアラス号を訪れた俊輔と始めて対面しますが、バイロンの「チャイルド・ハロルドの巡歴」の「I want a hero:an uncommon want」 という詩句を ああ、しかし、俗な新聞紙のさわぎたてる英雄なら、もう たくさんだ、そんな偽せものは、自分の歌には不向きだ、と詩人は歌っていますね」「詩人は、それらの偽せもののかわりに、ドン・ジュアンについて歌おうといっています。……そう、もしもわたしが、今、詩人と同じような、真の英雄を歌いたいというuncommon wantをもったとしたら、スペイそう、きみたちの名をあげたかもしれません」と言います。


  しかし、俊輔は「日本にも、早く、このような大艦がほしい。駿馬のような波にのって、縦横に世界の大洋を航海する!高杉は、五大洲に腹をつきだして経倫を行うと口ぐせのようにいっているが、そうだ、そのためには、この講和を、できるだけ成功的にとり結ばねばならない!」と考えていたのです。厭人的、厭世的なバイロンが求めた英雄とこれはまたあまりにかけはなれた英雄でした。


  そうした矛盾にはおかまいなしにプウランは勝手に自分の夢をつむぎ、作者もまた自分の歌を歌います。この作品では、主人公たちの現実も、彼等が生きた時代の現実も問題ではなかったのです。彼等をだしにして、作者は自分の夢と理想への憧れを語りたかったのである。この作品に作者自身と、作者の傀儡であるプウランが頻繁に出て来て、しきりに勝手な夢を歌うのはそのためなのです。


  現実は作者の夢と意見に彩られ、その枠に閉じ込められています。プウランばかりでなく、俊輔や聞多も作者の傀儡で、作者から自立していません。作品を書くことで、作家の意図を裏切って作中人物が成長し、同時に作者が成長するということがないのです。彼等は「理想」とか「青年の純粋さ」とか「より高きもの」に憧れる心とかという、作者あるいはプウランの夢、抽象的、観念的な理想に塗り込められて、具体的な現実、個々の人間との個別具体的な、生きた関係が切り捨てられています。 俊輔の生い立ちを語っても、それは既に回想される過去であり、それを回想するのは、人目を忍ぶ隠れ家でなのです。そして、この回想にも具体的な個々の人間との具体的な関係は出て来ません。プウランの場合も同様でした。自分の夢をこの青年たちに投影はしても、この青年たちとの接触によって自分自身を発展させることはなかったのです。


  長州を攻める遠征艦隊の艦医として艦上にいるプウランは、砲撃が数時間後に迫ったのを感じながら、バイロンについて日記に書き、「バイロンは、イギリス人ではない!」と記しています。ついにギリシャ自由軍の一戦士として戦いの途中に倒れるまでの、英国社会に対するバイロンの反逆の生涯を長々と書き綴り、バイロンから限りなく遠い自分自身の惨めさを嘆いています。


まさに、数時間後に、この東洋の小島に、マンチェスタアの綿織物とともに、かれらの自慢の生産品であるらしいアームストロングの砲弾をうちこもうとしている。これは、かれらが、すでに、エジプトに、インドに、支那に加えた暴行の継続である。いうまでもなく、その目的は、ただ『商業の自由』を確保すること!」と記すプウランは、バイロンをかりてイギリス人を責める自分の無力を思い、今、自分の行動には、バイロン的ななにものもないと思います。


それが私だ。私の唯一の逃げ路は、バイロンとともに、昨夜は、バイロンをよみかえして、夜をあかした。かれの憂鬱は、私を憂鬱にし、かれの孤独は、私を孤独にした。しかし、かそれが、私の逃げ路だ」

  バイロンはイギリス人でありながら、イギリス人ではありませんでした。プウランもまた、祖国を捨てて漂泊しています。ヨーロッパ人でありながら、ヨーロッパを離れ、他者の眼で、ヨーロッパの社会と文明を見つめています。さらに、プウランは他者の眼で自分自身を見つめています。バイロンについて書くプウランはバイロンによって問い返されるのです。もちろん、それは日記の中の独白です。バイロンもヨーロッパも、プウランの心の中の存在で、具体的な現実として迫って来ることはありません。しかし、このプウランの孤独と悲哀を書き記す作者は、プウランがバイロンに問い返されたようにさえ、プウランやバイロンから問い返されることがなかったのです。


