よみがえる「得能五郎の生活と意見」        一覧         

           ―一激動する歴史のただ中に<現在>を生きる――

              1

「得能五郎の生活と意見」の冒頭は、得能五郎のある朝のスケッチから始まる。得能は毎朝、床のなかで三種類の新聞を熱心に読むのである。

去年の九月に、ドイツがポーランドに侵入し、同時にイギリスとフランスがドイツに宣戦した。そして、今年の五月十日にドイツ軍は突如オランダ、ベルギーに侵入し、六月十四日にはパリに無血入城した。第一次大戦とはちがって猛烈な速度で事態は展開し、英佛は敗退をつづけた。やがて、日本は日独伊三国同盟を締結し、<仏印>に進駐し、米英との対立を決定的にして、ついに対米英戦争に突入することになる。
この作品は一九四〇年八月から翌年二月までの雑誌「知性」に連載された。この冒頭の朝は、一九四〇年五月、オランダ軍が降伏して間もない日の朝のことである。伊藤がこの作品を書き始めたのはこの朝のすぐあとだった。その頃のある日、その日の朝のスケッチからこの作品を始めたのかもしれない。
歴史はどう展開するかわからない。生活はどう変るかわからない。激動する歴史のただ中にあって、その歴史を生きる人間の<現在>を、くりかえされる平凡な日常生活において描いた点に、この小説の第一の特質がある。

同じ世界なのに、それは得能の生活とあまりにかけ離れていた。彼の日常生活はあまりに平穏だった。「自分の国の兵士たちが支那で戦い、毎日負傷したり、死んだりしているその同じ日、自分は、毎日八時間眠らなければ仕事ができないと言って、眠り足るだけ眠り、寝床のなかで三種もの新聞を隅から隅まで読みつくさないうちは起き出さないという朝寝の習慣を守りとおしている」のである。

電車に乗って見ても、周囲の街の様子を見まわしても、彼の身のまわりには平穏な市民的な現実しかない。彼はただ、夢中になって新聞を読み、ラジオのニュースを聞きもらすまいとする。

何段にも抜いた大見出しで『英国派遣軍引き揚げか』とか『仏政府一部移転』『惨たり聯合軍の敗戦』などと書いてある記事にはリアリティが感じられなかった。むしろ、片隅に組まれた、敗退の理由を語ったフランス首相の演説などがの方が、戦争の実相をはるかによく伝えていると思われた。

フランスのレイノオ首相は自国の敗戦の状況をつぶさに述べ、「しかし我軍の士気は全然衰えてはいない」とか「戦闘行為に対するわれわれの古めかしい観念は新時代の観念と相容れないものである」とかと述べていた。
「この二大国民、二大国家が滅亡するが如きことは断じて有り得ざることである。若しフランスを救うために奇蹟が必要であるならば、余はフランスを信ずる故に奇蹟を信ずると言いたい」

この記事を得能は桜谷の問題で銀座に行ったとき、その途上で、家でとっている三種の夕刊と外にもう一つ買って読んだのである。得能はこの記事に衝撃を受けた。そばの電柱に背をもたせてこれを読み、「自分の身体が深い淵にずーんと落ちてゆくように」感じた。得能はその言葉の真実性にうたれながら、一国の首相がこんなことを公開の席で喋っていいのかと思わずにはいられなかった。得能は「自由主義」がもっとも盛んだったと言われる時代に育って来たが、こんな記事を読むと、「日本の自由主義などというものは、名目的なものにすぎないのかも知れない」と思うのである。

日本がひたすら手本としてきた英佛が破滅の危機に瀕してもがいている。フランスでは、知識人も文学者も銃を持って戦いに参加しているという。そして、得能は桜谷の問題で、その別居した妻を銀座のバーに訪ねようとしている。銀座の街は平常と変わらない。朝日新聞社の電光ニュースは「ドイツ軍ハ英佛海峡ニノゾムブーローニュニ迫リ、激戦中デアル」「前フランス軍総司令官ガムラン将軍ハ、自殺シタリトノ噂ヲ、フランス軍当局ハ否定シタ」と伝え、それにつづいて大相撲千秋楽の勝敗を伝えていた。
世界の歴史が一変するような激しい戦争の現実と、これまでと少しも変わらぬ平和な日常が同居していて、そこに自分は生きている。一方の現実は新聞で読むばかりだが、それはもう一方の日常生活の現実性を疑わしいものにしている。平和に見える今までどおりの銀座を歩いている自分の安定性は根底から失われている。

