次へ  トップ ホーム

 堀田善衛における知識人の戦争責任
    『記念碑』と『広場の孤独』を中心に

                                 
『記念碑』は一九四四年の年の暮れから敗戦直後まで、日本の戦争のすべての矛盾が
露出し、破滅に向ってなだれ込んで行く時代を背景に、石射康子を中心的な視点人物
として、その感慨や批評を織り込んで展開される。

康子は外交官の未亡人で、国策通信社の外信部に勤めていた。かたわら深田英人枢密
顧問官が口述する覚書の筆記をしている。国際的な広い視野に立ち、敵国情報や政界
上層部の事情など、戦争の裏面を知り得る立場にいたわけである。

八年前シシリー島で知り合った伊沢信彦が、米国人の妻をアメリカに残して交換船で
帰国してからは、この伊沢と愛人関係にあり、協力して深田の和平運動に情報を提供
する仕事をしている。戦争はすでに末期であった。

太平洋の島々で玉砕が相次ぎ、サイパンのB29による東京爆撃が始まっていた。比島
沖海戦、台湾沖海戦では若者たちが続々と特攻機で突入していった。兄の安原武夫大
佐は南方の島で生きているか死んでいるか分からなかった。息子の菊夫は妻の夏子が
妊娠しているのに、特攻隊を志願して死に向って飛び立とうとしている。

康子は戦争の渦の真っ只中にいた。戦争は彼女の外部に限りなく広がっているばかり
でなく、彼女の内部、彼女の肉身をおかしていた。このような位置にある石射康子を
視点人物にすることで、日本の戦争は重層的に、多面的に描かれた。

 深田枢密顧問官の口述を筆記するようになって、康子は『それまでにはどうにかな
るだろう』というのが、開戦時のそしてその後の戦争全過程の「最高の、そして最低
限の、戦争指導理念」であったことを知った。

主観的で、成り行き任せであった。全体の展望、厳密な計算がなく、ずるずると泥沼
に落ち込んで行く。この漠然としたものが開戦の詔書にもあった「天佑」というもの
なのだろうか。

先の見とおしもなしに、情勢に追いつめられて途方もない戦争に突入する。「参謀本
部や軍令部の中身が、支配的な主義主張が、やくざの殴りこみや斬りこみ主義にある
としたら、砕いて云って統帥部というものは,天皇を親分としたやくざ一家みたいな
ものではないか」と康子は思う。

国民の生活は逼迫していた。「大根おろし一回分くらいが三日間のための野菜の配給
であり、魚は八日に一回、鱈の切身一切れ、婦人用の長靴下は十五人につき一足」と
いうようなのが国民生活の実態であったが、政府当局者はこのような国民生活に対し
て責任を取るのではなくて、「どす黒い水をたたえた濠にへだてられ、巨大な石を組
んだ城壁のうしろの、暗い森の中にいる漠然としたもの、現人神(あらひとがみ)とい
うものに対して責任をとることになって」いた。そこに軍人、官僚、政治家の無責任
の根源、天皇制の本質があった。

 一九四二年の交換船で帰国した伊沢は全国を講演旅行したが、その論調は次第に愛
国行進曲調になり、「日本の草莽の民の忠誠心に感激した」と言うまでになった。彼
自身、米国人を妻とし、米英人と親しく交わっていた自分が、公然と「米鬼」とか「
英鬼」とか言って、その場は疑わぬ自分に異様な気がした。

それでも東京へ帰ると九段の憲兵司令部の特高課に呼びつけられたが、彼が責任を問
われるのは、欧亜の戦況や米英人の真実について、彼がなにほどか真実に近いことを
語ったことについてであった。

特派員になりたての頃に西洋に驚嘆したように、今度は「日本の持つ、謂えば魔術に、
驚嘆し、恐怖しなければなら」なかった。

アメリカから帰って来たときは、上陸の間際まで、早く和を講じなければと思い、た
とえどんなに迫害を受けてもという覚悟だったが、上陸した途端に、そういう考えが
異常のように思えて来た。

