朝鮮戦争と日本文学  ――「記念碑」「玄海灘」「風媒花」――     トップ ホーム   

伊豆利彦

                    

 一九五〇年六月二十五日、突如として朝鮮戦争は始まった。堀田善衛の「広場の孤独」は、「電文は二分おきぐらいに長短いりまじってどしどし流れ込んで来た」という言葉で始まる。新聞社の外信部である。<戦車五台を含む共産軍タスク・フォースは>という英文をどう訳すか。<敵機動部隊>と訳すのを聞いて、木垣はびくっとした。
「敵?敵とはなにか、北鮮軍は日本の敵か?」

 日本が北朝鮮を敵とする理由は少しもなかった。終戦から五年、日本国憲法、いわゆる平和憲法が施行されて三年だった。戦争直後の民衆は、家を焼かれ、飢餓にさらされ、生活の基盤を失って、混乱と虚無の心情を抱いて彷徨していた。当時の国民の大多数は何ものも信じていなかった。新しい憲法に対しても、ほとんど無関心だった。目の前の生活だけがあって、中国の内戦がどうなろうが、朝鮮がどうなろうが、ほとんど関心がなかったのである。しかし、戦争の災禍をその身に体験した者として、心から戦争を憎み、生活は苦しくても、平和な新時代を歓迎していた。生活のための国民的な運動が発展し、労働者は戦前はもちろん、今でも考えられないような大規模なストライキで戦った。労働運動は高揚し、自由と解放をもとめる気運が一般的になり、民主主義という言葉がよろこび迎えられた。あれほど激しく戦った敵国であり、占領者であったにもかかわらず、アメリカに対する国民の感情は一般には好意的であった。

 しかし、戦後の国際関係は急激に変化し、アメリカの占領政策も一変した。一九四八年の年頭にロイヤル米陸軍長官は、日本を共産主義の防壁にすると演説し、七月にはマッカーサーの指示により、公務員の団体交渉権・争議権を否認する<政令二〇一条>を公布するなど、労働運動に対する抑圧的傾向を強めた。この年、米軍政下の南朝鮮では、済州島四・三蜂起など、朝鮮半島全域にひろがった南朝鮮だけの単独選挙に反対する民族的な闘争を弾圧して、大韓民国が成立した。つづいて朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が樹立され、朝鮮は南北の分裂国家になった。日本では、全国各地に朝鮮人学校閉鎖命令が出され、これに反対する朝鮮人の大衆運動を、占領軍は非常事態宣言を出して弾圧した。翌年四月にはマッカーサーの指示によって<団体等規制令>が制定され、これを適用して在日本朝鮮人連盟(朝連)が解散させられる。

 一九四九年は中国革命が成功し、中華人民共和国が成立した年である。米国は日本をアジアにおける反共の砦とするために、GHQを通じて「経済安定九原則」を日本政府へ指示した。強権的なデフレ政策によってインフレを克服し、日本経済の再建を推進しようとしたのである。このため、中小企業の倒産があいつぎ、大量の失業者が出た。特に公務員の大量整理をはかる<行政機関職員定員法>が公布され、二八万五一二四人が整理の対象となった。国鉄労組はこれに対して、争議行為を禁止する<公労法>をあえて無視し、〈ストをも含む実力行使〉でたたかおうとした。しかし、下山事件、三鷹事件、松川事件と怪事件が相次ぎ、組合内部の<民同>派による組合分裂の動き、占領軍による弾圧への恐れなどのため、決定的な闘争に立ち上がることができなかった。こうして、共産党の労働組合における力は後退させられていった。

 一九四九年一月の総選挙では、日本共産党は三十五名の当選者を出して大躍進を遂げたが、占領軍と政府は、下山事件、三鷹事件、松川事件などで国民のあいだに共産党に対する拒否的な感情をつよめることに成功した。こうして大量の人員整理を強行し、共産党員を狙い撃ちに解雇する事実上のレッドパージで約三万人が追放され、教育界でも四九年から五〇年にかけて、<赤色教員追放>の名のもとに小・中・高校の教職員約二千人が解雇された。

 一九四九年八月には、ソ連が第一回原爆実験に成功し、五〇年一月、米国のトルーマン大統領は水爆製造を命令した。 米ソの対立は核戦争の危険をはらんで深刻化し、世界の歴史を押し流していった。一九五〇年一月の年頭、マッカーサーは日本国憲法は自衛権を否定しないと声明し、コミンフォルムは野坂参三の平和革命論を「帝国主義占領者美化の理論」「アメリカ帝国主義称讃の理論」であると批判した。緊張をつよめる米ソの対立は朝鮮を発火点として爆発の寸前にあり、日本の国内政治もその渦の中にあった。国民一人ひとりの運命も、この渦から自由ではなかった。

