試想  いまよみがえる広津和郎  散文精神について HOME 戦後文学

 私は広津和郎を戦争中は知らなかった。広津の作品や評論をいくらかでも系統的に読んだのは、広津が松川事件に対する積極的な発言をはじめ、『わが文学論』が刊行されてからである。
 実は、その前にも広津の戦時中の評論に触れ、これを戦時下の文学者の抵抗として、歴史学研究会編纂の講座『太平洋戦争史』で取り上げたことがある。多分、「『弱さ』と『強さ』」(昭和12・4 『新潮』)、「国民にも言わせて欲しい」(昭和14・10 『文芸春秋』)、「政治と文学」(昭和15・2 『文芸春秋』)などを戦争中の雑誌から見つけて紹介したのだと思う。戦争中にこんな文章が書かれたということに対する驚きが先で、広津の思考の内部に立ち入って考えることはなかった。
『わが文学論』はいま読めば、広津の思想の根幹が凝縮されて、興味つきない評論集だが、当時は松川裁判に抗議する作家という意識が先にあって、広津自身の思想の特質については読み取ることができなかった。

 広津の意味についていくらかでも理解できたと思ったのは、大正文学会発行の『大正文学5』(一九九九年十二月発行)に「松川裁判と広津和郎 生涯をつらぬく文学的戦い 」(http://homepage2.nifty.com/tizu/sengo/hirotu%20%20matukawa%20a.htm)を書いたときだった。
 簡単に松川裁判について書くつもりだったが、広津のたたかいの特質を明らかにするために、その出発点から検討し、悪戦苦闘した。ページ数もふえて、大正文学会にはご迷惑をかけたが、私にとっては広津のたたかいの根柢にあるものにいくらかでも触れることができた喜びがある。
 この文章を書いていて強く心に残ったのは「『平和』と『平和』の絶叫が高調に達する時、われわれは『戦争』の足音の近づきを聞いて恐れおののくのです。何故かというと、それは古来の歴史が証明しているからです。戦争はいつでも『平和のため』という旗印を先に押し立ててやって来るものだからです。」(「多難なれども」『群像』一九五〇年八月号)という言葉である。

 米ソの対立が激化し、ソ連が1949年8月29日に原爆実験に成功して、核兵器開発競争がはじまった。トルーマン米大統領は50年1月に水爆製造指令を出し、平和を旗印とする核競争が世界を不安に陥れた。中国革命が成立して、アメリカは中ソを除外した単独講和と日本の再軍備を急いだ。49年の選挙では共産党が35人の当選者を出す大躍進をとげたが、国鉄の大整理にからんで、下山事件、三鷹事件、松川事件と怪事件がつづき、国民の支持をうしなって勢力を減退させた。
 朝鮮戦争の勃発は五〇年六月二五日だが、それ以前から、いつは戦争がはじまっても不思議でない張りつめた雰囲気だった。当時私は立川基地から近い三鷹に住んでいたが、毎日米軍機がひっきりなしに頭の上を飛んで行った。立川の基地に夫が勤めているという主婦は、戦争ですよ、毎日、大変な資材が飛行機で運ばれていると語っていた。
 終戦から五年、新憲法制定後三年、はやくも日本はアメリカの戦争体制に組み込まれ、逆コースと言われる再軍備の道を歩きはじめた。国民生活の現実はようやく飢餓は脱したものの、人々の暮らしは苦しかった。都市はまだ広大な部分が廃墟のまま残され、人々はようやくバラックを建てたりしてわずかに息をついていた。戦争の記憶がなまなましく、平和を求める気持は強かったが、きびしい日々の生活に埋没する毎日だったように思う。
 平和運動にもっとも熱心なのはソ連を支持する共産党だった。国際的にも、1949年4月に第1回平和擁護世界大会がパリとプラハで開かれ、原子兵器禁止,軍拡と軍事ブロック反対,日・独の再軍備反対などを世界に呼びかけ、五〇年三月に発表されたストックホルム・アピールは短時日の間に五億人の署名を集めた。
 日本でも全面講和と民族独立をかかげ反米闘争と結びついて平和運動が展開したが、共産党主導の運動に反対し、アメリカの後押しもあって、反共民主化を標榜する総評が結成されるなどの動きも強まった。一九五〇年一月のコミンフォルムによる日本共産党に対する批判は、共産党内にも分裂をまねき、分裂は文化・文学運動にもおよんだ。