米軍がどんなに南方に攻め込んで来ても、空襲が激しくなっても、天皇の下、日本人の
必勝の信念がゆるがなかってらどうすることが出来るか――というような考えにする
すると巻きこまれてしまった。

 このような変わり方は伊沢だけではなかった。康子の弟の安原克巳は共産主義者だっ
たが、転向して満鉄の調査部に入り、今は参謀本部から来た濠州の鉱物資源の調査の
仕事をしていた。濠州、濠州と言って、偽装か本心か分からないが、シンガポール陥
落の提灯行列には宮城の前まで最敬礼に行くありさまであった。

「英米帝国主義から東亜の植民地を解放するというスローガンが喧伝され」て、旧左
翼が企画院や総力戦研究所、大政翼賛会などで活躍していた。大正七(一九一八)年の
米騒動以来ずっと労働運動や社会運動をつづけて来たという人や、水平運動で何度も
投獄されたとい
う人なども、いまはみんな翼賛会何々支部とか、何々報国会という名刺を出した。

バスガールだった克巳の妻の初江は「いまに人民大衆が起ち上がってこんな戦争なん
か止めさせます」と言う。それはアメリカにいた中国人の実業家や知識階級の期待で
もあった。

「ところが肝心の日本では、大東亜戦争は逆に左翼の連中さえ加速度的に転向させ、
それを促進するファクターになった。母なる人民大衆も……何か、外の世界とものす
ごくかけちがったもの」があった。

 戦争が終ったとき、康子は「初江さんただひとりを除けば、ほかに時世とともに転
々しなかった人などひとりもいなかったのだ」と、しみじみ思った。堀田が『記念碑』
で描き出そうとしたのは、戦争の悲惨さ、残酷さでもなければ、指導者たちの戦争犯
罪、戦争責任の問題でもなかった。むしろ、この戦争を生きた日本の知識人、日本の
男たちの思想のあり方、さらには、その根源にある天皇制と人民大衆の問題であった。

何故、日本の人民大衆は起ち上がって戦争を止めさせられなかったのか。何故、日本
の知識人は時世時節とともにぐるぐる変わって、その破滅を阻止することが出来なか
ったのか。

 この作品は『中央公論』一九五五年五月号から八月号まで四回にわたって連載され
た。戦後十年の歳月を経ていた。

この間に米ソの対立が激化し、朝鮮戦争が勃発した。日本は単独講和を結び、日米安
保条約の下に、急速に逆コース、再軍備の道を歩き始めた。指導者たちは確とした理
念がなく、未来の展望もないまま、ただ、アメリカのいいなりにその日暮らしの政治
をつづけていた。

国民は急激に戦争体制に組み込まれていった。戦時下の日本の問題は、決して過去の
問題として葬り去ることが出来る問題ではなかった。

           2

 堀田善衛は朝鮮戦争突入の翌年、一九五一年に発表した『広場の孤独』と『漢奸』
で芥川賞を受賞した。

『広場の孤独』は時代に最も敏感な新聞社を舞台に、戦後五年で、再び戦争に巻き込
まれて行く日本と日本の知識人の問題を追及している。木垣が臨時社員として勤める
ことになった新聞社は大きく転換して、戦争荷担の立場をいっそう強めた。

御国や立川などの共産主義者および「同調者」は解雇され、副部長の原口は社をやめ
て警察保安隊に入る。

日本は戦争に向って疾走しはじめた。PD工場は徹夜で操業し、特需景気で日本の経
済は戦後の長くつづいた不況から脱出しようとしていた。

工場街の飲み屋では占領軍の仕事をする労働者が「日本の戦争の手伝いをしてサ、い
まア、またアメさんの戦争の手伝いだサ」「戦争ちゅうもんは、なんちゅうても、景
気のいいもんやな」「軍需工場の親方連中は、えれえ儲けだろうな」などと話してい
た。

 木垣はこの労働者たちの表情に、米兵の靴を磨いたり自動車を洗ったりしている少
年たちに共通するものを見た。それは香港や、上海、サイゴン、シンガポールで見た
少年や大人たちに似た表情であった。