 五〇年六月六日、マッカーサーは共産党中央委員二十四名(うち国会議員七名)の公職追放を指令した。翌七日にも同党中央機関紙『アカハタ』編集委員十七名の公職追放を強行した。さらに朝鮮戦争勃発後は、『アカハタ』の停刊が指令された。七月の終わりから新聞・通信・放送関係でレッド・パージが始まり、八月はじめにかけて五十社で七〇四人が解雇された。さらにパージは全産業におよび、民間企業で五三七社一万九七二人、政府機関では一一七一人に達した。戦争をはじめるためには、戦争に反対する勢力を、マスコミや、政界、労働界から排除しておく必要があったのである。

 朝鮮戦争がはじまると、マッカーサーは国連軍総司令官に任命され、在日米軍は朝鮮半島に出動した。日本は朝鮮戦争の後方基地となり、大量の兵員や軍事物資が日本から朝鮮半島にはこびこまれた。それだけでなく、横田をはじめ日本各地の基地からB29が直接爆撃に飛び立ち、福岡の板付からは戦闘機が発進した。このため、国内の米軍基地が手薄になり、マッカーサーは七万五〇〇〇人の警察予備隊の創設と海上保安庁八○○○人の増員を指令した。政府は八月十日、ポツダム政令で、警察予備隊令を制定・公布した。

                  

「広場の孤独」は、このように根底から揺れ動く時期の日本社会の問題を、国際情勢にもっとも敏感な新聞社のアジア担当部門に視点を定めて描き出した。

<北朝鮮軍>を敵とよぶ時、戦争に一歩ふみこむことになる。それに疑問を抱く木垣は、渉外副部長原口から「思想が悪い」「君たち同調者」と言われた。共産党弾圧の政府発表があり、号外が発行された。愛国心をめぐって原口と論争した共産党員と思われる御国は、何の予告もなく追放された。

「一九五〇年七月、報道関係を皮切りとして、日本の全産業に及んだ赤色追放令レッド・パージがその日の午後発動されたのであった」

経営者はおろおろしながら「超憲法的法規範による、と云ったり、現在は超憲法的状態だと云うかと思うと、企業を防衛するためだ、また憲法そのものを防衛するための措置だ、と云ったりもした」。

 朝鮮から帰ってきたばかりの米人記者ハワード・ハントは日本を「前線基地」だという。その「前線基地」の最前線である飛行場を見たい木垣は、羽田に行くハワードに同行し、横浜に行った。途中、「軍需品をつむらしいトラックの一隊がサイレンを鳴らすジープに先導されて疾走して」行き、「トラック隊の行先に、すぐそこに、爆裂し赤々と燃え上がるものが見えそうに思われた」。

しかし、ハワードが用をすますのを待っているあいだに、木垣はある居酒屋で「戦争ちゅうもんは、なんちゅうても、景気のいいもんやな」という労働者の言葉を聞く。

「日本の戦争の手伝いをしてサ、いまア、またアメさんの戦争の手伝いだサ」と言うのである。戦争中は「シナやら南方やらの飛行場をブンまわされ」、戦後はそっくり進駐軍にひきつがれた羽田で同じような仕事をしているというのであった。

そして、「共産党の天下になれア、これ……だよ、ナ?」と首を締める真似をしたが、ジープで乗りつけた木垣に気づき、にわかに警戒して出て行った。彼らは戦争で仕事を得て、安酒を飲む幸福を享受することに不安をおぼえ、共産勢力と同時にアメリカに対してもおそれを抱いていた。 

 川崎の重工場地帯はこの前の戦争の跡がまだ生々しく残っていた。焼跡の骨のような鉄骨は「両手をさしあげて何かを祈って」いるように見えた。しかし、廃墟の中にある工場は「めらめらと朱色の焔を吐きながら」徹夜で仕事をしていた。「戦争による廃墟のど真中に立った工場」が再び戦争のために活気づいているとは信じられないことである。

木垣は「万一あの工場が戦争のために働いているとしたら、そこに働いている人々がどうして孤独でないと云えようか」と考える。

 日本経済は特需景気に湧いたが、国民にはこの戦争に荷担する気持はなく、戦争で利得を得ることに後ろめたさを感じ、アメリカを警戒し、ソ連をおそれている。木垣は居酒屋で自分に向けられた若者の鋭い警戒の眼を思いうかべ、「要するに、日本は誰の味方でもない、日本はアジアの東の端の方にある国だ、という話さ」と言う。

これに対してハワードは、あかあかと灯のついた工場を指し、「気持の如何にかかわらず日本は、再び君の言葉で云えば、既に日本は<コミット>している。そしてあそこで力をあわせて働いている人たちは、決して孤独ではない筈だ」と言う。

 ハワードは「君たちはまだはっきりとは戦争じゃないと思ってるかしらんが、実際は国連対北朝鮮の生きるか死ぬかの戦争なんだから」と言い、『奇妙な日本知識人の愛国論』と題する論説を書いて、日本の知識人たちは「国際情勢の認識にかけては、驚くほど感傷的で幼児程度でしかない」と論じた。

