小林多喜二における民衆          一覧  ホーム

 「文学」一九五三年六月号

   一

 多喜二が虐殺された二月二十日を記念した、数年前の多喜二祭で、壷井繁治氏がよみあげた「二月二十日」の中に、こんな一節があった。
けれど、「小林が生きていたならば……」という思いは、そこにあっまった壺井氏たちだけでなく、多喜二を知るほどのものが、みな一様にいだかずにはいられぬ感想である。とくに、困難な情勢のとき、どうしたらいゝかに迷うとき、「小林が生きていたならば……」といまさらのようにおもうのである。

 江口渙氏は、小林多喜二全集の月報に、一九三一年、作家同盟が第四回(臨時〕大会で、歴史的な方向転換をしたときにはたした、多喜二の役割について述べているが、第三同大会は、同盟内の内部対立のために、議場がすっかり混乱してしまい、ついに役員選出が未了に終るという状態だった。このとき、小林多喜二は、八ヶ月ぷりに豊多摩刑務所からでてきたばかりであったが、この全く感情的になってしまった内部対立の克服のために尽力し、その結果、中央委員会は多喜二の批判をうけいれて正しく自己批判を行い、反幹部派との感情的対立をといて、第四同〔臨時〕大会で大きく方向転換を行い、「組織活動と創作活動との弁証法的統一」というスローガンをかゝげたのであった。

 この大会によって「われわれの芸術運動が第一にプロレタリアートの文化教育活動の部分として認識され」「第二にはプロレタリアートとブルジョワジーとの決定的な闘争を成功的に戦いぬくために、労働者階級の多数者を獲得しなければならないプロレタリアートの課顆を己れのプログラムとしなければならないということ」が明確にされたのである。

 作家同盟は工場・農村内に文化サークルをつくり、労働者階級の多数者を捧得するという仕事に全力をあげてつきすゝむことになった。この方向転換は、後でのべるように、日本のプロレタリア文学運動にとって、劃期的な意義をもつものであったが、このことについて、江口氏は前掲小文で、

と述べている。

 小林多喜二は、この第四回臨時大会で、作家同盟の書記長にえらばれ、一九三一年の十一月に、日本プロレタリア文化連盟(コップ)が創立されるにあたっては、中野・壷井・中條等と共に中央協議員として、戦争とファシズムに反対してたゝかうプロレタリア文化運動を、農村・工場内の文化サークルにがっちりと根をおろしたものにするために全力をあげた。

 一九三一年は、日本が中国侵略に公然とのりだした年であり、ファシズムの脅威が次第に露骨になって来た年である。一九三二年二月からはじまった、コップに対する大弾圧は、プロレタリア文化連動の指導的メムバーを根こそぎうばい去っていったし、同年五月の、作家同盟第五同大会は、官憲によって解散させられるという状態だった。

 このようなファッショ的大弾圧は、作家同盟内部にも、日和見主義的・敗北主義的傾向を生み出したのであるが、あやうく逮捕をまぬがれた多喜二は、宮本顕治・杉本良吉等と共に、地下の非合法活動に移り、外に対しては、戦争とファシズムに対して強固にたゝかう組織として作家同盟を再建強化することにつとめ、内に対しては、同盟内の日和見主義的・敗北主義的傾向を容赦なくえぐりだして、これを徹底的に批判克服することにつとめた。

 この時期における多喜二の理論的活動は全くめざましいものであった。困難を極めた地下活動の多忙な生活の中から、あいついで発表された諸論文は、当時の文学運動を正しい方向におし進めたばかりでなく、今日の運動にとっても、はなはだ豊富な教訓にみちているが、今はそれについて詳述することはできない。

 小林多喜二は非政治主義的な文化主義に対しては決定的に対立した。「文学運動の方針は文学活動自体のなかから独自には生まれるものではな」く、「階級闘争の実践的任務〔それはたゞ現実の政治の正しい認識をまって把握される〕によって規定される。何故なら、それが文学運動をも規定する主線〔ゼネルライン〕であるから。」多喜二はこのことをくりかえし強調した。戦争とファシズムの嵐の中で、これに抗してたゝかう、国際的な、又、国内的なカムパニアの一翼として、日本の文学運動が発展させられなけれはならぬことを強調したのである。

 だがかれは、口のさきだけ、紙の上だけで闘争方針を論じ、景気のいゝアジ・プロ的活動をすることに反対し、「仮りに「たった一つのサークルを作ることに成功したならば百の闘争方針書に勝る!」といえる」といって、アジ・プロ活動が、組織的活動と結合して展開されることを要求している。同時にかれは、文学連動が政治活動に解消されることに反対して、「創造的活動の強化を強調」した。もちろん、「それは飽く迄も現実の階級的任務に従属された創造的活動であ」った。