TEN-154 他者と天皇制 4 日文協大会報告
  林が獄中にある時、「満洲事変」が始まり、日本は泥沼の中国侵略戦争に突入しました。プウランの英国批判と日本の讃美は、林にとっては日本批判であり、中国、朝鮮、アジアの自然と人間、芸術と文化の発見ということになる筈です。しかし、『青年』はその反対に日本の発見であり、日本の讃美でした。プウランの日本の芸術に対する讃美と、英国の東洋侵略政策に対する批判は、日本の民族主義の肯定と美化を助けただけに終わりました。


  もちろん、植民地化の危機にある、後進国日本の民族主義は、自由と独立の民族的要求に根差すもので、帝国主義段階の侵略的民族主義とは区別する必要があるでしょう。しかし、その民族主義が、この侵略的な帝国主義に発展したのであり、現在の侵略的帝国主義を批判する見地に立つならば、当時の民族主義の積極的意味を強調するだけでなく、当然、その矛盾に目を向ける筈だと思います。 「五大州に腹をつきだして、世界を相手に仕事をすると口ぐせのようにいっている」高杉の言葉は、決して無条件に認められるものではないのです。


  この作品の主人公である伊藤俊輔は後の博文であり、井上聞多は後の馨です。彼等のその後の歩みと切り離して、彼等の維新動乱の時期を考えることは出来ません。現に『青年』はその後の藩閥政府の代表者となり、民権運動の弾圧者となった伊藤博文や井上馨を描く『壮年』とセットで構想されているのです。そして、『壮年』においても、彼等の行為は、日本を思う熱意から出たものされ、あらゆる世間の悪評にもかかわらず、現実に日本の独立を守り、進歩をもたらしたものとして美化されています。伊藤、井上らの藩閥政府と戦う自由党員もまた、その激しい流血の対立抗争にもかかわらず、同じ日本人であり、天皇を思い、国を思う心は一つであることが強調されるのです。こうして日本は天皇において、その対立が統合され、世界に類を見ない急速な進歩を実現したとされるのです。


  もちろん、『壮年』は転向後の作品であり、『青年』執筆当時の構想とは異なるものになっていると考えるのが自然でしょう。しかし、国土を守る民族主義の強調からは、『青年』から『壮年』への道筋は自然なものと思われます。日本の中国侵略を批判する常識は、社会主義者の林には当然あったと思われますが、天皇制反対、帝国主義反対の社会主義者から、その反対の天皇主義者、民族主義者、帝国主義的な大陸侵略の賛美者への転向は、既に『青年』において予告されていたと言っていいと思います。


  「極端な攘夷論者であったからこそ、極端な開国主義者になれたのです」とプウランが語っています。俊輔と聞多は攘夷から開港へ、そして尊王倒幕へ、自分たちが転向するだけでなく、長州を転向させ、日本を転向させようとします。転向は即ち革命でした。或る意味では『青年』は、もっとも過激な転向小説であるということが出来るものを持っていたのです。


  マルクスを持ち出し、レーニンを持ち出し、ハイネやバイロンを持ち出し、革命的共和主義者プウランを持ち出す作者は、「理想につかまれる」とか、「国土に対する愛」「青年の純粋さ」「人間の原高貴性」「現状打破的精神」等々という、観念的抽象的な言語、呪術的言語を用いて、彼等と伊藤、井上の間の差異を捨象し、その同一性を強調しました。この作品ではマルクス主義的言辞がふりまかれ、人民の苦難が語られるが、それは言葉として語られるだけで、現実に生きる民衆の具体的な姿は追及されていません。言葉はあるが現実がなく、内容がないのです。