木垣はそこに主体を失った植民地従属国民族の表情、帝国主義的支配と被支配、アジ
アの民族問題を見て、「共産主義は、この民族問題に鋭く着目し、それを原型におい
て把握している唯一のものではなかろうか」と思う。

しかし、だからといって、米国人記者ハンターがが朝鮮で目撃した『近代史にかつて
ないほどの人間惨劇(ヒューマン・ディザスター) 』を起こしていいということにはな
らない。

木垣は共産主義者御国のはっきりした論理と意志に惹かれるが、その言葉にはあまり
にも曖昧なものがなく、「永久に戦い争うものの論理」であると思われた。しかし、
同時にこれが「武器をとらずして解決出来るていの問題であろうか」と考えないわけ
にも行かない。木垣はこうして判断停止に陥る。

 木垣は原口から警察保安隊に誘われ、社からは正社員にはなれと言われていた。妻
の京子は国外脱出を強く望み、旧オーストリア貴族でナチに追われたテルビッツから
正体不明の千三百ドルを渡されていた。それがあれば妻の希望をかなえることが出来
るのである。

木垣は決断を迫られていた。「選ばない自由などは自由ではない」「人は選ぶことに
よって数学の単位のような任意の存在から、意味を持った特定の存在になるのである」
と木垣は思う。

しかし、木垣は「一九五〇年夏、二十世紀の分水嶺で判断の停止をして」いる。木垣
は歴史と人間、正義と革命を信じ、戦いの中に自己を実現して行こうとする御国や立
川たちをうらやましくさえ思う。

しかし、木垣には歴史と人間に対する不信があり、「動乱や革命は人間的な理由から
始まって非人間的な結果を生む」というテルビッツ言葉は木垣を内部から縛る思想で
もあった。

                3

 堀田は「私の創作体験」(1953年春、新日本文学会でおこなった講演)で、自分の学
生時代は戦前の左翼崩壊期で、左翼から転向して警視庁に勤めていた人の影響もあり、
「思想ないし思想運動というものを全然信じないで、そういうものを文学、芸術から
排除したい」と考えていたと述べている。

戦争の時代には戦争のイデオロギーと同時に左翼運動に対する拒否感情を強め、「外
界というものを意思して遮断」する芸術至上主義を志向した。

しかし、戦争の最終末期に中国に渡り、敗戦を上海で迎え、戦後二年間、国民党政府
に留用されて対日世論の調査に従事させられたとき、数少ない残留日本人として、日
本に対する中国人の非難と追及を一手に引き受けなければならなかった。

日本という国と日本の戦争、日本人の生き方、さらには自分自身の生き方を、日本に
よって侵略され、殺戮され、惨苦の生活を強いられ、日本と日本人を敵とする中国人
に囲まれて考えなければならなかった。この経験は中国と日本、歴史と人間について
の、これまでの考えを根底からくつがえし、日本と中国の歴史の中で自分の生き方を
考えるようになった。

 中国の内戦も大きな影響をあたえた。戦争の末期には日本軍と偽政府軍、そして重
慶と延安の軍隊の卍巴の戦い、戦後は日本の協力者に対する追及弾劾、さらには国共
の陰惨な対立抗争、相互殺戮を目撃した。

この経験は歴史と人間についての考え方を根本から変えたが、あまりにも悲惨な現実
は、人間についての認識を暗く、絶望的なものにした。

帰国後書きはじめた『祖国喪失』は、日本敗戦前後の上海での生活を描き、白系ロシ
ア人やユダヤ人など、無国籍の流亡の人々に光をあてている。

国民党に留用された杉はバッヂをはずして行方をくらまし、この流亡の人々にまぎれ
こんで暮らそうとする。

そこには現実を離脱し、国境を越えて生きることへの強い心の傾きがある。現実から
逃亡したいというのは、堀田の文学の基底に流れつづける根強い感情であった。

 しかし、堀田の小説の主人公たちは現実に対する強い関心の故に、現実からの離脱
を求めるのである。

『広場の孤独』の木垣は、中国から引き揚げて来て就職したS新聞社を二年前やめ、
家に引きこもって探偵小説の翻訳などをしていたが、朝鮮戦争で新聞社が多忙を極め
るようになったため、臨時社員として再び新聞社の仕事をするようになった。