「それは現実の闘争の中から素晴しい闘争の経瞼を反映して現れようとしている新しい働き手」の活動を強化発展させ、「闘争の中からの創造附活動を強化するために掲げられた」のであった。多喜二によって「組織的活動と創造的活動の弁証法的統一」というスローガンは、いっそう深められ、発展させられた。

 多喜二は「「組織活動」ということを全体の闘争から切り離して、例えばサークルに出掛けて行くとか、或は手懸りがあるとか、或は〔外にいて〕如何に運用するかとか、何等かの意味での「技術的なもの」とし」て理解する形式的理解を克服するために、同盟員の(とくに重点企業内)サークルへの「配属」を問題にした。
            
 組織的活動が単に如何に組織をうまく動かし且つ拡大するかというばかりでなく、そのことが同時に現実の闘争の豊富な経験と、労働者生活の直接の雰囲気の獲得に役立つものとするためにも、この配属の問題が断行されなければならぬ。だから、こゝでは実践の上で、組織的活動と創作的活動が統一されるのである。これが弁証法的活動である。(「闘争の「全面的」展開の問題」) 

 小林多喜二は、正しく政治と文学、組織的活動と創造的活動の弁証法的統一の問顧を提起し、同盟の活動を指導したばかりでなく、自分自身、身を以てこの困難なたゝかいにとりくんで、その実践の中から「沼尻村」「党生活者」「地区の人々」という、すぐれた作品を生み出していった。これらの小説は、戦争とファシズムに対する、困難きわまりないたゝかいを、具体的に描き出していった主題の積極性において、他に類例を見ないすばらしいものであったばかりでなく、その創作方法においても、一段と深められ高められて、新しい境地をきりひらいてゆこうとしたのである。

 特に「党生活者」のもっている意義は重大である。「党生活者」を批判するのに、笠原との関係の非人間性というような側面ばかりをとりあげて、この作品が、倉田工業という、軍需工場内部での困難をきわめたたゝかいを、実に具体的に追求していった意義を見落すなら、その批判は片手落ちであることをまぬがれないだろう。

 一九三三年二月二十日、築地署の特高課員にとらえられ、即日、残忍な拷問によって虐殺されたことは、たゞ単に、日本の警察の残虐さ、野蛮さを示すばかりではない。多喜二の活動が、支配階級に対して、どれ程大きな打撃をあたえていたかということを示している。

 多喜二は、どんな困難な情勢にあっても、屈服することを知らなかった。情勢が困難であればある程、そこから起ちあがってたゝかってゆくために、あたらしい活動の方法、あたらしいたゝかい方を見出だしてゆくのであった。そして、これこそ正しい道であり、なしとげねはならぬと知ったならば、萬難を排してつき進んでゆく勇気をもっていった。このような多喜二の不屈の精神と勇気に満ちた実践力ーその革命家的態度こそ多喜二の文学を、一作ごとに高めてゆき、深めてゆく、創造的エネルギーの源泉になっていたのである。だが多喜二は、もともとこのような偉大な作家であり、革命家であったのだろうか?

     二

一九二六年の、このころの日記をよむと、これが多喜二の、あの虐殺される前、僅か七年たらずの時期にかゝれたものであるということを、いったい誰が信ずることができるだろうか。多喜二は、一九二七年の末には「防雪林」をかき、一九二八年には「一九二八年三月十五日」、一九二九年には「蟹工船」「不在地主」をかいて、二九年の末には、

と述べている。

 この文章を、前に引用した日記の文章とくらべて見よう。そうすれば、この三年間に、多喜二の上に一体何ごとがおこったかを理解することができるだろう。驚くべき思想変革ではないか。しかも、この思想変革が、多喜二にとって、こんくとわき出てつきぬ創造力の源泉となっている。この変革は一体何によって可能となったのか?