 このような状況で朝鮮戦争が勃発した。北朝鮮軍の南下は南朝鮮をアメリカの支配から解放して社会主義的な民族統一国家をめざすものとされたが、それはソ連の承認と支援なしには不可能だった。また、前年の中国革命の勝利、中華人民政府の樹立も北朝鮮を鼓舞激励した。
 アメリカはただちに参戦したが、苦戦を強いられた。一時は釜山地区の一角に押し込められる勢いで、各地に人民政府が樹立され、武力解放による民族統一は実現するかに見えたが、北朝鮮軍の補給線が伸びきった9月15日,アメリカ軍は仁川上陸作戦を敢行し,9月26日には首都ソウルの奪回に成功した。以後、米軍は南北境界線を超えて北進し、中朝国境に迫るにおよんで中国の人民義勇軍が参戦して押し返し、一進一退の激闘をつづけた。この戦争の犠牲者については正確な数字はわからないが南北合わせて460万人が犠牲になり、離散家族は一千万に達するという。

 ソ連が参戦したらどうなったか。核戦争の危機はけっして空想ではなかった。日本の知識人、労働者は全面講和を求め、反米的傾向を強めながら反戦平和の運動を強めた。しかし、広津はこのような平和運動の高まりに同調することをしなかった。平和を求める運動が米ソどちらかに加担することになるのを嫌ったのである。
 広津は政府や新聞報道を信じて、三鷹事件や松川事件を共産党の仕業だと思っていたという。アメリカの支配もおそろしいが、ソ連や共産党の支配もおそろしい。「それだからわれわれは口に出して「平和」を叫ぶ事が恐ろしい。」と広津は言う。平和と民主主義、自由と解放の思想が国民を反米もしくは反ソにかりたて、戦争に動員することをおそれたのだ。
 広津はソ連のスターリン主義に対する強い不信を抱いていた。朝鮮で激戦がつづいていた一九五一年のはじめに書いた「熱海にて」(『群像』一九五一年三月号)に、当時、翻訳が出てベストセラーになったケストラーの「真昼の暗黒」やゲオルギウの「二十五時」などに心を動かされたことを記し「政治が人間を圧迫して、呼吸もつけないような窒息状態に陥らしているヨオロッパの苦悩の種々相に心をつかまえられていた」と述べている。
 当時の私は、反米独立の思想に立ち、ソ連を信じ、平和と民主主義のためにたたかおうとしていたから、こうした広津の立場を理解することはできず、中間的で微温的な日和見主義として否定的だった。アメリカは原爆の使用もあり得ると公言していた。アメリカ帝国主義が悪の根源だ。アメリカ帝国主義を打倒しなければ本当の平和も民主主義もないと信じていた。
 広津は左からも右からも批判された。それが広津の位置だった。

 広津は元来政治に対する強い関心を抱きつづけてきた作家である。二・二六事件の直後に「『弱さ』と『強さ』」(昭和一二・四 『新潮』)という文章を発表して、「当面の政治問題が、それの影響が、一々こうも急速に、直接に、われわれの生活に響いて来る時になると、『われ等如何に生くべきか?』の答案を書く前に、自分が政治家に飛び出して行って、政治形態を、われわれが生きるに適しているように変更して来なければ、どんな答案を書いても空になる、そう云った焦燥の念が先に立って来るのである。」と述べている。
 広津は二・二六事件の青年将校たちが「悠久の大義」を説き、性急に国家改造を求めて暴力に訴えるのを目の当たりにして、政治が一人一人の個性や人間性、個人の感情や生活を蹂躙してかえりみないことを批判した。
「政治家がのさばり、彼等の「国家」や「人民」を救おうという思い上がりの空想のために、時世を荒けずりにし、社会を焦燥にし、人間生活の微妙なニュアンスを破壊する時、それが如何に不合理であるかを、はっきり感ずるのが文学者の心臓である。」と述べた。
 この批判は同時に左翼に対する批判でもあった。「スターリンの鋼鉄の心臓ではない故に「大局」によって小事を殺すことは出来ない。その殺された小事の中に、どれほど人間的な色々なものがあるかを、一つ一つこだわりなしには考えられない。−−これが鋼鉄と反対の弱い心臓のゆえである。」(同前)と記している。
 「国民にも言わせてほしい」(『文芸春秋』昭和一四・一〇)では、「『国民指導』という言葉はあっても、『国民の福祉幸福をはかる』という言葉がない」と述べているが、この時期から広津は、国家を主として「国民の福祉幸福」を無視する日本の政治と同時に、「『大局』によって小事を殺す」スターリン主義を批判していたのである。
 政治に対する広津の批判は、イデオロギーによる人間支配に対する抗議でもあった。「熱海にて」(前掲)でかつてのプロレタリア文学で主張された「目的意識」に触れ、「未来のために」現在が犠牲にされることは「現に生きている以外に生きる時を持たない人間には納得が行かない」と強調し、日本の軍部などがそういう論法で「軍神思想に青年たちをかり立て、その生命を未来のために捨てて甘んじて護国の鬼にならせようとした」と批判した。「人間を幸福にしようという事を約束して出発した政治が、現在の人間を最大の不幸−−死に陥らしめる事によって、政治目的を遂行しつつあると強弁する」のである。
「初めは人間のために政治があった。併し今や政治のために人間がある。そして而も人間を幸福にするための政治であると何処までも主張している」と広津は言い、「多くの文学者が最初はヒュウマニズムの立場から左翼に関心を持って行き、やがてその政治機構に触れると、ヒュウマニズムや個人の自由が全然無視されている事に愕然として、そこから又後戻りして来る」と述べた。