S新聞社をやめたのは、経済不況からあやしげな資本が入り、社の方針が急激に変っ
て行ったのがきっかけだった。考えてみればあの頃から国民の社会は底のほうから揺
れ出したのであった。

日本が完全に独立するまでは新聞にはたずさわるまいと思っていた木垣が再び新聞社
にもどったのは、「輪転機の、あの唸るような呼び声」に負けたのだというが、社会
から離脱しようとする木垣の「心の奥の脆い部分」には、社会に回帰し、社会的に生
きようとする強い志向が潜んでいた。彼を揺り動かしたのは中国の革命と独立をめぐ
る激しい時代の動きであったろう。

 『広場の孤独』の木垣は、二つの勢力が激しく対立し、渦を巻く現実にあって、ど
ちらの側にも身を置くことが出来ずに、判断停止と行動不能に陥る無力で空虚な存在
である。

しかし、木垣は現実を離脱しようとはしない。妻の京子は海外脱出を強く望んでいた
が、それを可能にするテルビッツが渡した正体不明の千三百ドルを燃やしてしまう。
そこにはやはり一つの選択があった。

現実に生きる以上、何処でもない場所で、何者でもない者として、「数学の単位のよ
うな任意の存在」として生きるであることは出来ないと木垣は考える。人は選ぶこと
によって「意味を持った特定の存在」になる。

しかし、現実が理想を裏切り、美しいヒューマニズムから発した運動が悲惨な流血に
終る戦争と革命の時代にあって、何を選び、どのように現実に関与することが出来る
か。このような時代には「いずれか一つにコミットしてゆき、その対立者と対立する
こと」の方が安易であった。

どこまでも人間的理性に固執して、現実を生きることは可能であろうか。

                      4

 一九五一年五月、『広場の孤独』に先立って発表された『歯車』に、堀田は友人同
士が国民党と共産党に分かれて激しく対立し、もつれ合い、殺しあう陰惨な内戦の現
実を描いた。

中国革命と朝鮮戦争の現実が、『祖国喪失』の現実離脱から現実凝視へと転換させた
のである。それは現実を告発し、現実離脱を合理化するためではなかった。矛盾に満
ちた現実の悲惨と暗黒を追究し、これを乗り越える道を探ろうとしたのである。

『広場の孤独』につづく『漢奸』は日本降伏直後の上海を舞台に、占領者として中国
を支配した日本および日本人の問題を、被占領者である中国および中国人の問題と重
ね合わせて描き出している。

特に日本に協力して<漢奸>として弾劾されることになった<無邪気>で<善意>の
超現実主義詩人安特雷(アンドレ)の悲惨な運命を描いて、彼等をこのような運命にお
としいれた日本人の責任を問うている。

日本軍は中国の国土を占領し、中国人民を殺戮して、無量の苦しみを与えた。この中
国の犠牲において日本は経済的にも、文化的にも繁栄したのである。

この過程で日華の親善とか協力とかが強調され、日本人に協力する中国人が多数つく
られたが、彼らは漢奸として糾弾され、おそらく千人を越える多数の中国人が死刑に
なった。

しかし、彼らを協力させ、漢奸にした日本人は、一切の罪を軍人にかぶせ、戦後はま
た日中の友好と親善を唱え、重慶から出て来た人々と親しくなって、大ぴらに漢奸を
罵り嘲笑し出したのである。そして、彼らは日本に引き揚げて行った。帰国後の彼ら
は民主主義者として活躍しているかも知れないのである。

 安特雷は日本の詩人に学んで超現実主義詩人となり、日本に近づいた。彼に影響を
与えた「先進日本の詩人たち」は、やがていっせいに愛国詩とか民族詩とか称して擬
古文や文語体を使い出した。しかし、安特雷は「お棺の中に横わって自動筆記法によ
り、ひとり日本経由超現実主義の孤塁を守った」のである。