 小林多喜二は小樽高商を卒業して、拓植銀行の銀行員となった。だから、かれはたしかにインテリゲンチャであった。前に引用した 日記の一節は、インテリゲンチャとしての多喜二の苦悩をあらわしている。だが、インテリゲンチャであった多喜二は、また、秋田の食うに食えない貧農の息子であった。

「防雪林」「蟹工船」「不在地主」は「転形期の人々」などには、内地をくいつめて、夜逃げ同然に北海道へ移住・出かせぎにきた人々のみじめさをえがきだしているが、多喜二の一家も、亦、そのようにして秋田から北海道へやって来たのであった。

 多喜二が北海道の貧農・プロレタリアートを、内地でくいつめた、どん底のどん底にあえぐものとしてえがきだしたのは、正しいことであったが、この理解は、かれの生いたちそのものから出ている。だから、かれの作品には、ひとつのはかない夢をもって、北海道へ移住して来は来たものの、その夢をむざんにもうちやぶられて、前にもまさる悲惨な運命にあえぎながら、もうこれ以上、どこに逃げ出すこともできぬところにおいつめられ、あの生きるに生きられなかった、そこから夜逃げして来なければならなかった内地に、いゝ知れぬ望郷のおもいをそゝぐ人々の姿が、ものすごい迫力で読者の心に迫って来るものがすくなくないのである。

 多喜二の一家はこうして北海道へ移住して来たのであり、「転形期の人々」「地区の人々」にえがき出された、小樽の労働者町、貧民窟、淫売町がごたくとかたまっている地区のかたすみでパン屋をして、やっとのことで生きてゆく貧乏生活をしていたのではあるが、多喜二は、親戚の世話で商業学校から高商へと進んだ。

 だが人の世話で、その家の手伝をしながら学校へやってもらうということは、少年期から青年期へかけての多感な多喜二にとって、どれほど屈辱的な、たえがたいことであったか知れない。多喜二のこの社会の矛盾に対する認識、人民解放の熱情は、決してインテり的な、書物から学んだり、観念的な同情から生まれたものではなくて、かれの生活から生まれ出たものなのであった。

 一九二七年三月、かれは恋人、田口タキにあてた手紙に、

本ばかりよんで、社会主義とはこんなものだ、とか、調子に乗るのは、所謂、頭からの社会主義者である。が、胸から、胸の奥底から、心臓から、どうしても社会主義者にならずにいられないのがある。

と書いている。このことばほど、かれのその後、死にいたるまでつらぬきとおした社会主義の本質をいゝあらわしたことばはないだろう。だが一九二七年二月七日の日記には、                                        

と書いているのである。かれは、日本の国の中でも、北海道という、資本主義的搾取の上に、さらに、植民地的搾取の重った土地に、貧乏人の子として生まれ育ったのである。たとえ、かれが高商を出て銀行員になったとしても、かれの民衆に対する感情が、決して、プチブル的な、人道主義的同情にとゞまりうるものでなかったことは前に述べた。かれは民衆を愛したのであり、何とかして、この悲惨な状況から解放しようとしたのである。

 どん底のどん底の、そのまたどん底であるような、ヒューマニスト然としているプチデル・インテリゲンチヤは、何だかんだともったいぶったことはいゝ、同情はしても、しかし、本質的には愛することの決してない、悲惨な境遇にあった婦人、田口タキに対して、同情ではなくて、本当の愛情をそゝぎ、何とかして、その悲惨な境遇から救いだそうとしたことが、多喜二の民衆に封する感情をもっとも端的に語っている。

 だが、頭の中だけでなく、現実に、この悲惨な運命から解放しようとするとき、たったひとりの女を救いだすことでさえ、実に困難なことであった。現実を知れば知るほど、努力すればするほど、その困難さはいっそう身にしみてわかるのであった。多喜二は、

といっている。

 こゝにはリアリスト小林多喜二がいる。ここから、この節の冒頭に引用した述懐がわいて来たのであるし、又、社会主義者になるべき自分を感じながら、容易には社会主義者に移行出来ないという矛盾が生まれたのである。

「人間が生きてゆく事がどんなことであるか分っている人がそうあるだろうか?」「師走」で郁子がいうこのことばは、多喜二の初期の小説をつらぬくものであった。豆撰工場や火山灰工場の言語に絶した苛烈な搾取。石炭ガラをひろい、こぼれた豆をひろい、そんなにしてはたらいても、それでも生きてゆくことができない。このようにして、淫売というもっとも悲惨な境涯におちてゆく女たち。多喜二はこの悲惨な現実をどうすることもできずに見つめておらねばならぬ。田口タキとの悲惨な恋愛から生み出された、「その出発を出発した女」「最後のもの」「瀧子其他」は、日本の小説の中では批判的リアリズムの文学として一段ときわだった位置をしめている。