「緊迫した情勢、特に朝鮮戦争以後はどこにも孤立も孤独もありえないことに気付かず、気付いていながらも敢えて眼をつぶろうとする」というのでる。

 新聞は四段抜きの見出しで『全面講和は期待薄。軍事基地反対は理想論』と書いていた。御国たちは追放され、原口は新設される警察保安隊に転職していこうとしていた。

日本は日本人のさまざまな思いにもかかわらず、ひたすら戦争にむかって突き進んで行った。

木垣は、国際政治というものが「人間の理性を越えてしまったところで、戦争を唯一のリアリティとした怪物的な論理で、というより組織で運んでいるように思えて仕方がない」と言う。

御国たちはこのように現実から否定され、孤立化させられる理性の立場を結集して、この現実と戦うところに共産主義者の立場があるというが、それはやはり、もう一方の側に立って戦うということであった。そして、戦争ということになれば、それもまた戦争の論理に支配されてしまう。

という亡命貴族テルビッツの言葉は、つよく木垣の胸に刻みこまれていた。

 戦後の日本を支配したのは、民主主義の思想であり、戦争否定の感情であった。戦争の時代は暗黒の時代として、呪詛の感情で語られ、理性とヒューマニズムの立場がつよく主張された。戦争の時代、いかに自分は戦争に苦しんだか、この非人間的な現実にあって、いかに自分は人間的であろうとして悩んだかがしきりに語られた。

この時代を支配したのは被害者的感情であり、他の戦争責任を追及する声は高くても、日本国民の大多数であるはずの戦争を讃美した者、戦争に屈服し、協力し、押し流されて生きた者たちは、自己の真実を語ろうとはしなかった。かつて戦争を美化する言葉が氾濫した日本が、今度はヒューマニズムと民主主義、戦争否定の声ではちきれそうになる。戦争の時代について人々はしきりに語ったが、戦争の時代を生きた人間の真実はついに語られなかったのである。


 しかし、新しい戦争はあらためて戦争に対する日本人ひとり一人の判断と責任を問うていた。自分は何者であり、何をしようとしているのか。戦争を生きるとはどういうことか。戦争の時代に、人間的真実をつらぬいて生きることははたして可能なのか。戦後民主主義の虚妄は暴露されずにはいなかった。朝鮮戦争は政治的な問題であると同時に、人間の問題であり、文学の問題であった。

 木垣はどちらの側にもつかず、自由な人間として、理性の立場をつらぬこうとするが、この激しい対立の時代にあっては、それは自分自身を観念的な虚構の存在にするものと思われ、判断中止におちいった。そして、このような彼も、戦争支持へと大きくふみ出した新聞社の仕事をする限り、戦争に<コミット>することをまぬがれない。朝鮮戦争が日本の文学につきつけたのは、このような問題であった。文学は自己の内面の苦悩の告白にとどまることが出来ず、<自己>は世界のただ中にあるものとして、世界の側から照らし出され、その曖昧さがあばき出された。全体主義に対して<個我>を絶対化し、普遍的なヒューマニズムを信じ、<自己>を世界の中心とする戦後民主主義の時代は終った。

 一方で人間の<不条理>がつよく意識され、また、日本が占領下にあるという事実の認識が深まって、<平和>の問題と同時に<民族>の問題が国民的課題として自覚された。それは、ひたすら西欧文化の輸入と模倣によって発展させられた、日本の進歩主義的近代文化に対する全面的な批判を生み、<民衆>の問題が新しい視角から提起された。こうして<国民文学>の主張が、朝鮮戦争下の日本人の心をつよく動かし、国民的な文学運動として急速に広がっていった。

 もちろんその背景には、早期に単独講和を結び、安保条約によって、占領した沖縄をはじめ日本各地に広がる軍事基地を確保し、ソ連、中国に対する前進基地として固定化しようとするアメリカに対し、全面講和によって、平和と独立を実現しようとする国民運動の大きな高まりがあった。しかしこの運動は、朝鮮戦争による特需景気が日本経済を急速に復興させ、国民生活を豊かにしていったという事実とからまりあって、日本人の心に大きなねじれをもたらすことになった。

明治以来の日本は一貫してアジアの犠牲において発展してきた。特に朝鮮は、日清戦争のときも、日露戦争の時も、日本軍はこの半島を通路として中国に侵入し、ついには<日韓併合>によってその主権を奪い取って、植民地として支配した。そして、<満州事変>の時も朝鮮から大量の日本軍が中国に侵入して、中国の東北部を奪取した。それが悲惨な十五年戦争の発端となったのである。