  マルクス主義が文学に齎したものは、階級的観点、プロレタリア前衛の観点の強調でした。「神」 「国家」「理想」「人間的」「正義」「真理」「真実」等々、人民を呪縛する観念的、抽象的、呪術的言語の階級性をあばき、プロレタリアの観点に立って現実をえぐり出し、あらゆる価値を解体し転倒し、呪術的、権威主義的言語の支配から人民を解放することでした。林が目指したのは、これをもう一度逆倒し、具体的な内容を捨象して、あらゆる差異を解消し、観念的、抽象的、呪術的言語によって異質のものを同一化することでした。


  この作品が書かれたのは、満洲事変、上海事変と続き、五・一五事件など、排外的超国家主義的な右翼の運動が日本社会に激しい衝撃を与えていた時代でした。彼等は日本人民の窮状を憂え、「現状打破」を求めて、一身を犠牲にしてテロリズムに走りました。「国土に対する愛」や「理想につかまれた」青年の一身を賭して理想に殉ずる熱情の「純粋さ」を強調する『青年』は、苛酷な弾圧にさらされながら、天皇制打倒、帝国主義戦争反対のスローガンを掲げて戦う左翼と、天皇主義を掲げ、大陸の侵略に民族の活路を見出す右翼の差異を捨象して、当時の過激な青年将校や右翼青年の、一身を犠牲にして「理想」に殉ずる「純粋さ」を美化するものと言うことも出来るのです。


  作者は伊藤俊輔が故郷の父に宛てた手紙を紹介し、「この数行の中には、当時の青年を刺激した暗い世相の色があらわれている」と述べていますが、それは、そのまま右翼が跳梁しはじめた執筆当時の世相と重ね合わせることが出来るのです。


  「『民百姓の難儀』をますます正面におしだす世相の混乱は、青年たちを、かなしませ、いきどおらせ、現状打破のための、さまざまな『理論』や『行動』にかれらの身と心をむすびつけた。たとえば、桜田事件に代表される幕政改革のためのテロリズムも、また全国をうごかした攘夷運動も、現状打破策を必死に探求するかれらの努力のあらわれだといえよう」


  林は攘夷から開国へ、攘夷から討幕へという道筋を強調し、偏狭な排外主義に革命の端緒を見て、この「革命」における「聖天子」の役割を肯定的に述べています。天皇から山城国中の百姓に黄金五十枚を賜ったというニュースを非常な感激をもって伝える俊輔について「われわれは当時の青年の心『聖き統治者』の再発見と理想郷へのあこがれをみいだして、ほほえまされる」と言うのです。ここには俊輔に対する批評があり、改訂版では「当時の青年たちの心に芽生えて彼らを鼓舞した『聖き統治者』の再発見と理想郷へのあこがれを見出すことができる」と書き換えられます。しかし、初出でも天皇に対する評価は肯定的で、「事実、……における『…』は、その中に、このユートピズムのあらわれとみなされる多くのなごやかな性質をもっていた」と記されています。


  俊輔は、封建制度の暗い世の中で、「のびのびとくらしてみたい」「心のねがい」に動かされ、立身出世を求めてあがいて来た自分を「肥壷のうじ虫」のようなものだったと思い、幕府は「肥壷のふただ。このふたををはねのけないかぎり、青空をあおげない」と思います。


  「京都には、かつてわが国を、無階級で自由な一国に統一して、合理的な政治によって万民をうるおした聖天子の末裔があらせられる。いまはほそぼそとして世にあらわれぬとはいえ、そのむかしの自由な日本は、この聖天子を幕府とおきかえることによって再生するのだ」


この事業は、男のいのちをかけて、はじめて行われるであろう。肥壷の中で一生をおわるか、それとも一生をかけて、肥壷をうちやぶることをこころみるか?瓦となって全とうするか、玉となってくだけるか?道はおのずからあきらかであろう!」


  これがかれの論理であったと作者は記しています。俊輔は天皇が何者であるか知らない。しかし、知らぬままに、美化し、絶対化し、勝手な夢をつむいでいるのです。プウランが、俊輔や聞多に対してしたように。それが「理想につかまれる」ということなのでしょうか。そしてそれは、現実を無視し、具体的な内容を捨象する林の方法と不可分なのです。