この安特雷は漢奸として糾弾され、裁かれて、家族は塵芥捨場をあさって僅かに暮ら
しをたてることになった。安特雷の家族を見舞った匹田はその悲惨さに衝撃を受け、
「彼女の夫が漢奸なら、この東洋鬼は戦犯ではないか。この戦犯が、この東洋鬼が、
この四人の子供を塵芥捨場につき落した元凶、張本人ではないか」という思いに打ち
のめされる。

安特雷はただ詩のことしか考えていなかった。しかし、彼が棺桶の中に寝て『詩と詩
論』や『詩・現実』など、日本の古い詩雑誌を耽読しているうちに、「彼の運命は別
のところで定められてしまっていた」のである。

堀田は安特雷の運命を描くことで、個人の主観的な意志や感情を超えて発展し、個人
の運命を決定する歴史の過酷さに直面した。そして堀田はあらためて、すばやく変身
し、するりするりと責任を逃れていく日本の知識人のあり方を問題にした。

愛国詩や民族詩に転じたかつての超現実詩人たちは、戦後は民主主義詩人になるので
はないか。

しかし、堀田がそれを問題にするのは、単に彼らを非難するためではない。自分の中
にもある問題としてそれを追及し、自分をも含む日本の知識人の弱点を乗り越えたい
と願ったのである。

 『漢奸』は戦争責任の問題を、個々の中国人の運命に対する日本人の責任として追
及した。堀田自身が敗戦によって、はじめて日本と中国の本当の関係を知り、自己の
責任を認識したのである。

日本の近代化は中国に対する侵略によって実現された。堀田自身の教養とか文学とか
も、自覚のあるなしにかかわらず、日本の中国侵略という土台、中国人の犠牲の上に
築かれたのであった。

日本人として、中国人に比してはるかに豊かな生活と文化を享受していることによっ
て、たとえ自分が日本の戦争に批判的であり、ひたすら芸術に没頭して、戦争と無関
係な生活をしていたとしても、やはり、中国人の苦痛に対して責任がある。

日本が朝鮮戦争でアメリカに荷担し、再軍備の道を歩き始めたことは、日本のかつて
の戦争に対する責任、日本人の中国人に対する責任、自分がこの戦争に無関心だった
ことの責任の自覚を、あらためて強くよみがえらせた。

今、日本はふたたび同じ道を歩こうとしている。過去は過去でなく、現在になり、未
来になろうとしている。この自覚が現実離脱を志向する『祖国喪失』から、暗い現実
をえぐりだす『歯車』のリアリズムへと転換させ、『広場の孤独』を経て、『漢奸』
への道を歩かせた。

 『漢奸』に描かれた長い苦難の日々を耐えて獲得した解放の喜びは、革命を成就し
た中国人民の喜びと重なり合うであろう。それはあまりにも犠牲が多く、悲惨そのも
のともいえる解放であり、革命であった。

しかし、その中国はアメリカと戦わねばならず、日本はアメリカに荷担して、日本を
基地とする米軍が朝鮮で大量のアジア人の血を流している。そして、日本の工場で作
られた兵器が戦場に送られ、日本の経済は特需景気でよみがえった。日本はふたたび
アジア人の血によって、発展と繁栄の道を歩こうとしている。

『漢奸』の安特雷は棺桶の中に寝て 日本の古い詩雑誌を耽読しているあいだに、彼
の運命は別のところで定められてしまったのだ。安特雷の運命を描くことによって、
堀田は芸術至上主義と訣別した。

この後、内戦の中国で国共対立のはざまに生きる日本人の生き方を追及する『歴史』
を書き、つづいて、占領された南京に踏みとどまって、地下室から無電で情報を送り
つづけた中国人の手記という形を取る『時間』を書いた。

『歴史』について堀田は、「人はいかにして実在性を獲得し、自己の孤独な『時間』
の質をかえ、これを歴史の中に位置せしめ得るか。――不安の障壁、呪縛から脱け出
るために、これは一つのエッセイ、試みである」と書いた。

