中国シンポ <何代がかり>の運動と<火を継ぐもの>

                            1

 靖国問題で日中間の摩擦が問題になっているときに、中国で小林多喜二国際シンポジウムが開かれ、幾重にも張りめぐらされた熱烈歓迎の横断幕で歓迎されるなど、思いも寄らぬ喜びだった。

 今年は戦後六十年、中国では「反ファッショ抗日戦争勝利六〇年」の記念行事が全国各地でおこなわれている。日本では中国の「反日運動」とか「反日教育」とかがしきりに宣伝されているが、いまここに来て、それらが根拠のないものであることを改めて思い知らされた。

 中国では日本の帝国主義、軍国主義と、その犠牲になった一般国民を区別している。日本帝国主義に反対する教育や運動を「反日」として、いまの日本に対する敵対的行為と考えるのは、いまの日本をかつての帝国主義、軍国主義の日本と区別することができず、それへの批判を見うしなっているからだと思う。これを「反日」というなら、小林多喜二のような、日本の帝国主義戦争に反対した作家は「反日」作家ということになる。私のような研究者も「反日」といわれることになる。

 かつての日本では、日本の帝国主義、軍国主義に反対するものは非国民とされ、国賊と呼ばれて弾圧された。小林多喜二はあの帝国主義戦争に対して徹底して反対したために、お前のような国賊は殺したっていいんだと言われて、権力の手で殺された。

 いま、私たちの心に小林多喜二の文学が新しい意味をもってよみがえっくる。多喜二のような作家を「反日」とよびかねない動きが生まれているいま、中国で日中韓三カ国の研究者が集まって小林多喜二のシンポジウムを開くことは、戦争に反対して平和を求める日中韓三カ国人民の深い結びつきを確認して、アジアの人民の友情と連帯、平和を求める思想と運動が戦争の歴史に抗して発展してきたことを明らかにする意味を持つと思う。

 多喜二の生涯を考えるとき、いつも私の心に浮かぶのは、多喜二の死に際して送られた魯迅の言葉である。

 魯迅は日本帝国主義を憎み、徹底してこれとたたかったが、死にいたるまで枕頭に藤野先生の写真をかかげ、数多くの日本文学を翻訳し、日本と日本人に対する親愛の情を抱きつづけたのだと思う。



「さて新しい年が来た。俺達の時代が来た。我等何を為すべきかではなしに、如何になすべきかの時代だ」と小林多喜二が日記に書いたのは、一九二八年一月一日のことだった。

 この年三月十五日に、三・一五の大弾圧があり、多喜二の住む小樽の町からも二月二十日の第一回普通選挙をともにたたかった組合や労農党の仲間たちが根こそぎ検挙された。この弾圧事件を作品化した「一九二八年三月十五日」を書いて多喜二はプロレタリア作家として出発したのだが、この日は<反動的なサアベル内閣の打倒演説会を開くことに>なっていた。

 中国では蒋介石の北伐がはじまり、田中内閣は一九二七年六月二十七日〜七月七日の東方会議で、満蒙の分離と支配、中国革命に対する干渉と侵略の方針を確立した。これは満州事変からその後の中国侵略の基本路線となった。この路線に沿って、一九二七年五月、一九二八年一月と蒋介石の北伐軍を阻止するために山東に出兵し、二八年四月には済南市内を砲撃して、五千の市民を殺傷し、同市を占領した。また、満州の張作霖をつかって北伐を阻止しようとしたが、張は敗れて逃げ帰り、一九二八年六月に爆殺さた。

「東倶知安行」は「一九二八年三月十五日」の次の作品だが、 作品の内容としては三・一五事件に先立つ二月二十日の第一回普通選挙の選挙運動に参加した経験をルポルタージュ風に書いている。この作品にははじめて運動に参加した感動が描かれているが、この選挙は陸軍大将田中内閣打倒、戦争反対、中国革命に対する干渉戦争から手をひけというスローガンでたたかわれたのだった。

 日本が中国侵略に踏み込んで行った背後には、長くつづく不況があった。一九二七年七月には芥川龍之介が自殺している。時代の行き詰まりがひしひしと感じられ、時代の転換を求める思いは知識人に共通していた。多喜二もこのような時代の問題を共有していた。自分がすすむべき方向は明らかなのにふみきれなくてぐずぐずしてる。そのやりきれなさを、初期の多喜二はくりかえし書きつづっている。「東倶知安行」にはこの閉じこめられた暗い世界から脱出して、吹雪の大雪原を馬橇で疾駆し、応援弁士として直接農民に語りかけて、たしかな手応えを得た感動が書かれている。