以前なら桜谷の問題は得能にとってもっと切実な問題だった筈だ。しかし、いまは桜谷をわがままだと思い、腹を立てている。あまりに「文学くさい」と思うのである。「ふだんならば、人の一生のことに思われる友人の桜谷夫婦の事件も、昔読んだつまらぬ小説の一場面のように色褪せたものに思われ、張り合いがないのであった」。       

                2

桜谷は尚子という女と恋愛事件を起して、妻の房子と別れ、今はその尚子からも逃げ出して、一人で暮らしている。融という子はよそにあずけていて、その養育費を払っているのだが、近頃は収入がないので、房子に払ってもらうように頼んでほしいと得能に頼んで来たのである。

得能は桜谷の生活の形が「実に現代の小説にありふれた形とそっくり」で、「動きの取れない人生の問題」とまともに取り組んでいないのを不満に思った。しかし、それは自分のことと別問題ではなかった。この苛酷な現実の前で、自分の文学、これまでの文学が、すべて色あせ、無力で、空虚なものになったと思われるのであった。

日本が中国に対する戦争を始めてから四年たっていた。最初は景気のよかった戦争も、戦争が中国全土に拡大し、軍事的にも経済的にも日本は行きづまって来た。戦争のはじめは「千人針を手にした少女や、老婆や、細君らしい女性たちを街頭で見かけることが、生活においての戦時色の主なものであったが、今はもっと違った日常生活の細かな部分にそれが及んで来て」いた。

去年頃から、紙の不足が問題になり、一昨年頃まで十二頁あった朝刊が今では八頁になった。毎週二回は朝刊四頁、一枚きりになった新聞もある。雑誌も眼に見えて頁数が減り、今年の秋頃から用紙の減少は更に甚しくなるだろうと言われていた。また米が不足して外米が六七割も混入されたり、肉類が足りなくなったりした。得能は文筆で暮してきたが、それはもう続けられないかも知れなかった。戦争は外部の風景から、生活をおびやかす現実になって来たのだ。

この不安は一九四〇年八月一日発行の『知性』に掲載された冒頭の章「一 空地耕作」に書かれているが、一九四〇年十一月一日発行の『知性』に掲載された「六 再びマルブルウの歌」には、「昭和十五年の初夏の頃は、まだ米内海軍大将が総理大臣であったが、すでに近衛文麿公爵を中心に新体制運動がきざしかけていた」と書かれ、「今までの議会制度の欠陥が問題になり、……新体制促進同志会というものがつくられ、……小さな新聞や雑誌は廃刊をすすめられたり、進んで合同したり、各種の職業組合は統合して単一化する傾向が顕著だった」と書かれている。新体制運動は作品を書きすすめるうちに急激に発展したのであった。冒頭の章を書いたときには、それがどのように作家生活を脅かすことになるか本当には自覚されていなかったのである。

近衛が枢密院議長を辞職して新体制運動に挺身すると声明したのは六月下旬のことだった。七月二十二日に第二次近衛内閣(陸相・東条英機)が成立し、全政党が解散して、十月十二日に大政翼賛会が結成された。この間、「贅沢女狩り」や隣組制度の整備・強化、国民服令の公布など、国民精神総動員の名のもとに国民生活の統制が強化され、十一月十日には「紀元二千六百年」記念式典が大々的に開催された。こうして、<肇国の精神><八紘一宇><神ながらの道><臣道実践>というような神がかった言葉が氾濫し、<挙国一致><一億一心><尽忠報国><堅忍持久>が強調される時代が来て、あの対米英戦争に突入していくことになる。