出版当時の帯の言葉だが、堀田は「私の創作体験」で、「これは広告文章ではありま
せん。……そう思っているから書いた」と述べている。

どこまでも理性の立場を固執ながらも、その純粋さを守ろうとして現実から離脱する
のでなく、歴史に巻きこまれ、歴史を生き、歴史の中で変貌し、歴史の中で自分自身
を形成して行くことが必要なのではないか。

「ヒューマニズムは、自らのディグニティを守るために戦うとなれば、最終的には、
自己の血を流すべき十字架を投げ出して、武器を取らねばならぬ」(「流血」『荒地詩
集・1952年版』1952年6月刊)と堀田は書いている。

『広場の孤独』には「絶対に手を清くする純粋の道徳――そんなものは存在しない。
だとすれば、あの労働者の赭ら顔(あからがお)こそは健康なものであって、椅子の上
に<死んでいる>木垣こそは、実に本当に死んでいるのではないか」と書いていた。

『時間』の主人公はいわゆる南京の大虐殺で仲間の多くを殺され、わずかに死を逃れ
た知識人である。しかし、妻と子を殺され、辛うじて逃れた姪は、日本軍に強姦され
て精神に障害を来たした。

ほとんど絶望的な情況に耐えて、生きつづけ、戦いつづける中国人を描いたこの作品
は、中国人の悲惨な運命を通して過酷な日本の戦争を描き、日本の戦争犯罪を追及し
ているだけではなくて、生きるとはどういうことかを追究するものであった。

さらにまた、歴史に翻弄され、このような運命を強いられながら、どこまでも自己を
保持し、一貫して自己を生きる中国人の生き方を描くこの作品は、反転して戦前、戦
中、戦後と変転してとどまらない日本の知識人のあり方を問うものとなった。

日本の戦争犯罪を問題にする時、ともすれば個々の犯罪行為、外的事件だけを問題に
しがちであるが、堀田はその根底にある日本という国のあり方、思想風土、日本人、
特に知識人といわれる人々の思想と感情のあり方、その生き方を問題にした。

                         5

 『記念碑』の続編ともいうべき『奇妙な青春』には、一九四五年十月十日の日付の
ある「人民に訴う」を食い入るように見つめる康子が描かれている。

「徳田球一 志賀義雄 外一同」の署名があるこのパンフレットの末尾には「今ここ
に釈放された真に民主主義的な我々政治犯人こそ此の重大任務を人民大衆と共に負ふ
特異の存在である」という言葉があった。

「まことにそれは゛特異の存在゛であった」と堀田は書いている。「この゛特異の存
在゛である゛一同゛の眼から見れば、克巳も、そして克巳の背を見守って来たこのわ
たし自身も、きびしく云えば゛転向者゛である」と康子は思う。

しかし、あらゆる苦難に耐えて戦い抜いて来た「出獄自由戦士」といわれるこの人々
があまりにも少なく「特異の存在」であるだけに、「それだけに革命への道は一層困
難であろう」と思われた。

『記念碑』は一九五五年、『奇妙な青春』は一九五六年の作品である。日本は再軍備
を進め、中国、朝鮮に出撃するアメリカ軍の基地となった。日本の経済は朝鮮戦争の
特需景気で急速に復興し、やがて高度経済成長の時代を迎えることになる。

対米単独講和と安保条約によって、日本はアメリカに従属しながら、ふたたびアジア
を犠牲にして繁栄を実現する道を歩こうとしている。繰返してはならぬ過去を日本は
繰返そうとしている。

日本の過去は日本の現在となり、未来になろうとしている。なぜ、日本はあのような
戦争を戦ったのか。日本の人民大衆、知識人はなぜあの戦争を阻止できなかったのか。
堀田にとって過去の戦争を究明することは、日本の現在と未来を追究することであっ
た。

 時代とともにくるくる変る日本の知識人の問題は現在の知識人の問題であった。堀
田はそれを日本人であり日本の知識人である自分自身の問題として追究した。

単に倫理の問題としてこれを非難し、また繰返してはならぬと決意を述べるだけなら
ば、そして、不屈の戦士たちをほめたたえるだけであるならば、それはきわめて容易
なことである。