「私」は若い銀行員だった。会社にわかれば、それだけですぐ「首」なので、「首」を賭けて毎日組合に出入りし、毎晩一時過ぎ、寒気の中を一里以上も歩いて帰ったのだが、「裏」の仕事しか出来ないことを歯がゆく思っていた。〈私〉の月給には六人の親子がブラ下がっており、生活のために、思う存分に働けないのが悲しかったのである。

そんな「私」が、欠員が出来て倶知安で演説することになった。途中で会う人たち、労働者や農民が、自分が働きかける相手として、これまでとはちがった深い結びつきで感じられた。銀行に閉じ込められ、小心翼々として暮らす日常生活から解放されて、日本の現実そのものと向き合い、自分の思いを人々に直接訴える。政治に支配され、現実に翻弄される人間から、政治の主体になり、現実に働きかける人間へ。そこに青年多喜二の新しい出発があった。

 倶知安への車窓から山の中の電信柱に張られた一枚の選挙ビラを発見し、「こんな山ん中に誰が貼ったんだろう」と声をあげ、「目につく、目につく!いい処に貼ったもんだ。」と子供のように喜んだ。ここにいたるところにいる見知らぬ同志たちとともにたたかう喜びがある。日本ではじめての普通選挙で、はじめて直接に運動に参加したことは多喜二の生涯に決定的な意味をもつ出来事だった。後に多喜二はこの選挙運動の経験を回想して次のように述べている。

 銀行の勤めが終ってから組合の事務所に行き、ビラやポスターや会計の事務を手伝ったが、その選挙事務所から自宅まで一里以上あったので、帰ると毎日二時三時だった。市内では演説が出来なかったので、病気だとか親類忌中だとかいって地方へ行って山懸といっしょに演説した。「有島武郎の『カインの末裔』に出て来る蝦夷富士の裾野を雪に埋った鉄道を伝って四里も歩いて帰ったときの印象は恐らく一生の問忘れることは出来ないだろう。」(『総選挙と「我等の山懸」』『戦旗』昭和五・二)

 多喜二はこのとき知りあった組合の人々について、たとえば「角がなくて皆に好きがられている」親分肌の委員長の源さんや、「鉄みたいに冷静な」組織部の渡、等々をはじめとして、工場から来るもの、港の積荷人夫の一人一人に至るまで、「それ等がすべて全く新しい『驚異』をもって迫って釆た」(「『一九二八年三月十五日』」『若草』昭和六・九)と述べている。

 多喜二自身、「われわれはそう何時でも、個々の体験に対して『驚異』という言葉を使える打ち当り方をするものではない」といっているが、この「一生の問忘れることは出来ない」、すべてが「全く新しい 『驚異』をもって迫って釆」る経験が、「東倶知安行」の母胎となっている。

 この「東倶知安行」に仕事を求めて移動する朝鮮人労働者の群れが描かれていることも注目すべきことだと思う。倶知安へ行く列車の同じ箱の丁度反対の端の方に、二十人ばかりの朝鮮人が乗っていた。「北海道の奥地の炭坑か土工部屋(監獄部屋)からの帰りらしかった。」と多喜二は書いている。

 朝鮮人労働者の問題は労働組合内部でも解決されていない問題だった。「こゝにも我々が必ず手を触れなければならない、然し最大の困難を伴う未墾地があった。」と「東倶知安行」には書かれている。この問題は「転形期の人々」でも取り上げられる筈だったと思うが、展開されることなく未完におわった。多喜二は新しく開けるたたかいの展望に感動するばかりでなく、それが直面する矛盾にも敏感だった。

 倶知安に同行した組合の委員長鈴本は「嬶をぶん殴ってしまったんだよ」と言う。鈴本には四人も子供がいて、彼が運動に入りきっているために食うや食わずで痩せ衰えていた。学齢になっても学校に通えず、電燈は三カ月も前から止められて、真暗な家の中に暮らしていた。そんな家族を三週間も放っていて、何も無くなったから飯を炊く炭や石炭を貯炭上から盗んでくるという「嬶をぶん殴ってしまった」と言うのである。