日本の敗戦後、朝鮮が南北に分断され、ついに朝鮮戦争によって同胞相食む悲惨な運命を強いられたのも、朝鮮が日本に領有されていたからであった。しかも、中国が悲惨な内戦を経てようやく中華人民共和国が成立したいま、アメリカは日本を基地として朝鮮全土に砲弾と爆弾を注ぎ込み、一度は中国の国境に迫る悲惨な戦争を展開したのである。

この戦争では「朝鮮人だけで南北計一二六万人に及ぶ死者を出し,別離・死亡・孤児の大量発生などにより現在も一〇〇〇万人(南北総人口の五分の一)といわれる離散家族を生みだした」(平凡社『百科事典』)といわれる。日本はこの戦争の弾薬工場となり、特需景気によって経済復興を実現したのであった。この血にまみれた日本とアジアの関係と真正面から取組んだのが武田泰淳の「風媒花」だった。そして、金達寿は、苛酷な戦争の現実を見つめながら、日本が支配した当時の朝鮮の現実を描く「玄海灘」を書いた。

                    

「広場の孤独」が発表されたのは一九五一年九月(『中央公論文芸特集』)で、五二年二月に芥川賞を受賞したが、五一年三月には、広島の被爆者で「夏の花」の作者、原民喜が鉄道自殺を遂げている。朝鮮戦争は中国の義勇軍が投入されて、大量の死傷者を出す一進一退の苛酷な戦闘がつづき、米国のトルーマン大統領は、朝鮮での原爆使用はありうると言明した。原爆の衝撃を忘れることが出来ず、その記憶に苦しみながら、荒廃した戦後の現実をあてもなく彷徨し、絶望の中から平和への願いを訴えつづけていた原の自殺はその後まもなくであった。この年一月から八月にかけて、大岡昇平は「武蔵野夫人」を中断して「野火」を『群像』に連載した。

大岡は朝鮮戦争がよびこした戦争の記憶をモティーフとして、フィリピン戦線で死とすれすれの彷徨をつづけて狂人となった兵士をえがき、餓死していった兵士たちの無念な思いと平和への熱い願いを語った。大岡には、戦後わずか五年で、朝鮮戦争にまきこまれ、単独講和と再軍備にむかって急速につきすすむ日本の現実に対する切迫した危機感があった。

「玄海灘」は、この戦争の最中の一九五二年一月から五三年十一月まで、『新日本文学』に連載された。

子どもの頃に父に連れられて日本に渡航し、苦学して大学卒業の資格を得た青年が、祖国にもどってきて『京城日報』の記者になり、記者の仕事を通じて朝鮮の現実を知り、民族的自覚に目ざめる話と、植民地朝鮮の現実に絶望し、家に閉じこもって、何事もしようとも、知ろうともしなかった青年が、特高刑事の謀略で朝鮮の歴史を知ることになり、独立運動に参加するにいたる話がないまぜに語られる作品である。

 日本で地方新聞の記者をしていた西敬泰は、日本人の恋人の無意識の差別意識に苦しみ、総督府の準機関誌『京城日報』の記者になることでコンプレックスの解消をはかった。釜山の港には検問所があり、朝鮮人は厳重なチェックを受けた。苛酷な植民地支配に土地をうばわれた人々が、ここから無量の思いをいだいて朝鮮海峡を渡っていった。敬泰は日本人の列に入り、日本人にまぎれて渡航証明書なしに連絡船に乗り込もうとする。それが<半日本人>敬泰の生き方だった。

 金達寿は敬泰一家が渡航した一九二五、六年ころのことばかりでなく、

という歌や、

という中野重治の詩を引用して、関釜連絡船で海峡を渡った朝鮮人の歴史を語り、

と書いている。釜山について書こうとすれば、どうしてもそれを書かずにいられなかったのであろう。

 関東大震災では大量の朝鮮人が殺されたが、震災後も低賃金の朝鮮人労働者が歓迎され、渡航は容易だった。一九三〇年代になると不況と労働運動の激化のため、渡航制限が強化され、特高刑事による思想調査は厳重になった。しかし、日本が中国に対する戦争を起し、さらに太平洋にまで戦争を拡大すると、「人的資源」としての需要が大量になった。

のである。

「玄海灘」が描いているのは一九四三年の朝鮮である。朝鮮人の就職が難しい『京城日報』に強引なやりかたで入社した敬泰は、同様な強引さで校閲部の校正係から社会部の記者に移る。<朝鮮第一の中央紙・大新聞社の編集局社会部記者だ>という自負は、日本人の恋人に対してもはずかしくないものに思われた。

しかし、新聞社の給料は総督府より大分よかったが、結婚して二人で暮らすのは困難であった。 日本に留学して大学を出ても職がないものが大多数だった。まともな職業といえば総督府など、日本人の支配機構の末端をになうものしかなく、しかも、それだけでは生活が困難な低賃金だった。