物語は、ある一つの事件が終結し、あるいは一段落ついて、それを展望する地点に立ったとき、はじめてそれは始まるのであろう。その点で、すべてが途中であるような「得能五郎の生活と意見」と、十二月八日を結末とする「得能物語」は性格と成り立ちをことにしている。伊藤整がこのようにすべてが途中で、決着のつかぬ、統一のない小説を書いたのは、歴史のただ中を生きる人間を歴史のただ中で書きたかったからだと思う。歴史とはまさしく統一もなく、決着もつかないものではないか。人生もまたそうではないか。

この作品を書いたとき、作者は歴史のただ中にいたのであり、未来がどうなるかはまったく分らなかった。思いがけないこと、まったく想像もつかぬおそろしいことが相ついで起った。今まで自分の手にあると思っていた思想や理論はこの現実をとらえるのに何の役にもたたない。すべては予想を裏切って展開した。英佛に学び、それを手本とし、自由主義を讃美してきた知識人たちは、自己の無力と空虚を思い知らなければならなかった。

まさに力がすべての時代だった。ヒトラーを讃美する声は巷に満ちていた。「この広大な東京市のいたる処で、人の集まったところはどこでも、ドイツ軍やヒットラア総統の話がでないということはない」のであった。得能も「ヒットラア総統の演説は、実に政治を『我々』が理解しうるように、そして『我々』にいかにもと思わせるようにできている」と思った。そして、その演説がある毎に、なるべく詳しい翻訳を新聞や雑誌を捜して読んだ。ヒトラーの「我が闘争」の日本訳も読んで、「こんなに『素人』の我々が政治が分ったと思って読むこういう形が、本当の政治の実体なのだろうか」と思った。

ここには、ヒトラーに心を動かされ、その理論と行動に敬服し、その方向に進み出そうとしながら、その一歩手前でためらい、自分の立場を定めかねている得能がいる。
「我々」という言葉がカギ括弧つきで記されていることに注意する必要がある。それは大正期のリベラリズムとデモクラシーに養われ、左翼の全盛時代にその理論に理解を示しながらも同調することができず、芸術の独自性を追求しつづけてきた文学愛好者の仲間たちである。この友人たちの間でも、ともすればヒトラーが話題になり、その影響が強まって行った。しかし、熱心にヒトラーについて喋っている彼等は、ふと、自分たちもヒトラーに熱中する民衆の一組なのだという「軽い反省の色」を浮かべ、「すこしぎごちなく感じ出した」。そして、「自分の気持のよく届かない隅々が、これらの話にあるのを苦にしはじめたようであった」という作者の言葉が記されている。

 ここには歴史の大波にはげしくゆれ動く大都市東京の片隅で、自己を見うしない、未来に不安をおぼえる「知識人」たちが、親しい仲間たちだけでひっそりと語り合う姿がある。歴史は彼等をも変えていくであろう。作者である伊藤整自身をも変えていくであろう。何一つ安定したものはないのだ。そのことを自覚しながら、作者はこの歴史の大波と、その片隅に生きる自分たちの<いま>の姿を書き留めておきたかったのである。

今ではすべてが自明のことに思われる。ドイツは敗れ、ヒトラーは自殺した。ヒトラーは極悪無道の戦争犯罪人だ。ヒトラーに感心するなんて許されないということになり、こういう得能なり、伊藤整は反動的だということになるだろう。あるいは時局に追随したのだ、転向したのだと非難されるだろう。しかし、伊藤はこれがいまの自分の真実であり、この真実は時代の大波に埋もれて、後世になれば誰も記憶しているものはなくなると自覚して、書き留めたのだと思う。

当時においてすでに、このような知識人は時代後れとされ、その不徹底さを非難され、やがては、その存在を許されなくなった。この得能らの会話が行われたのは一九四〇年の夏、フランスが降伏し、ドイツの英本土空襲がはじまったころのことであるが、この部分(「十 座談」)が発表されたのは、一九四一年三月一日発行の『文学者』『月刊文章』、四月一日発行の『新芸術』である。この会話の時と執筆の時の間に、日本は北部仏印に進駐し、日独伊三国同盟を結んでいた。大政翼賛会が発足して<新体制のバスに乗り遅れるな>が合言葉になり、「紀元二千六百年」記念式典が開催され、英語や、英米文化が排斥され、野球界から英語が追放されるということが相ついで起った。排外的ナショナリズムの渦が日本国民を押し流し、英米文化や知識人に対する攻撃は日ごとに強まり、伊藤整らの文学は植民地的知識人文学だと批判されるようになった。この時代の流れの中で、それに抗するように、伊藤は時代に押し流される、混乱した知識人の日常の姿を書きつづったのであった。