 この鈴本は夕張炭坑の労働者の悲惨な生活とこれに対する警察の圧迫について語った。、しかし、まだ未組織で、運動はまだ発端という処まで行っていない。いくら気勢ばかり上げたって駄目なのだ。みんな買収されてしまう。しかし、それは坑山ばかりではないと鈴本は言う。

「何代がかりの運動!」と多喜二は感嘆符をつけて、この言葉をくりかえし、もう一度、幸徳秋水らとともに運動をしていたという老人について述べるところで繰り返す。

 七十歳に近い老人というから、一八六〇年ころの生まれということになる。幕末動乱の時代に生まれ、明治維新のときは十歳前後、明治十年代の自由民権運動の時代は二十代の青年だった。幸徳より十年くらい年長である。「彼は十八の時から、こういう運動をやってきていた。そして七十になろうとする今でも『その事だけ』は変わらなかった。倶知安で初めて農民組合を作った時、その発起人を老人は率先してやった。」他の「若い発起人」(傍点原文)が微温的な救済組合のようなものにしようとした時に「断然O市の左翼労働組合と連絡を取って、『戦闘的』な組合に作りあげようとしたのが、この七十歳に近い『老人』(傍点原文)だった。」

 息子は「模範青年(!)」で、父と合わずに家を出て一切の関係を絶った。娘は上役に犯され、ストライキの先頭に立ったために馘首された。老人は駄菓子屋をしていたが、村ではそんな噂が立つと客はなかった。娘がいろいろな男に身体を売って、それで食って行けたのである。老人はこの金で運動をつづけていた。耳が聞こえず、目が見えないた老人は一度演説をはじめるといつまでもやめなかった。

 運動の先頭に立って、その情熱的雄弁で聴衆をひきつける候補者の「島正」は全国に名の知られた輝かしい闘士だった。しかし、運動を支えるのは、僻遠の地にあって誰からも認められることなく、苦しい生活をしながら地味な活動をつづける無数の人々だった。山の中の電信柱にビラを貼る人や、この老人のような人たち。特に老人の長い生涯を変らぬ精神でたたかいつづける姿にはつよく心を打たれ、「この何時目鼻がつくか分らない『何代がかり』の運動を、恐らくそう効目も見えず、又恐らく誰もそう高く「認め」てもくれないこんな所で――しかも、こんなに大きな犠牲を払ってやって行ける本当の気持をもっているだろうか。」と自らに問うている。

 老人によって、多喜二は「我々の運動」の背後に明治以来の長い運動の歴史があることを痛感した。自分もまた人民の長い苦難の歴史をになっており、それが自分と日本の津々浦々で搾取され、抑圧され、苦難に耐えているすべての被抑圧階級の人民と結びつけるのだということを感じさせた。多喜二はいま全国で繰りひろげられているたたかいを、その広さと深さで感じ取り、そこに自分の生涯を結びつけようとした。

「東倶知安行」を書き上げて間もなく、次の言葉ではじまる「自分の中の会話」(『文章倶楽部』一九二九年一月号)を書いている。


 土地を奪われた農民は移住民となって後から後から津軽海峡を渡り、北海道の奥地へ吸いこまれていった。「雪の平原を歩いてゆくとき、その一人一人の足に、然し矢張り重い鎖が不気味に引きずられていたのを、ドン百姓の子供は母親の骨っぽい背に感じていた」という原経験の自覚が田口タキと深いところでむすびつけ、「防雪林」や「不在地主」の移住農民たち、「その出発を出発した女」や「瀧子其他」の女たち、「蟹工船」の労働者たちを、まざまざと自分の問題として描き出させたのであろう。「東倶知安行」に書かれた故郷を追われて北海道の各地を移り歩く朝鮮人労働者に対する強い関心も、この土地をうばわれた移住民の自覚と結びついている。貧農の子としての自覚、その歴史性の認識は多喜二の世界を急激に深め、発展させた。

『東倶知安行』を書きあげてまもなく友人斎藤次郎にあてて、「君が、自分の画のどれに対しても自信のもてないという事は、キット、内面的に見て、自分の本質が分らないからではないかと思う。又、君の描く画が、一作毎に変るのだとしたら、矢張り、本質への盲目から、そのことが来ているのではないかと思う」(一九二八年一〇月六日付)と書いている。多喜二はこのことばを、『一九二八年三月十五日』『東倶知安行』を書くことによって、はっきりと自分自身に到達しえたという自信のうえに立って書いたのである。