新聞記者といっても、結局は日本の植民地支配を美化する仕事しか出来なかった。しかし敬泰は、仕事を通じて屈辱的な朝鮮の現実を知り、自分の位置を知って行く。衝撃を受けたのは養正中学の生徒たちが大量に検挙され、トラックで運ばれて行くのを目撃したことだった。トラックに押し上げられる生徒の一人と眼があったとき、彼は敬泰を睨みつけるようにした。

と書かれている。

金日成の名も、このとき特高刑事に教えられてはじめて知ったのである。

そして「ジョソン・ドクリプ・マンセイ(朝鮮独立万歳)!」という叫び声を聞いたとき「敬泰の涙はどっとあふれおちた」。それは「生れてはじめてきいた新鮮な言葉だった」が、この事件の記事を書くことは出来なかった。

 一九四三年、文科系学生の徴兵延期が停止され、いわゆる学徒出陣が実行されると、朝鮮の学生たちに<志願>という形で兵役が強制されはじめ、『京城日報』は全面を<志願>のよびかけで埋めつくした。各界の主だった朝鮮人の名が写真入りで並べられ、

というような決り文句の談話が満載された。

<志願>学生の「決意」も写真入りで連日掲載されたが、東京のM大学でおこなわれた説得演説会で、朝鮮人学生たちが講演者である作家の李光守に

とつめより、李光守ともどもみんなその場で慟哭したという東京からの記事などは掲載を禁止された。同様のことは京城でもしきりにおこり、敬泰も

とつめよられて一言もなかったが、社に帰ると通り一遍に「欣然一命を捧げて………」という記事を書いた。

 談話を取るために、裸一貫で日本に渡り飴売りの行商から成り上がった前代議士の朴春金を訪問した敬泰は、日本式の家に住み、結城つむぎの羽織に袴といういでたちで、日本人と同様に朝鮮人を侮蔑し、尊大な態度をとるのを憤り、「犬奴!この下郎奴!」と罵るが、敬泰はその自分は何だという思いに打たれ、愕然とする。自分もまた日本人の手先になって民族を裏切っているのではないか。


「玄海灘」は朝鮮戦争の最中に書かれた。東京や神奈川の米軍基地から朝鮮を爆撃する飛行機が飛び立ち、PD工場では武器弾薬が昼夜兼行でつくられて、大量の軍事物資が鉄道と航空機で運ばれた。朝鮮軍は国連軍と一進一退の苛烈な戦闘を展開していた。戦死した米兵の無残な遺体が続々と移送され、後送された多数の負傷兵が日本の病院で手当を受けていた。

 戦争は三年にもおよび、一九五三年七月になって、ようやく休戦協定が成立した。一九五三年十二月の日付のある「あとがき」に、金達寿は

と書いている。

そして、「朝鮮人のこのようなエネルギーのよってきたったところ」をあきらかにしようと思って、

と書いている。

さらに、直接の読者である日本人に対しては「民族の獨立を失った帝国主義治下の植民地というものが、どういうものであるかということをしめすつもりであった」と書いている。

 金達寿は一九一九年、朝鮮半島慶尚南道昌原郡に生まれた。一家が日本に移住したあと祖母とともに故郷で暮らしていたが、父親の死後、一九三〇年、十歳の時に渡日した在日一世である。故郷の記憶はその後の苦しい生活の中でたえず思い出され、その思想と文学を根底で支えるものとなった。
渡日後の生活は敬泰とほぼ重なっている。苦学して日大専門部芸術科を卒業、『神奈川新聞』の記者となって横須賀で暮した。

軍港都市横須賀には多数の同胞が苦しい生活をしていた。父を失った朝鮮人家族の悲惨な生活、そして周囲の親族や同胞たち、さらには記者として接した同胞たちの苦難の生活が金達寿につよい民族的意識を養った。

この苦難からの脱出を学歴に求め、苦しみに耐えて大学卒業の資格を得、さらには新聞記者になったが、朝鮮人であるために受ける意識的、無意識的な差別と偏見に苦しみ、祖国への思いを強めた。

一九四三年五月、朝鮮にもどって『京城日報』の記者になるが、敬泰と重なる経験をして、翌年四月、ふたたび日本にもどり、『神奈川新聞』の記者になった。

一切の自由を奪われた植民地朝鮮の現実は悲惨であった。しかし、この経験が金達寿を「玄海灘」の作家に育てた。

学生時代から小説を書いていた金達寿は、この経験にもとづいて「後裔の街」を書きはじめ、戦争が切迫して発表する同人雑誌もなかったので、回覧雑誌『鶏林』を発行して、それに連載した。戦後、在日朝鮮人連盟の結成に参加して「民主朝鮮」を創刊し、あらためて「後裔の街」を連載するが、その二章までは、戦争中に書いたものであるという。