しかし、なぜそうであったのか。また、なぜそうであるのか。なぜ、彼らは「特異の
存在」であったのか。この事実こそ問題であった。この事実を徹底して追究しなけれ
ば、同じことは何度も繰返されるであろう。

『奇妙な青春』には戦争をするりとすり抜けた知識人たちが、アメリカに占領された
戦後の日本で、戦後民主主義の担い手として活躍する姿が描かれている。

しかし、占領政策の転換は彼らをどう変えるのか。この作品は二・一ストの中止命令
による混乱の場面で終るが、この転換と混乱を乗り越えて、自力で新しい時代を切り
開く創造的な思想は彼らにはない。

時代をつくるのではなくて、時代とたわむれ、時代の踊りを踊っていたのである。

康子は一九〇〇年生れ、敗戦の年に四十五才だった。伊沢は四十七、八歳、いずれも
大正のデモクラシーとリベラリズムの時代に青春を迎えた。

「民主人民政府は必ず樹立されるであろう」というビラは伊沢をひきつける。それは
伊沢も「青年時代に夢見たこと」であった。「しかし、もういかん……」「第二の転
向の時代が始まっている」と伊沢は思う。

戦後の第一の転向は、軍国主義から民主主義への転向であった。そして、いまは第二
の、「米軍のいいなり次第ということになる転向」が始まったと考えるのである。

伊沢の現実批判は鋭く的確であった。しかし、その批評力はたちまち反転して自分自
身に向かい、自己解体の力となる。批評はあったが、意志と行動を欠いていた。彼の
思想は日本の現実に根ざしたものでなく、西洋に学んだ教養を支えとする観念的なも
のであった。ともすれば日本の現実を観念の高みから批評し、現実を生きる生身の自
己を疎外した。

それゆえ、いよいよ現実の場に立つと、その場の雰囲気に支配され、妥協的になり、
情況に押し流されてしまう。

アメリカから帰国後の講演旅行がそうだった。そして、深田老人をかついだ和平運動
も、いよいよ身を挺して戦うべき時になって、空襲で顔に火傷をし、それぎり、身を
ひいてしまった。

突如としてすべては空しいという「無常観」にとらえられ、「方丈記」の世界に迷い
込んでしまった。そして、戦後は民主主義のチャンピオンになり、追放審査委員会の
委員として活躍する。

 堀田は伊沢を日本の知識人の典型として追究した。彼自身が戦争の時代、「非合理
な中世美学」に心を奪われ、芸術至上主義の世界に迷い込んでいたのである。

伊沢を批判しつつ、伊沢に惹かれる康子もまた戦後の現実を逃れて、箱根の仙石原ゴ
ルフ場の仕事に閉じこもり、実朝や西行など中世文学の世界を心の支えにする。

「中世のこの美学、形而上学には歴史がない。したがっていかに戦争と革命が渦巻い
ても、いやそれが渦巻けば渦巻くほどその姿を瞭らかに現前させて来て、それがあた
かも生命の純粋の声であり、歴史や現実はすべて形骸だとさえ思わせる」

康子の思いを借りて述べられた堀田の意見である。

この美学のもう一つ下には庶民の無常観があり、それは日本人の思想感情の根底をな
している。克巳の転向の裏面にもこの美学――思想、感情の問題がある。これはあら
ゆる思想、合理的な思考を、一挙に無化してしまう。

戦争中の日本の指導層のやけくそのような、非合理きわまる指導理念の根底にあるの
もこれであり、菊夫が妊娠している妻の夏子を顧みずに、特攻隊を志願するのも、こ
れと無関係ではない。

 康子は菊夫に『……あなたはそれでも自前で戦って来たつもりなの、持ち出しで生
きてきたひとや死んだひとがいっぱい、いる……』と言う。

菊夫はこの「戦争に終りがあるとは信じなかった」「わが日本の国体は゛天壌と共に
窮まりなかるべし゛だ、だから全国民をみちづれにし、たとえ全滅してもわれわれは
負けていないのだ。むしろ死んで高天原に上昇した方がいいのだ――そう思っていた」
という。