戦後は、戦争に抵抗した人々ばかりでなく、戦争に協力的だった人々も、一斉に民主主義の旗を掲げ、戦時下の知識人については、戦争に抵抗したか、協力したか、転向したかの観点からばかり論じられた。戦争に押し流され、混乱を生きた大多数の知識人の実態は、隠蔽され、無視された。戦時下の作品の多くは絶版になり、もしくは大幅に改訂されて、もとの形では人々の目に触れなくなった。戦時中には戦時中の支配的言論があったが、戦後には戦後の支配的言論があって、真実はその猛威のかげに隠された。

 しかし、たとえ彼等の実態がどのように批判されなければならないにせよ、その実態を描き出すのが文学ではないだろうか。伊藤は戦時下の知識人の実態の隠蔽、抹殺に反対し、困難をおかして書き留めた「得能五郎の生活と意見」を、出来るだけ最初の性質を失わないような形で、戦後再刊する努力をしている。戦争に抵抗した立派な人の作品はたしかに大事だが、戦争に押し流された普通の人々、想像もつかぬ歴史の展開に自分自身を見うしない、途方もない混乱の中に、新しい生き方を探り求めた普通の知識人の実態を描いた作品はそれ以上に大事だと思う。

                    3

得能五郎はこれまで自分を支えた西洋の文学や思想がその力を失って、また時代を席巻する新しい思想にも身をあずけることなく、何一つより頼むものなしにしに、この苛酷な現実を生きていかなければならなかった。

伊藤整は自分自身を戯画化した得能五郎という人物を設定し、「『現在』という、過去や未来の約束などから切断された自分の一部分に、内心まで入って調べて見たいのである」と記している。「九 三十五歳の紳士」(一九四一年三月一日発行『文学者』に掲載)に記された言葉である。

『知性』の連載は一九四〇年八月号の「一 空地耕作」にはじまり、一九四一年二月号の「十二 得能先生の登校」で六回連載を終っていた。四〇年の初夏、厳しい戦時下の情勢から空き地の耕作を思い立ち、友人桜谷のことから銀座のバー、トロイカを訪ね、秋になって講義のために大学へ行く。この六回の連載で、時間的経過としても一応この作品は終っていた。

この作品は連載中から評判が高く、さまざまな批評を受けた。連載をおわって作者はこれらの批評に答え、自分の立場を明確にする必要を感じたのだと思われる。元来、この小説は『知性』連載と平行して、あるいはその終結後に、他の諸雑誌に書いた得能五郎を主人公とするいくつかの短篇ををあわせて一つの作品にまとめたものである。

最初に得能五郎が登場するのは、『知性』連載に先立って四〇年七月号の『新潮』に発表された「鞭」である。これを契機に得能五郎は伊藤整の作品世界の中心人物になった。それは、これからはじめとうとする連載の基本的立場を述べたものと考えることもできる。

「鞭」で伊藤は、自画像や自分のよく知っているものばかりを描いている岸田劉生に触れ、「自分の満足のために、自分の納得ゆくようにしか絵を描かない」友人の画家本田について書いている。本田は自分の絵をたのしみ、その絵は見るものを楽しませる。そこには独特のたしかなものがあった。しかし本田はほとんど無名なのだった。本田の絵には思想がないと言われた。画壇で地位を占めているのは、西洋の新思潮や新流派、そして時の画壇の動静に敏感で、意味ありげに先輩とつきあっている連中だった。

画壇に対する得能の批判は、周囲の批評、新しい理論や思想にふりまわされて、ともすれば「仕事の心棒」がゆがみがちな自分の仕事に対する反省でもあった。今まで自分は西洋の文学や、文壇の評判など、周囲の眼ばかり気にして、むやみにちぢこまっていた。自分を支えたこれまでの思想と文壇の崩壊に直面して、もっと、自分に自信を持ち、自分に根ざした文学を作らなければならないという思いが強まったのである。