 金達寿にとって日本の敗戦は祖国の解放であった。しかし、南北分断から朝鮮戦争にいたる現実は耐え難い苦痛であった。そしてアメリカ軍に対して一歩もゆずらぬ朝鮮民主主義人民共和国は、限りない希望であり、喜びであった。

戦争の時代、朝鮮人知識人の多くは日本人に屈従し、民族を裏切り、屈辱の生活を強いられた。民族的自覚に目ざめても、出口がなく、絶望と頽廃の生活を送るしかなかった。「後裔の街」にはその苦悩が描かれている。

戦後になって朝鮮民族の独立のための戦いの歴史を知り、金日成を知った金達寿の感動は、「玄海灘」の白省五の感動と重なりあっている。それは民族の発見であり、自己の発見であった。

                      

「玄海灘」は植民地朝鮮の知識人が民族に目ざめ、自己を発見する物語だったが、同じく新聞社を描いた「広場の孤独」では、朝鮮戦争下の日本の知識人が、複雑な世界情勢を知り、日本の現実を知れば知るほど、懐疑的になり、孤独になり、自己を見失って行く。

この木垣の孤独と苦悩は知識人の問題であるだけではなく、朝鮮特需によって経済を復興しようとする日本そのものの問題であった。

アメリカに占領され、アメリカに従属する日本は、戦後五年で、ふたたびアジアに対する戦争に荷担し、アジア人の血で、アメリカとの戦争で破壊されつくした戦後の荒廃から脱出しようとていた。

それは必ずしも日本人の自由な意志による選択ではなかった。占領下の日本はアメリカの言いなりで、自分の意志を持たなかった。日本は世界情勢に翻弄されて、どこへ行くか分らなかった。そこにアメリカに従属して、アジアに敵対する日本の孤独があった。

<広場の孤独>は単に知識人の孤独をあらわすだけの言葉ではなかった。基地の労働者もPD工場の労働者も、アメリカの戦争の恩恵を受けながら、アメリカの戦争を支持することは出来ず、戦争の恩恵を受けることをすなおに喜ぶことが出来なかった。

日本はどこへ行くのか。武田泰淳の「風媒花」は、この日本の苦悩、日本とアジアの関係の根本的矛盾に迫ろうとする作品であった。

「風媒花」は一九五二年一月から、「玄海灘」と平行して、『群像』誌上に連載された。朝鮮戦争の最中に、朝鮮戦争によって追いつめられる占領下の日本を描いたのである。

「風媒花」には日本に駐留する米兵が描かれ、彼らにまつわりつき、彼らよって生計を立てる女たちが描かれている。

米軍は日本の海岸で上陸演習をしていた。その海岸では老婆や少年もまじる在日朝鮮人の土工たちが黙々と働いていた。PD工場では日本人労働者が、朝鮮人や中国人を殺戮する兵器や弾薬を製造・修理していた。

街角には白衣の傷病兵がたむろしていたが、電柱には「反共援蒋」のポスターが貼られ、元陸大教授の中国文学研究者日野原は右翼の青年たちをひきいて、反共義勇軍の国士として台湾に密航しようとしていた。

追放解除になったA級戦犯の清風荘主人は、戦争中の縁故をたどって香港貿易や台湾貿易をはじめ、隠匿された旧日本軍の武器の密売買や麻薬の密輸入などで資金を集めて、日本の政治を動かそうとしていた。

帝銀事件、下山事件、三鷹事件、松川事件など、不可解な事件が相次いでおこり、峯の義弟の鎌原は事故死か、自殺かわからぬ不可解な転落死をとげた。

 日中の間に橋をかけることは青春の日からの峯の夢であった。大学の学生時代に、軍地とともに中国研究会をはじめたが、中国という言葉を最初に使ったのは彼らであった。「偽満州国はまだ成立していなかった」時代であった。今では普通の呼称になった中国を、それまでは支那、支那とよびならわしていたのである。

しかし、やがて戦争が始まり、峯らの夢は破れる。

峯も軍地も、その他の仲間たちも兵士として中国大陸に動員された。「何万何十万の中国民衆の家庭を焼き払い、その親兄弟を殺戮したあの戦争」の「黒々とした事実」が「彼等の全人生を蔽」っている。

そして、いま朝鮮戦争がはじまり、日本を基地として米軍が出撃する時代を迎えた。

しかし、峯は会から少しずつ離脱していった。軍地はきびしく日本の過去を糾弾し、容赦なく現在の知識人を批判した。峯の曖昧さや中途半端さをも、決して許そうとしなかった。軍地は正しかった。しかし、峯はその正しさからはみ出して行く作家だった。

 峯はエロ作家であると自称する。軍地の正しさは、このエロティシズムやエゴイズム、さまざまな欲望、醜さ、弱さ、だらしなさなど、人間の内部にひそむ薄暗く不透明なものを一切否定する正しさだった。峯はそれを観念的であり、無理があると思う。その正しさは仲間を破滅させ、日本の歴史を生きる日本人の生活をすべて否定し、孤立と自己破滅を招くことになるのではないか。