 
 マルクス主義から天皇主義へ、しかし、林においては、どこまでも「より高きもの」「美しい理想」への憧れを追い求め、プロレタリア解放の「大義」を追求する「純粋」な心の現れでした。林は自己の「主観的真実」の「純粋さ」を強調し、人間解放の「夢」と「理想」を語ったのです。

 
 「理想につかまれる」とか「理想のよびごえ」「革命のよびごえ」というように、その具体的内容を無視して抽象的観念的に言うのである限り、理想や革命の讃美は天皇制政府によって許容されたのです。むしろ、肯定され、奨励されました。それは先に引用した部分で、まだマルクス主義者として書いた初出や初版では伏せ字になっていた「革命」とい言葉が、転向後の改訂版では復元されていたことにも現れています。


  「昭和維新」とか、「悠久の大義」とか、「大東亜共栄圏」「五族共和」の理想というようなことが、現実を無視して強調され、青年達をその言葉の美しさの故に酔わせたのです。そのような言語と現実の関係こそ、天皇制における言語の問題であり、文学の問題でした。戦争と天皇制の現実を隠蔽し、その虚構の理念を美化し讃美するのです。


  『青年』を書いた時、主観的にはまだマルクス主義者だった林は、決して天皇主義者であったわけではないでしょう。しかし、「理想」とか「革命」という言葉からその具体的内容を捨象することによって、戦争と天皇制の現実を批判する見地を放棄したばかりでなく、むしろ、このような美しい言葉を掲げて登場し、青年を戦争に駆り立てた右翼勢力の美化に道を開いたのです。


 『青年』と平行して執筆された出獄直後の評論「文学のために」(一九三二年七月『改造』)に、 林は獄中での「みじめな動揺や、よわい絶望」について書いています。獄中では「自分の過去が、じつになにもかもはづかしくてならなく」なったと言うのです。プロレタリア文学の流行作家として得意になっていた自己を反省したばかりではありません。激動する現実にあって、「国法」によって罪人とされ、国家権力の重圧を痛切に感じながら、この現実に一指をも触れ得ぬ自己の無力と文学の無力を思い、前途に絶望して虚無的になったのです。まじめに死について考え、それをまざまざと実感することが出来るようになったと言います(「墓地をあるきながら」)。この反省はプロレタリア文学運動の無力と空しさにも及ばないわけには行きませんでした。作中でいくら正義を叫び、プロレタリアの解放をうたい、闘争の勝利をえがいても、この強大な国家権力をどうすることも出来ないのであり、死の前には一切が空しいと思われたのです。


  「しかし、同時に、『道のために』『主義のために』という観念が、絶望と自悔の中で、どれだけつよく人の心をなぐさめるものであるかということを知り、またじぶんのおろかな力をあつめて『歴史の正しい流の中に』自分をおくことにつとめ、ねがわくば死の床ではじのない良心をもって死にたいものだと考えた」と書き、ハイネが「晩年の暗い絶望の中で、自分をなぐさめるために」うたった詩、「enfant perdu」について書いています。


Verlorner Posten in der Fleiheitskriege,
Hielt ich seit dreissig Jahren treulich aus,
Ich kampfe ohne Hoffnung, dass ich siege,
Ich wusste,nie komm' ich gesund nach Haus.


解放のためのたたかいの、敵弾にさらされた哨所を、自分は30年間忠実にまもり とおした。勝つという望みはなかったが、しかし自分はたたかった。ぶじなからだで家にかえれるのぞみもけっしてないことを心に知りながらも)


  林は、死の床におけるハイネを心から慰めてくれたのは「よわいなりに、ぐらつきなりに、自由のための、解放のためのたたかいの中で敵の弾にさらされた陣地を、ひたむきに、忠実に、まもりとおしたという自覚とほこりであったのだ。あらゆる欠点と動揺にもかかわらず、自分が「決死の一兵卒アンファンペルデュ」であったというそのほこりなのだ」と書いています。