生活の必要から空地を耕すようになって、近所の人々との新しい接触がはじまった。孤立した書斎の生活から外に出て、普通の人々との新しい関係がはじまったことによって、得能の文学世界は拡大した。大地を耕す共通の農作業によって、人々との関係は新しくなり、密接になった。得能もそうだが、近所の人々も、多くは日本の各地から出てきた農村出身者だった。農業を通して得能は人々の心に触れ、長い歴史を農民として生きて来た先祖の生活と心に触れた。こうした接触の中でふと耳にした農民の言葉、農民が生活の中で生み出し、人々の生活の中に生きている言葉は、生命があり、新鮮だった。

これまで閑却されてきた普通の人々の普通の生活こそ、もっと重視されなければならない。得能は小説家である自分を戦時下に生きる普通の人間にとして自覚し、この新しく発見された自分を、これまでの文学的常識や慣習、文学的偏見から解放された眼で描き出すとき、そこに新しい文学が生れると信じた。
そこに「『現在』という、過去や未来の約束などから切断された自分の一部分に、内心まで入って調べて見たいのである。一九四〇年の日本の首都東京に生活している、現代日本の知識階級人であり、小説家である三十五歳の、 妻と二人の子供と、多くの友人とを持っている得能五郎なる人物の生活や考えかたや喜怒哀楽を、未知の人に話しても分るような形で掴んでみたいのである」という宣言が生れた。

                   4

「伊藤整氏の生活と意見」の最初の章に、伊藤整は「得能五郎の生活と意見」を引用してこう述べている。「砲弾が破裂し、武装した兵や戦車が他国に殺到し、死にかけた人間が顔をゆがめ、弾丸の中に右往左往する人民がいる(中略)もっとしっかり覚めないと、何か勘違いするぞという警戒心が湧く」これは「今、現在、一九五一年のあなたや伊藤整氏のこと」ではない。しかし、あまりそっくりそのままなので「どうしても今の自分のことを書いた文章のよう思えてならない」と言うのである。「朝寝床の中で二時間もかかって三種の新聞をたんねんに読み、その間にも砲弾が破裂し、武装した兵や戦車が………」というのは、「実にこれは伊藤氏の現在の朝の目覚めぎわの状態そのままの描写である」

この最初の章が発表されたのは一九五一年五月の『新潮』であった。以後、翌年十二月まで同誌上に十九回にわたって連載(五一年八月だけは休載)された。これはいうまでもなく、朝鮮戦争の最中だった。六(五一年十一月発表)には、停戦の交渉が七月から始められたが、九月にいたって成立が疑問視されはじめ、「史上最大のジェット機の戦闘」と言われる空中戦が行われるなど、かえって危機感が強まったと書かれている。この九月には「ロシアとシナを除く諸国と日本の講和条約」が成立し、日米間に安全保障条約が結ばれ、伊藤家からほど遠からぬ所にアメリカの「軍事基地の中心点」が設定されることになった。この結果「日本国の安全が保証された」のは喜ぶべき事だが、「伊藤整氏の安全を保証したことにならなかったのは遺憾な次第であった」と作者は書いている。新聞の論説によれば、朝鮮の空中戦の激化は、「日本にある軍事基地の空襲を可能にするということ」で、伊藤家の危険はかえって切迫したものになっているのである。

「伊藤氏の生活と意見」はチャタレー裁判を生きる自分を戯画化した戯文だが、同時にそれは朝鮮戦争におびえる<伊藤整氏>を描いたものでもあった。米ソの対立は核戦争の危険をも予想させ、国内では共産党の弾圧があり、それに対抗して、地域人民闘争が展開されていた。平和主義に立つ全面講和論とアメリカに加担して再軍備を加速させようとする勢力ははげしく対立していた。民族の独立か対米従属かが緊急の課題として論じられ、国民文学論が提唱される時代であった。