 日本は中国と朝鮮を支配し、侵略し、搾取することによって成長してきた。これが日本の運命だった。日本で暮らす以上、日本のアジアに対する侵略と搾取と無関係ではありえなかった。

と、日本人と中国人の間に生れた混血児の三田村は言う。

 日本人としてアジアの人民に対する特権的生活を享受し、日本人の中でも<帝国大学>で学んだ<特権的人間>が、日本を批判し、アジアの人民と連帯しようとするのは、矛盾があり、無理があった。

もちろん、あらゆる<正しさ>には無理がある。無理があっても<正しさ>は追求されなければならないのであろう。しかし、その無理を自覚し、その矛盾を追究しなければ、無理と矛盾に満ちた生活を強いられる民衆からの孤立をまぬかれない。

 峯は兵士として大陸で戦った記憶を忘れることが出来ない。酒に酔って歌うのは戦争中の軍歌である。戦争の末期には上海で占領者としての特権的生活を送り、いわゆる日支親善のための仕事をした。

当時、上海で彼と同じような生活をしていた者たちが、戦争中の自分自身を追及する事もなしに、戦後の新中国を讃美し、新中国の文学作品を大量に翻訳して、人民文学の主張をしている。新中国の成立をよろこび、毛沢東に期待を寄せながら、過去の自分が忘れられず、自分自身を信じられない峯は、中国革命以後、にわかに流行し始めた新中国を讃美する勢力に荷担することが出来ない。

 泰淳は日本に渦巻くさまざまな勢力を描き出した。これらの諸勢力がもつれあい葛藤しあいながら、歴史はうごいて行く。これらの勢力はそれぞれ自己の正しさを主張しあっていたが、峯は、あらゆる理想や正義の主張に対して懐疑的であった。

それは理想や正義の名において他を支配しようとする権力主義のあらわれではないだろうか。民衆の大多数は正義にも理想にもかかわりなく、さまざまな欲望に支配されて生きているだけのように見えた。この民衆を動かすものが歴史を動かすのであろう。

しかし、いまだ日本はその中心的な勢力を見出すことが出来ず、四分五裂の様相を深め、結局はひたすらアメリカへの従属を深め、ふたたびアジアに敵対する道を歩もうとしていた。

 泰淳の認識は暗かった。人間を支配するものは悪であり、殺戮と破壊は人類の破滅と滅亡までつづくのか。とりわけアジアの犠牲において発展してきた日本は、これからもなお、さらに大量のアジア人の生命と血の犠牲の上にしか生きる道はないのであろうか。

かつて<王道楽土>の夢をかたりつづけた漢学者は、その主観的意図にもかかわらず、日本のアジア支配の道具になり、その理想に共鳴した中国人の青年は漢奸として弾劾され、処刑された。

あらゆるロマン主義的な理想主義は、けっきょく現実の直視を避けた自己欺瞞に過ぎないのであろうか。

 当時の世界を動かす大きな力はスターリン主義であり、毛沢東思想であり、そしてアメリカの帝国主義であったが、やがて、スターリン批判があり、文化大革命があった。ソ連は崩壊し、米ソ冷戦構造も崩壊した。しかし、現在も世界各地で民族紛争がたえず、アフガンやパレスティナでは、アメリカやイスラエルの強大な軍事力が極度の貧困に苦しむ現地住民を大量に殺戮している。

そして、日本は朝鮮戦争を機にアメリカの指示で発足した警察予備隊が強大な自衛隊に成長して、アメリカの戦争を支援する体制の整備が着々とすすめられている。

 朝鮮戦争から五十年、日本はアメリカに従属することで繁栄の道を歩いた。この間にひたすらアメリカに依存する経済体制がつくられ、日本を支配してきた政治家たちは、ただアメリカの顔色をうかがい、アメリカの意向に従うことだけを仕事にしてきた。

日中国交回復もアメリカが実現したから日本もそれに従ったのであり、日朝交渉もアメリカの意向ばかりが重視されて、いまにいたるもなお平和条約が結ばれていない。日露関係も同様である。

日本は唯一の原爆被爆国であり、これからの世界の方向を示す非武装平和の憲法をもつ世界の唯一の国でありながら、国連その他の国際社会でも日本は独自のイニシャーチブを発揮することなく、アメリカの尻馬に乗っているだけである。

しかし、いまアメリカの矛盾が露出し始めて、世界がふたたび途方もない混乱の渦に巻き込まれているとき、いままでと同様にやっていくことができるだろうか。また、それが許されるだろうか。日本はアジアと世界に対して、明瞭な自国の立場と方針をもつことを強く求められている。