                             2            

一九三一年九月、満州事変の勃発の直後に当時非合法の日本共産党に入党し、作家同盟書記長として、日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成に尽力した。戦争体制の強化を急ぐ時代に抗して、労働者農民のサークル活動の土台の上に、労働者農民の生活と運動と結びついた文化運動を発展させようとするコップの運動は、成立直後から激しい弾圧の嵐にさらされた。蔵原惟人、中野重治など、作家同盟の主要なメンバーが根こそぎ検挙され、小林多喜二、宮本顕治らは地下にもぐって、地下から運動を指導した。機関誌は発禁につぐ発禁で、合法的文学活動はほとんど不可能な状態となった。この困難な状況にあって、多喜二はなお「政治の優位性」を強調し、「右翼的偏向との闘争」をよびかける論文を相次いで発表し、『転形期の人々』(『ナップ』一九三一年十月号〜十一月号 『プロレタリア文学』一九三二年一月号〜四月号)、「沼尻村」(『改造』一九三二年四、五月号)「地区の人々」(『改造』一九三三年三月号)などを精力的に書きすすめた。

「転形期の人々」は福本イズムの台頭から小樽のゼネ・スト、福本イズムの没落から三・一五までという一九二四、五年から一九二八年にいたる時期、多喜二の生涯でいえば、高商卒業後、銀行員として自分の生き方と文学のあり方を探り求めて彷徨していた時期にあたる。田口タキとの出会いと苦しい愛の時代でもあった。それは日本に中国侵略をめざす動きがようやくはっきりした形を取りはじめ、大きなうねりを見せて発展しはじめた労働運動が治安維持法によって弾圧された時代である。このあと弾圧は日常化し、ついに一九三一年の満州事変へと進んでいく。多喜二自身の思想と文学の出発点となったこの激動の時代を、大きな展望の中に描き出そうとした。ショーロホフの「静かなるドン」に学んだスケールの大きな本格的長編小説をめざした野心的な試みだったが、満州事変勃発後のきびしい情勢はそれを許さなかった。

 全体では千枚を越す予定で、現在発表されたのはその序章ともいうべきものだというが、多喜二は大村龍吉という少年に、小作貧農の子としての自身の生い立ちを刻み込んでいる。

「龍吉が父と母に連れられて、秋田の田舎から出てきたのは七ツか八ツの頃だった。」龍吉の記憶の底には父と母がトロッコのブレーキを締めながら疾走している姿があった。ある日トロッコが転覆して、死者が出た。それが自分の親でなかったことにどれほどほっとしたことか。父はまた耕しても実りの少ない荒れ地の開墾のために無理な労働をした。普通に農業だけやっていれば暮して行ける時代ではなくなっていた。それほど無理をしてはたらいても結局暮していけず、小樽の伯父をたよって村を「夜逃げ」したのだ。

 多喜二の母のセキさんはこれは事実とちがう、村を出るときはちゃんと別れの挨拶をして出たのだと強調するが、多喜二は『転形期の人々』その他、自身の生い立ちを作品化するときに、事実そのままでなく小作貧農の典型として、虚構化して描いた。多喜二は自身の生々しい経験を、何代もの歴史をになう小作貧農の子として描き出したのである。

 モッコ担ぎをしている母親をムシロの上で遊んでいた子供が、「お母っちゃ、お母っちゃ」と呼ぶ。母はもう一回だから「待ってけれよ」と言って、おくれないように走って行く。龍吉はムシロの上の子供を見ると、小さい時に「土方部屋」にトロッコを押しに行った両親を、矢張りその側で腹をすかして待っていたことを思い出した。

 工場の仲間がベルトの修理をしていて電動輪の間にはさまれて死に、急拵えの担架で、とにかく病院にかつぎこまれた。井上の家は龍吉の父が龍吉の父が生きていた頃駄菓子屋をひらいていたところに近かった。通りを歩いていくと、思いがけない、忘れていた気持がかえって来た。

 龍吉の父は苛酷な労働のために体を壊していた。しかし、伯父の世話でパン屋をはじめてからも、わずかな利益のために朝早くから仕入れに行き、工事場の労働者にパンを売り歩いて無理を重ねたが、龍吉を上級学校へ進ませることができなかった。龍吉は伯父の世話になって龍吉が商業学校に通ったが、居候扱いされて屈辱的な日々を送った。それを知った父は何もいわずに帰り、鉄道自殺をしてしまったのである。