「伊藤整氏の生活と意見」は、チャタレー裁判も、朝鮮戦争もどうなるかわからないままに、はげしく渦巻く事件の進行中に描かれた。それはいつどう発展するか分らなかった。いつ日本は戦争にまきこまれるか知れなかった。この新しい戦争は「得能五郎の生活と意見」を現代によみがえらせた。「伊藤整氏の生活と意見」一には『得能五郎の生活と意見』又の名『戦時生活指針』出版の予告がある。「緊急に世界戦争の見とおしと、戦時生活についての有利な意見を得たいと考える読者」にすすめるというのである。

細川書店から「得能五郎の生活と意見」が再刊されたのは、一九五一年十月十五日のことである。この作品は戦争中も戦後も、それぞれの時代の政治的理由から訂正削除が加えられたが、細川書店版ではほぼ初版本通りに復原された。

朝鮮戦争の最中にこの作品が再刊され、出来るだけ初版通りに復原されたということは、この作品が現在に生きていると作者が信じたからであろう。特に最後の章の、戦争中も戦後も削除された部分が復原されたことは注目すべきである。

得能の父、得能五助は志願して下士官になり、日清戦争に従軍した後、北海道に移り住んで結婚し、一女を設けたが、再び日露戦争に召集された。旅順の戦いで功績をあげたが負傷し、入院して治療を受けた後、再び奉天の戦闘に参加した。この戦争で金鵄勲章をもらい、少尉に昇進し、役場の収入役になった父は、得能が子供のころ、家内では絶対に戦争の話をしなかったが、陸軍記念日には学校に来て、自分の体験を生徒たちの前で話した。

その後成人するにつれ、得能は父から遠ざかった。しかし、戦争がはじまり、知人が出征するのを見送るたびに、「やっと生まれたばかりの一人の娘(五郎の姉鈴子)を十歳も年下の妻のもとに残して出征した父の気持」を、「なまなましく思いやる」ようになった。父が出征したのは三十三歳、いまの得能より二歳年下だった。父は軍人としては間の抜けたところもあったようだが、偶然で命を助かり、手柄をたてた。得能自身、二人の子の父親として戦争の時代を生きることになり、同じく日露戦争という大きな戦争の時代を生きた父のことが身近な存在として思いやられるようになったのである。

得能五助は二〇三高地の一角に穴を掘って伏せていた。「夜が明けて見たら、自分一人で、まわりにいるのは死人と怪我人ばかりなんだ。…………」その父の子が、いま三十五歳になり、昭和十五年に東京で生活している。若し父が外の何千人もの兵隊と同じように死んでいたら、自分は生れ得なかったのだ気づいた時、「無限の虚無の空間の闇を覗いた恐怖感」でぞっとなった。得能はその時、父の気持の実体の一端に触れる思いがしたと言う。「父は、あの焼け火箸に触れるような気持の中に、その夜を、また毎日を、妻と子を国においたまま、何ものにも生命を保証されぬ境に生きていたことをまざまざと思い描くことができた」と伊藤整は書いている。

この父を支えたのは「民族の生命への執着とでもいうような、鏡のように自分のそばにある個我以上の生命力」だったと得能は考えるが、これは必ずしも当時の父が自覚していたものではなかったと思う。支えるものがあろうとなかろうと、父は必死に生きたに違いない。それはひたすら生きようとする「生命への執着」であった。「民族の生命への執着」というようなことは外からつけくわえた観念であり、解釈だと思う。

父のたたかった戦争を知ろうとして、当時の戦史を手に入るかぎり集めて熟読していた得能は、父の姿を、父と同じ戦争をたたかった兵士たちと重ねあわせて想像した。自分の意志によらずして戦場に動員され、戦死したり、負傷したりした何十万の兵士たちの一人して父の生と死を思った時、「個我以上の生命力」である「民族の生命への執着」ということが思われた。この想像は、家族から引き離されて広大な中国大陸に動員され、自分の意志によらぬ戦争を、生命を危険にさらして戦っている何百万の兵士たちにひろがり、日露戦争から現代へと流れる「民族の生命への執着」というものがつよく感じられた。この大きな流れの中に自分は生命を得て、いまここにこうして生きているという思いに得能はうたれた。