 広津は美しい理想、美しい言葉を信じない。『人民文庫』で「散文精神について」と題する講演をしたのが二・二六事件後八カ月の一九三六年十月十八日であった。二・二六事件を経て日本は、アジアの解放、東洋永遠の平和と繁栄などの旗印をかかげて、急速に中国に対する戦争の道へと踏み込んで行った。蘆溝橋事件を契機に日本が本格的な戦争に突入したのはその九カ月後のことである。やがて「肇国の精神」とか「八紘一宇」「神ながらの道」などと意味不明の言葉が氾濫して、青年達は死にかり立てられて行った。
 この時期に、かつてプロレタリア文学の代表的な作家だった林房雄らは大陸進出の夢を語り、新しいローマン主義を主張した。保田与重郎や亀井勝一郎らの日本浪曼派が若者の心をとらえた。左翼から転向して芸術至上主義に転じた太宰治も日本浪曼派に参加した。『日本浪曼派』の創刊は一九三五(昭和一〇)年三月のことである。時代に反抗し、芸術の旗を高くかかげる日本浪曼派がファッショ的な時代の動向とからまりあって、青年達を戦争と死にかり立てて行った。
 戦争の時代は美しい理想と美しい言葉の氾濫する時代だった。そしてそれらが人々を戦争と死にかり立てて行く時代だった。広津はこのような時代に抗して、暗い日本の現実を直視することを求めた。未来を閉ざされた、一人一人の暗くみじめな生活の現実を見つめ、この現実を生きる人々の生活と感情を大事にした。この観点から、夢や理想をかかげて荒々しく個人を抹殺する時代に抗議したのである。

弱いが故に反逆したのである。心臓が顫え、波立つために、反逆したのである。そしてその反逆の方向に文学を選んだのである。世を挙げて真に悲しまなければならないものを悲しまず、憤らなければならないものを憤らないがゆえに、それに彼等の心臓が我慢ならなくなって、反逆したのである。
 人々が見て見ぬ振りをして通り過ぎてしまうものを、弱いがゆえに、それを黙視出来なくなるのが文学者の心臓である。
 文学者の弱い心臓がそれに一々こだわらず、その虚偽性を感じ、見抜かなかったならば、「強い」心臓の持主どもは、人類の歴史を方便と欺瞞と虚偽とで、黒々と塗りこくってしまうであろう。

「『弱さ』と『強さ』」(前掲)の言葉である。ここに広津は文学の立場をはっきりと確認している。それは、戦後、松川裁判で権力による虚偽の裁判で無実の被告たちが殺されようとしたとき、決然と立って、粘りづよくたたかった精神である。松川裁判のたたかいを支えたのは、戦争の時代の苦難に耐え、それによって鍛えられた「文学の精神」だった。「散文精神」とは、この「文学の精神」のことであり、この「文学の精神」は、松川裁判は勝利したが、一般には勝利なきたたかいをたたかう精神なのである。
 歴史を動かすのは「力」であり、「強い心臓」だった。広津は自己の「弱さ」と無力を思い知らなければならなかった。しかし、絶望はしなかった。人間を信じ、歴史を信じてたたかったのである。松川裁判にしても、広津は自己の真実を確信していたが、虚偽の権力に対して、真実が必ず勝てるとは思えなかったのではないかと思う。しかし、広津はたたかった。広津の生涯をかけて養った「文学の精神」=「散文精神」がたたかうことを求めていた。広津はこの精神に支えられて生涯かけたたたかいをたたかったのである。
 松川裁判を論じた「真実は訴える」が『中央公論』に連載されはじめたのが、一九五三年十月号である。そして、『わが文学論』の刊行が一九五三年七月である。『わが文学論』には一九一七年の「怒れるトルストイ」から、一九五一年の異邦人論争まで、生涯にわたる多様な評論が収録されている。その一部を本稿に紹介したが、文芸時評あり時事評論ありで、広津がたえず時代の動きと格闘しつづけていたことがわかる。しかも、そのその多様な発言を一筋のかわらぬ精神が貫いている。松川事件について発言し、国家権力と真っ向からたたかおうとして、この精神を確認し、松川裁判をたたかう根拠を明らかにして、これを世に問おうとしたのだと思う。松川裁判に対する発言は、まさに生涯かけたたたかいだった。