 めったにないことだが、龍吉は歩きながら、自分の父のことや、今迄のことを同行の渡辺に話した。「話しているうちに、−あの学校の門口に立っていた父の草鞋ばきの姿や、一言も云わずにパンを背負って帰って行った時の父の気持がそのままに生々とよみがえってきた。」と多喜二は書いている。

 渡辺は「この世の中で労働者は大村龍吉のおやじみたいに、とどのつまりが自分で自分の身体を殺してし まうか、井上安三みたいにあいつ等のために殺されるか」「もう一つは自分と同じ労働者の暮しをすっかり変えるために身を殺して働くか−この三つしか無いと思うよ」と言う。

 いよいよ戦争がはじまり、弾圧が激化する時代に共産党に入党し、身を挺してたたかいの場に進み出ようとする多喜二は、自分の決意を自分の生い立ち、父の生涯をうけつぐもの、自己の本質にもとづく必然であり、避けがたいものとしてとらえている。それはかつて「一九二八年三月十五日」「東倶知安行」を書いてプロレタリア作家として出発したときに書いた「自分の中の会話」の自己認識の発展であった。

 多喜二の父は龍吉に期待し、龍吉を上級学校に進学させたかった。しかし、それができずに伯父の世話にならなければならなかった。龍吉は伯父の家で「居候なら居候らしくしろ」と罵られ、屈辱に耐えてパン屋の仕事を手伝っていた。父はそれが耐えがたかった。伯父に感謝しながら、恨まずにはいられなかった。自己の無能を思い、世間を恨んで、しかも一言の抗議もできずに自殺したのだ。

 父の自殺は小説的虚構である。しかし、無理な労働を重ね、健康を害して、しかもなお働いて早死にするのは、自殺と同じではないだろうか。いや、自殺には病死とちがって意志があり、抗議がある。苛酷な労働で自分の命を縮めて何もいわずに死んでいくのはそれより悲惨である。多喜二は黙って死んで行った父の思いを龍吉の父の自殺によって表現した。

 最後の作品「党生活者」にも、父の記憶は鮮明に描かれている。無理をして働いた父は極度の疲労から身体を悪くしているらしく、弱い子供のようにすぐうつ伏せになって寝ていた。「そんな父に自分が似てくるように思われた」と書かれているのである。

 すべてを犠牲にして非合法のたたかいをたたかう「私」の胸に、父のみじめな生涯の記憶は生き続け、たたかいのエネルギーになっていた。父や母の苦しみは、何代もつづいた幾百万の労働者や貧農の苦しみであった。その民衆の苦しみの歴史、父や母、日本の労農大衆の苦しみを一身に担い、その解放のためにたたかうのだという思いが、苦しいたたかいの日々を支えた。

 絶筆となった「地区の人々」でも、多喜二は自分の生い立ちについて語っている。多喜二は「貧農の子」であると同時に「小樽の子」であり「地区の子」であった。この作品に描かれた「地区」は多喜二の育った町よりも、小樽の反対側のはずれの労働者地区手宮の街に近いと思われるが、市の運動会でそろいの運動服を作れず、「潮田の学校、ビンボ学校。運動服ないとてべソかくな」と他校の生徒たちにはやされたことなどは、多喜二自身の記憶ではないかと思う。そろいのユニホームで出場した中央の生徒たちが満場の拍手をあびたが、「それらの拍手の中で八ツか九ツの子供らしくもなく私はうつむいて、ギリギリと唇をかんだ! この運動会のことが、あたかも柱に刻み込んだ爪跡のように、何時までも私の心に 残されている。」と述べられている。貧しさ故に差別される屈辱感は、「転形期の人々」に描かれた「居候」の屈辱感とともに、多喜二の階級意識を自己の肉体的経験に根ざすものとして形成したのだと思う。