もちろん、<民族>ということは当時の流行語であり、それが伊藤に影響をあたえていたことは事実であろう。だからといって、これをもって伊藤が時代に迎合したとか、転向したとかとばかりは言えない。この最後の章の後半は、<大東亜戦争>がはじまって民族意識が極度に高揚された時代に、時局をはばかって削除されなければならなかったのである。

削除された部分には、白人が書いた日露戦争観戦記が紹介され、得能の感想が記されている。英国人の新聞記者マクカラアの目に映った日露戦争は、「列国中の最年少児」であり黄色人種である異教徒の国日本が、キリスト教徒の巨大な白人国家ロシアとたたかった奇妙な戦争であった。「得能は父五助の声もその中にまじっているような気がした」と記しているが、夜襲してくる「万歳ツ!万歳ツ!」という日本軍の声は「野蛮な調子の吶喊」であった。「彼の声は欧羅巴の同胞には無い声だ。基督教徒の唇からは出ない声だ。――凡そ人間からは出ると思はれない声である。迷信な回回教徒の都府で聞いた「アラア、イル、アラア!」「アラア、イル、アラア!」を想像させる声である。………」「彼の青白い顔は正しく東洋人の顔だ。――其声は仏人や独人の声ではない。白人種の血に渇する喚声である。………三千年来欧羅巴から圧し附けられてゐた不思議な奇怪な亜細亜人の声である」とマクカラアは記している。

日本人の蒙古式 の出っぱった頬骨と、横幅広い鼻を強調するマクカラアは「日本人が其凸起した 頬骨と扁平な鼻を突き出して、其を欧羅巴人が全く羨むやうに成る迄には、其処に鮮血の大海を漲らせなければならぬのであらう!」と書いていた。

白色人種が世界を支配する優秀民族で、黄色人種は支配さるべき劣等民族だというのは許すべからざる偏見である。しかし、その偏見は生きているのだ。ヒトラーも公然とそう主張していた。自分があきらかに黄色人種であることを認めなければならなかった得能は、自分が一生懸命に白色人種の文学を学んで来た意味を考えなければならなかった。自分は白色人種の思想や文学を理想とし、白色人種になろうとして来たのではないか。しかし、いくら努力しても白色人種にはなれないのだ。この事実に得能は衝撃を受けた。
民族の問題は戦争中にしきりに強調されたが、それは日本民族が世界に冠たる優秀民族だと主張したのであって、伊藤整が提起したような角度からの問題提起は、公然と発表することがはばかられた。そして、戦後もこのような偏見や対立はひたすら否定されて、それを発表することができなかった。朝鮮戦争の時期になり、まがりなりにも講和が結ばれ、占領軍の言論統制が解除されて、ようやく、この部分を復原することが出来たのである。

朝鮮戦争当時は民族の危機が強調され、文化の植民地化が問題になって、民族の独立が叫ばれて、国民文学の主張が日本の文学界を動かしたのであった。しかし、いまは日本は世界の経済大国になり、アメリカに対しても莫大な債権国である。日本は西欧社会の一員のようなつもりで、ひたすらアメリカに追随している。政治的、経済的にも、思想的、文化的にも、アメリカによる日本の植民地化はほぼ完成し、歴史は百八十度転回したように見える。

この間に朝鮮戦争があり、ヴェトナム戦争があり、いまは、イラク戦争が戰われている。あの九・一一以後は何が起こるかわからない世界に私たちは生きているのである。アメリカは自国を神の加護を受け、世界を支配する資格のある、えらばれた民主主義国家であると信じ、アフガンやイラクの蒙昧な異教徒たちをを大量に殺戮している。朝鮮問題もどう展開するかわからない。この大きな歴史の動きの背後にアメリカの黄色人種に対する蔑視はなかったか。民族問題はいまの歴史を動かす大きな力である。

いま、伊藤整の「得能五郎の生活と意見」が、復原版が刊行された当時と同じように、再び新しくよみがえって来るのを感ずる。歴史はあの時から、いや、日露戦争の時から、さらには、日清戦争の時から、いまにいたるまでつづいているように思われる。私は得能と同じように、日露戦争の時代、そして、あの戦争の時代を生きた日本人のことを、いまにつながるものとして、もっと深く知りたいと思う。

                                 「日本文学」 2003年11月号