 
 「文学のために」の林は、高杉晋作の獄中詩を引用しています。『青年』にも高杉の獄中の詩や文章が多数引用され、その心の戦いが描かれています。高杉の獄中詩は、獄中の林に深い感銘を与えました。維新の志士とハイネとバイロン、それらの国籍を異にし、性格を異にする人々に共通する、絶望と虚無感に絶えずつきまとわれながら、それを突き抜けて、不滅の理想に向けて自己を救出して行く不屈の精神に林はうたれ、そこに文学を見ました。彼等はいずれも多くの欠陥をもち、苦悩し、動揺し、しかも生涯、自己の思想を守り、理想に向かって生きました。その敗北にもかかわらず、その孤立にもかかわらず、自己をつらぬいて生き、戦いの中途で死にました。林はそこに人間を見たのです。


  しかし、林は自分の弱さを知っていました。高杉ではなく、伊藤でも、井上でもありませんでした。ハイネでもバイロンでもありませんでした。革命の夢破れて、東洋遠征艦隊の艦医となった老いたロマン主義者プウランに林は自己を仮託しました。プウランは動乱の日本を海上から遠望して、青年の日の革命の夢を追想し、絶望からの「唯一の逃げ路」を「バイロンに名をかりて、自由の不滅性を信じること」に求めました。


  「戦争は、はじまる。この事実を、わたしはどうすることもできない。みじめな飼い犬のように無力である。だが、どうか、砲撃の効果は、商人の意志とは逆のものであってもらいたい。」「私には、ただ、希望することだけがゆるされている。……」プウランによって林は、日本が中国に撃ち込む砲弾のことを考えていたのでしょうか。林はプウランの言葉として「歴史のパラドックス」について語ってます。


  プウランは「枝をおられ、花をちらされ、幹をきられて、枯れはてた自由の樹、だが、その木の実は地におちて、人々の胸にまかれ、春さえくれば、芽がもえて、新しい花がさくだろう」というバイロンの「自由の不滅」をうたった詩を引用し、「そうだ、歴史の上にも春はかならずくる。しかも、季節のめぐりが、人間の意志とかかわりのないように、歴史のうごきもまた、しばしば人間の意志とかかわりなくうごく」と記しています。ヨーロッパとアメリカの連合艦隊は、商業の自由のために、長州に砲弾をうちこみます。「しかし、その同じ砲弾は歴史のパラドックスによって、商業以外の自由を、この国にもたらすかもしれない。砲弾は、この国の旧勢力をうちくだいて、たとえば、あの二人の青年たこの国のカルボナリイ党に台頭の機会をあたえるかもしれないのだ。」と考えるのです。


    「歴史のパラドックス」は、たしかに、日本の中国侵略によって、中国の革命に道を開きました。しかし、「歴史のパラドックス」は歴史を振り返った時に始めていうことが出来るので、それを前提にすることは出来ません。「歴史のパラドックス」を前提にして、日本の侵略戦争を肯定することは出来ないと思います。


  『青年』のこの部分は『文学界』一九三三年十一月号に発表されました。そして、この年六月七日に、当時獄中にあった共産党の中央委員長佐野学と中央委員鍋山貞親の連名で転向声明が出されて、日本の思想界に大きなセンセイションを巻き起こしています。この声明はあまりにも有名ですが、コミンテルンの誤りを指摘し、それは新しき世界戦争とともに瓦解するとして、これからの分離を主張しています。そして、日本の支那軍閥およびアメリカ資本に対する戦争は進歩的であると言い、戦争と内部改革は必然に結合するとして、労働者階級は戦争に際して不可避に必要となる生産機構の労働者管理及び人民武装の基礎において戦争に積極的に参加すべきであり、戦争には必ず勝たねばならぬと主張しました。又、抽象的な国際主義によらず、日本を中心とする一国社会主義の実現を主張し、日本の君主制は民族的統一を表現しており、われわれは大衆が君主制に対してもつ自然的感情をありのままに把握する必要があると述べました。さらに、コミンターンの植民地分離政策は誤謬であり、われわれは植民地に対する資本主義的搾取を日本民族に対する汚辱として排撃すると共に、日満台鮮勤労民衆に結合する巨大の社会主義国家の成立のために努力すると主張しました。