これは政治や経済だけの問題ではない。いわゆる思想や文学の世界でも、ただ単に西欧のあとを追うばかりでなく、自らの歴史と経験の上に新しい独自の世界を切り開くことが求められている。明治以来の日本の歴史、とりわけあの戦争の経験は、日本独自の観点から総括しなおされなければならない。

この意味で、戦後五年でふたたび戦争の渦に巻き込まれていった朝鮮戦争当時の現実と真正面から取組み、まだ生々しい記憶が生きている戦争を、日本とアジアの関係明治以来の日本の歴史にかかわる問題として描き出した「風媒花」は、いまの私たちに新鮮な意味をもってよみがえってくる。

「風媒花」が提起したのはアジアに対する加害者としての日本の問題である。同時に人は自分が何をしているか、自分が何ものであるかを知らぬということである。

いまでは加害者としての日本ということは誰もがいうが、そのことが広く日本人に意識されるようになったのは、朝鮮戦争でふたたび日本人がアジアに対する加害者になろうとしていることが自覚されたからである。

日本の加害者性というのは、単に過去にどのようなことをしたかという問題であるだけでなく、まさに現在の問題であり、未来の問題なのであった。

しかも、それは軍部や支配的政治家や資本家の問題であるにとどまらず、国民全体の問題、日本人が日本人として生きる限りまぬがれ難い問題として描き出された。

もちろん、それは日本人だけの問題ではなく、あらゆる先進資本主義国家、帝国主義国家の国民の問題であろう。だが、日本は敗戦によって戦争の惨禍をまざまざと体験し、自国の歴史を反省する機会をもち、つよく平和をねがう国民として生まれ変わったつもりであった。

しかし、いまふたたび戦争にまきこまれて、戦争と平和の問題を生活の問題とかかわらせて、さらに一段と深刻に自覚する機会をあたえられたのであった。

 もちろん、一般国民は戦争の犠牲者であった。犠牲者であると同時に加害者であったというところに問題がある。さらに、戦争に反対し、平和を求めると主張しても、戦争によって復興する日本人としての生活を享受するかぎり、やはり、加害者であることをまぬがれることは出来ない。

日本が変り、アジアが変り、日本とアジアの関係が根本から変らなければならないが、それは容易なことではない。

「風媒花」はあまりにも重い問題を提起しており、ほとんど脱出の道がない。しかし、自国の歴史を美化し、無反省に戦争への道を歩くものがふたたび日本を支配しようとしている現実に対して、もっとも深いところで日本国民の責任を問うたのであった。

それは現実には負いきれぬ責任であった。無力で、臆病で、エゴイスティックな私たちは、日常生活に自己をのみこまれ、自分が加害者であることも自覚せず、ただ生きるために生きているような生活をつづけていくしかないかも知れない。

一切のロマンティックな理想主義、ひたすら他を批判して、自己の生存が不可避的にになう加害者性、罪悪性に無自覚な批評家の高邁な議論を否定した泰淳は、この弱者としての民衆に眼を注いだ。

 無自覚に戦争に動員され、自己の意志によらずして加害者になり、そのことを敗戦によって痛切に思い知った民衆がいる。

泰淳は中国残留者の手記に心を動かされる少女を描き、強制連行の中国人労働者多数を殺傷した花岡事件を指すと思われるF町事件の関係者の苦悩を取り上げている。

彼らは自ら知らずに日本の侵略と殺戮に参加した。彼らはその現場にいて、自ら加害者となり、流された血によって、自らの罪を自覚した。しかし、この自覚が民衆一般のものになり、日本人全体のものになるのはいつの日であろうか。それまでにはさらに多くの血が流されなければならないのであろうか。

 朝鮮戦争の現実は明治以来の日本とアジアの関係を全面的に問い返すことを求めていた。それは現場に居合わせた個々の人間の倫理の問題であるよりは、アジアを犠牲にして発展する日本社会のあり方そのもののの問題であり、さらにはそのような発展を不可避にする世界の経済と政治、歴史そのものの問題であるだろう。

単に過去の軍部や政治家、知識人を批判すればすむというものではなかった。朝鮮戦争を機に、堀田善衛の「歴史」「記念碑」「審判」、大岡昇平の「野火」、武田泰淳の「ひかりごけ」、遠藤周作の「海と毒薬」など、日本人のあり方を問い、さらには人間生存の根底に迫る作品があいついで発表されることになった。

付記
本稿に関連する拙稿
 日本の近代とアジア  『大東亜戦争肯定論』と夏目漱石・武田泰淳
                    『日本文学』一九九三年一月号
堀田善衛における知識人の戦争責任
    『記念碑』と『広場の孤独』を中心に
                    『民主文学』二〇〇〇年八月号
を参照していただければ幸いです。いずれも私のホームページ
  http://homepage2.nifty.com/tizu/index.htm
に掲載されています。

        2002年5月1日 「社会文学」 第17号     トップ ホーム