 この評論集には、「わが心を語る」(一九二九年六月 『改造』)「一本の糸」(昭和一四年九月 『中央公論』)など、直接、出発以来の自己をふりかえる文章もあり、散文精神については、くりかえしてその由来を語り、新しい時代の状況でそれをくりかえして主張しなければならぬ所以を語っている。
「わが心を語る」はながく不況がつづき、金融恐慌の最中に芥川龍之介が自殺し、三・一五の大弾圧があり、プロレタリア文学が時代を席捲するという時代に、自己閉鎖的な日本文学がその性格を変えなければならないことを説いている。時代の激動が、政治と文学の問題への関心を強めたのである。
そして 一九三六年、ファシズムが日本を支配しようとする時代に、「散文精神について」の講演をし、翌年、蘆溝橋事件の前夜に「『弱さ』と『強さ』」を発表して、なにがおこるかわからない時代、前途多難な時代に、自己の弱さを直視しながら、散文精神の理論を発展させ、この時代に生きる文学者の覚悟を示した。
 一九三九年の「一本の糸」(『中央公論』九月号)では、日本の文学が常に駈け足で次から次へと時代に適応して変化して行き、自己を徹底して掘りさげることをしなかったと指摘している。最近ではある程度までの自己反省が生まれ、 「インテリの弱さ」 「インテリの無力」という言葉などを発明したが、この時代の駈足の中で、「インテリの弱さと逡巡との底を見究めよう」とせず、やがて、「インテリの弱さを軽蔑するような離れ業」を演じたりした。
「この適応性は為政者に取っても甚だ都合の好い事であるし、一列一体に物が運ばれて行く上には、この適応性が多大の便利を与えているであろう」と、広津時代とともに転変する日本の文学者、知識人の動向を批判し、若い日に感動した二葉亭四迷を思い起こしている。
 二葉亭は文学は男子一生の仕事とは思えないと言ったが、新聞社の主筆や社長にも、政治家にも、彼は安住することができなかったろう。「何事にも満足というものを知らない彼の理想主義が、彼を追い立てるのである。」なにが理想かといえば一貫した答えはない。なにが目的かといえば、それもはっきりしない。どこにも適応できず、どこにも安住できない。しかし、なにかを求めて彷徨するのが二葉亭の生涯だった。広津はこれを「やっぱり文学者の性格であると思う」と言い、「二葉亭の一生を考える事が、大概の作家の作物を読むより私に面白い」と述べている。
 広津は二葉亭があたえた「一本の糸」をたぐりよせて、戦争の時代に適応する文学が世間を賑わす動向に抗して生きようとした。その抵抗に明治以来の時代を貫く文学の精神を見たのである。
 広津は戦後も『光』一九四八年十月号に「再び散文精神について」という文章を書き、戦争の時代に日本の大陸政策を合理化したり、戦争の現実に日本のロマンティシズムの黎明を謳歌する傾向もあったが、「そんな莫迦げた事を真に受けて有頂天になってはいけない、と同時に、この不合理のファッショの攻勢に傷心してみだりに悲鳴を挙げてもいけない。今後どんな驚くべき事が来るかも知れないが、どんな暗黒の時代が来てもめげずに忍耐して執念深く生き存らえて、歴史の動向を見定めなければならない−−−それが散文精神だと云ったのである。」「何処までも現実と対決し、歴史に責任を持って、傷心せず、執念深くあくまでも生きて行こうという精神なのである」と述べている。
 この散文精神について広津は「今は意味がなくなった言葉ではないと思う。その精神は今も益々必要であると思う。まだまだその精神をゆるめて好い時代は日本には来ていない。われわれの頭の上の重圧はまだ解けてはいない。いや、今後いろいろな形でいろいろな重圧が来る事が予想される」と記している。日本が占領下にあることも忘れて、自由と民主主義を謳歌する戦後の動向を広津は批判し、暗い日本の現実をみつめる散文精神の必要を説いたのである。松川事件のような事件がおこり、朝鮮戦争に突入していくことになるのはそのすぐ後のことだった。

 広津の散文精神は、松川裁判を粘りづよくたたかいぬかせた精神だったが、それは、それから半世紀たったいまの私たちにも強く求められている精神なのであろう。
 私から見れば若い「試想」の同人たちが、いま、広津の特集をされることを知り、広津の精神がいまによみがえることをうれしく思う。

付記 「異邦人」論争に広津の思想がはっきり出ていて、これについても散文精神に関連して触れたかったが、時間の制約があって今回は果たせなかった。
                      (二〇〇五年十一月二日)