  侵略戦争が新しい社会を建設するという主張は、まさにパラドクシカルな論理に貫かれています。「歴史のパラドックス」を強調する『青年』は、この佐野、鍋山の主張に呼応するものを内包していました。佐野、鍋山の主張は突然あらわれたのではありません。天皇制と戦争を肯定し、コミンテルンを離脱して、民族的な一国社会主義を目指す方向に転じようとする動きは、三・一五の治安維持法による大弾圧以後、水野成夫ら獄中の幹部たちの間にあらわれ、鈴木清の『監房細胞』は、これとに対する獄中の戦いを描いたものでした。

 
 林は『監房細胞』の不屈の戦いを称賛していますが、自分はこのように立派な戦いは出来なかったと述べています。獄中から既に自己の弱さを痛感し、当時の作家同盟指導部の政治主義的方針に反対して、合法的文学活動の可能性を追及していました。そのようなものとして、『青年』は獄中で構想されました。


  林は「文学者として生きる」ことを強調し、政治と文学の区別を力説しました。そして、文学の立場とは、国家権力に対する生々しい闘争を目指さず、「理想」や「より高きもの」への情熱や「青年の純粋さ」と「純潔」を強調して、労働者階級の闘争の観点からでなく、そのような抽象的な人間の観点から、労働者階級の自由と解放を求める闘争を描くことでした。そして、この観点は、当時の右翼的、民族主義的、国家主義的な運動の台頭を否定せず、むしろ、それを積極的に肯定するものでした。後に林は天皇制無政府主義に理想を求めますが、その萌芽は『青年』に既に現れています。そして、この方向を目指す限り、合法的文学活動は許されるのである。問題は、この転向をいかに合理化し、美化するかですが、『青年』は見事にこの課題を果しています。


  当然、『青年』は小林多喜二ら作家同盟指導部の集中攻撃を受けました。しかし、林は頑強に、新しく「プロレタリアートの作家」として生きる決意を強調し、これらの批判に屈しませんでした。


  林は俊輔や聞多がヨーロッパの文明の盛大さとその軍事力の圧倒的な強大さをまざまざと実感して、「極端な攘夷論者」から「極端な開港論者」に転向したように、牢獄で国家権力の強大さと、自己の無力を痛感し、合法主義と文学主義に転じたのでした。そして、俊輔らが長州藩の藩論を攘夷から開港に転換させて、藩を破滅から救おうとしたように、プロレタリア文学を「攘夷」から「開港」に転換させ、プロレタリア文学を文学として国家権力の弾圧から守ろうとしました。そこに自己の理想に生きる道を見たのです。


  林には、観念的なマルクス主義の理論と政治主義に固執する作家同盟指導部が、プロレタリア文学を破滅に導くもの思われました。頑迷で現実を知らぬ藩政府の指導部に対する俊輔や聞多の激しい戦いは、『青年』執筆中に展開された作家同盟指導部との激しい論戦と重なり合っています。


  国家権力による検挙投獄は四国連合艦隊の砲撃にあたる。頑迷な指導部は弾圧の嵐にあうしかない。その時、彼等はようやく現実に目覚め、運動の転換は実現されるのであろう。『青年』に書かれた「歴史のパラドックス」は、このような意味も持っていました。


  事実、『青年』執筆中に小林多喜二が警察の拷問で殺され、獄中の指導的作家たちの転向が続出して、ついに作家同盟は解散決議にまで至りました。そして政治主義の呪縛からの解放が言われ、「文芸復興」などと言われる時代が来るのです。
  こうした動向を背景に、林の理想主義はますます天皇主義の傾向を強め、超国家主義的右翼に転じて行きます。『青年』はその左翼的言辞にもかかわらず、その道を必然とするものだったのです。