ここには生身の人間として現実に責任を負う、現実に根ざした思想はごくごく僅かで
も含まれていない。ほんの少しでも現実を見ようとせず、ひたすら現実を超越し、非
合理を絶対化している。このような思想が若者たちをとらえ、ひたすら死に向って突
進させたのが、戦争の時代だった。

いま思えば荒唐無稽、狂気の沙汰としか思えないこれらの言葉が堂々と論じられ、国
民を支配したのはなぜか。

この非合理の根源は天皇にあった。天皇の神格化にあった。これを荒唐無稽、狂気の
沙汰として罵倒し、否定するだけでは問題は解決しないであろう。伊沢のような知識
人でさえ、いつの間にかこれに同化し、押し流されたのであった。

克巳のような「共産主義者」も仮装か、本心か、これに同調しているように見えた。
そして現代の日本でも、折あらば復活しようとして、すでにさまざまな露頭があらわ
れ、政治問題にもなっている。

 伊沢は、この戦争の間に「西洋風の付焼刃みたいな教養」が洗い流されたみたいだっ
たが、戦後の今になっては自分という人間のニセモノ性が底をついたような感じがす
ると言い、『おれはかつてどんな思想のためにも血を流したこともなければ、どんな
犠牲も払ったことがない……。要するにするりするりとやって来たのだ』と考える。

戦争中の非合理思想の猖獗は、一方の伊沢ら知識人の思想が「西洋風の付焼刃みたい
な教養」であり、「ニセモノ」であって、時世時節とともにくるくる変ることと、表
裏の関係にある。

日本には日本の現実に根ざした「自前」の思想が十分に成立していない。堀田が戦後
日本がアメリカと組んで、再びアジアの犠牲において発展の道を歩こうとしているこ
とに強い危機感を抱いて、あの戦争を明治以来の日中関係、日本の近代化の歴史の中
において考察し、日本人、特に日本の知識人の戦争責任を追究して明かにしたのが、
この「自前」の思想の問題であった。

 革命を実現した中国人の思想は、肉親を奪われ、親友を殺される悲惨な歴史そのも
のに養われていた。「私の創作体験」の堀田は、中国で学生たちと話し合ったとき、
自分のマルキシズムについての知識はぜんぶ英語によっているが、「彼らには生きた
言葉として使われている」ことにショックを受けたと語り、それが『歴史』の創作衝
動の始まりだと述べている。

「神の国」とか「国体」とか、あるいは「悠久の大義」とか「肇国の精神」とか、そ
の具体的な意味内容の不明な、曖昧模糊とした言葉にもたれかかって、具体的な現実
を飛び越え、現実に対する生身の人間としての自分の責任を回避するところに、菊夫
たちをとらえた戦争時代の非合理主義的な国体思想、神国思想の特徴があった。言葉
があって現実がなく、自己がない。結局そこには思想がないのである。

それは大正リベラリズムやデモクラシー、そして戦後の民主主義やヒューマニズムの
場合も同様であった。思想はしばしば装飾となり、自己を隠蔽し欺瞞する仮装のデザ
インとなる。

めざましい議論はあるが、それを支えるのは現実を生きる生身の人間ではなくて、偉
大な西洋の思想家、文学者の言説であり、あるいは一転して、神がかりの呪文である。
それだから時世時節によって、時代の流行によって、右から左、左から右へと変化す
ることが出来る。その底にあるのはのっぺらぼうな空虚であり、虚無である。

このニセモノ性が過酷な現実にあばき出されると、突如として虚無主義になり、非合
理な中世美学に回帰する。

もう一度それを繰返すのでなくて、この悲惨な結末をはっきり見つめつづけることに
よって、そこからもう一度出発しなおさなければならない。

『記念碑』の末尾が、ガダルカナル島の死者たちであり、「亜細亜と南海の陸と海と
の隅々から、死んでいった若い人たちが、死んだときの、殺されたときの形相おのま
まで」「天の奥処(おくが)を限りなく、いまも歩いている」という言葉で結ばれてい
る所以である。

「民主文学」2000年8月号 
                                次へ 
                                戻る  
                                ホーム