 磯野農場の争議や港湾労働者のゼネ・スト、小樽の町をゆるがしたたたかい先頭に立ったのは「地区」の人々だった。その「地区」からは一九二八年三月一五日の大弾圧を皮切りに、連続的に弾圧の嵐が吹き荒れてたくさんの労働者が警察に拘引されて行った。そして失業者がふえ、さすがの「地区」も火が消えたようになった。しかし、昨年の九月十八日ころから様子を変えはじめた。一九三一年九月十八日、「満洲侵略戦争」の火蓋が切られた日である。戦争景気は一時的なもので、戦争がはじまって小一年たったいま、臨時工の首切り、本工の臨時工との入れ替えというようなことが言われはじめ、戦争から帰還した兵士はもどる職場がなかった。「地区」はまた新しく燃え上がろうとしていた。「三・一五」「四・一六」と警察にくくり込まれ、仕事もうしない、仲間もなくなって意気消沈していた兼さんにも元気がもどってきた。

 帰還兵の復職要求ということで、右翼的な勢力が軍の指導の下に動き、指導権を握った。争議は見事に成功したが、結局、復職要求は実現したが、臨時工問題などは切り捨てられた。中央の指導も得られず、闘争の指導権は握れず、軍国主義的傾向の強化に役立っただけともいえる結果だった。しかし、たたかいのなかで、芳之助や久保田など若い労働者が急速に成長した。

 ことあるごとにレーニンの言葉を繰り返す学生の平賀は、「レーニンが云っているよ!」「一九〇五年の反乱について、プロレタリアートはこのたった一日のうちに、彼らの陰気な、うちひしがれた日常生活の数カ月、数年に優る成長を遂げたって云っているよ。」と言う。

 本から知識を得るばかりの平賀は、直接たたかいの場にいる「芳之助や久保田などの裏付けが無かったら、それは無力だし、且つ危険だということを理解していた。」戦争は国民をまきこみ、国家主義の風潮が強まっている。弾圧は組織を分断し、中央との連絡は破壊されて、中央の指導は得られない。しかし、労働者の生活は戦争によって破壊され、日常的要求は強まっている。新しい情勢は新しいたたかいを求めていた。本から得た知識だけではこの現実に対応することはできない。絶望的にさえなっていた平賀は、芳之助らに出会うことによって、新しいエネルギーを回復したのだった。

「地区の人々」は、これまでの運動が根こそぎ破壊されてた戦時下の状況における、新しい運動の可能性を探る作品だった。上から理論をおしつけるのでなく、戦争によって生み出される労働者の現実に対する不満や生活的日常的な要求を重視し、これを闘争に発展させることの必要が強調されている。たとえ、理論的に弱く、間違いをおかしても、闘争を通じて、労働者は成長し、発展する。理論はこの現実の闘争と結びつき、それを発展させるものとしてはじめて意味を持つ。ここには、労働者の内部に秘めた闘争のエネルギーに対する強い信頼がある。

 三・一五や四・一六の名のある名士達は監獄から出てきても合法無産党や改良主義組合の幹部に買収されて行ってしまった。Yの革命的伝統に憧れてYの高等学校を選んだ平賀は火が消えたようなYの現状に幻滅を感じた。しかし、「地区」に仲間を作るために駈けずり廻っていたとき、「「火を継ぐもの」は自分ばかりではない」ということに眼をみはった。「たとい、どんな大きな弾圧があって半年も一年もの間 少しの活動がなくても、誰かが其処へ出掛けて行くものがあれば、そこには微妙にそれに応じてくる気分があるものだということを知った」のである。

 この言葉を書いたとき、多喜二は地下指導部の一員として、全面的な運動の後退を食いとめ、弾圧で分断された組織を建て直して、反動化を強める情勢に対する反撃のために苦闘していた。検挙者が続出し、右翼的傾向が強まっていた。孤立と組織の弱体化は否定出来ない。この潮流に抗していかにたたかうか。この困難な状況で自己の生涯を思い返し、あらゆる困難に打ち勝ってたたかいつづけられた革命運動の歴史に励まされた。今の続出する犠牲も無駄ではないという思いが多喜二を支えた。

 多喜二は「何代がかり」の運動ということを強調した。「地区の人々」は「火を継ぐもの」と副題されている。多喜二の歿後七十三年のいま、戦争の足音が聞こえはじめ、反動化の動きがつよまっているいま、反戦平和の旗を掲げて困難なたたかいの犠牲となった多喜二の生涯、その思想と文学は新しくよみがえり、私たちを励ましてくれる。その死は決して「ただ単なる無駄な犠牲」ではなかった。

 中国で多喜二の国際シンポジウムが開かれ、中国侵略戦争の初頭に倒れた多喜二の意味を、中国・韓国の研究者とともに明らかにすることができたことを感謝したい。