 だが、多喜二の民衆に対する前に述べたような愛情は、いつまでも、多喜二がこのような批判的リアリズムの限界−、ブルジョア的リアリズムの限界にとゞまっていることを許さなかった。多喜二自身が予感していたように、かれは、おそかれはやかれ、社会主義者ーそれも「頭からの社会主義者」ではなくて、「胸から、胸の奥底から、心臓から、どうしても社会主義者にならずにいられな」かったのである。

 かれは社会主義に関する本や、社会主義的な小説もよんでいたが、しかし、かれに社会主義者としての道を、はっきりと、確信をもって進んでゆかせたのは、そのころ、小樽商業会議所の会頭をしていた磯野進の農場、空知郡富良野農場の小作争議が、小樽の労働団体と共同闘争委員会をつくって勝利した事件である。この闘争から直接材料をとって書いたのが「不在地主」であるが、「不在地主」の十二章以下の部分が、事実だけを、ずばりずばりと書いて、しかも異常に緊迫した空気をまぎまざと読者に実感させるのは、はじめて、このような闘争に参加した作者の、異常なまでに高い感動に支えられているからである。

 この部分が、「中央公論」に発表される際に全部削除されたとき、多喜二は「前半は実にたゞ、あすこへの踏石であり、用意でしかない程、私はあすこに力を注いで書いたということは分って頂けることゝ思います」と、編集者にあてた手紙で書いている。

 うちひしがれ、うちのめされ、「畜生より劣る」といわれる生活にたえて来た百姓たちが、今、自分の足で立ちあがり、労働者と腕をくんで力強くたゝかっている。しかもそのたゝかいは、小樽全市民の支持を得て、ついに大勝利をおさめた。この事実が多喜二をどれはど興奮させたかは、容易に想像することができるだろう。

 一九二七年三月十四日、はじめて、この争議の演説会へいったとき、多二喜は、演説会へ行く前と、かえってからと、二通も田口タキに手紙をかいている。一通は、この小作争議について簡単に説明し、「僕は行って見ようと思う。身体検査をされても平気だ。すべて虐げられている者等だ。それを世間は、この.ブルジョア社会はいやが上にも虐げようとする。俺はじっとしていることが出来ない。これから行ってくる。では、」(傍点は引用者)と結んでいる。第二便は、

 というのである。
 同じことは、三月十四日の日記にも書かれている。多喜二はこの争議をきっかけにして、小樽の労働運動に直接くわゝつてゆき、同時にプロレタリア芸術運動にも積極的なつながりをもちはじめたのである。

      三

 「不在地主」を発表してから、小樽の仲間たちは、多喜二のことを「不在作家」とよぴだした。そのことに関連して、多喜二は次のように述べている。

 小林多喜二は一九二八年から虐殺されるまで、僅か四、五年の間に、あいついでプロレタリア文学史上に輝く作品を発表し続けたが、それらの作品は、いずれも、小樽を中心とした労働者運動、農民運動の中から生み出されていったのである。

 磯野農場の争議のとき、「拓植銀行にいて、磯野側の情報も入手しやすい立場にあったので、労農闘争委員会の希望に應じて、度々、その会合に出席して情報資料の提供をした」(「全集」第二巻「解題」)

 同じ年六月の小樽港湾労働者の争議がおこったときには、ビラつくりの手つだいをしたりしている。翌二八年二月の総選挙には、毎日、銀行の仕事が終ると組合へまわって選挙の手つだいをしたばかりでなく、直接東倶知安方面へでかけて應援演説をしたりもしているし、又、「蟹工船」をかくにあたっては、小樽の海員組合の北方海上倶楽部で発行された「海上生活新聞」の編集に加わっていた。

 三・一五、四・一六の弾圧を、自分自身、運動の渦中にいるものとしてうけとめ、とくに、四・一六では自身も亦、検束され、家宅捜索を受けているのであるが、一九二九年の・一六以後、この年の九月前後まで、これらのあいつぐ弾圧によって、壊滅に瀕した小樽労働組合の再建に直接加わって尽力したのであった。

「傲慢な爪立ち」という小文で、多喜二は「もし私に一つの『芸術的主張』があるとしたら、それは同時に私たちの所属している「ナップ」の芸術的主張であるわけです。」「何より私たちに具体的な目標を示してくれているのが「ナップ」なのです。それは遅れているものの髪の毛をつかんで、ずり上げてくれる。」と述べているが、多喜二はもっとも忠実にナップの方針にしたがい、これを実践していった。

 多喜二は自分を「動いている」作家の型に属していると考えるといっているが、かれの作品は一作ごとに成長し、発展していった。それは労働者階級の成長と共に成長し、プロレタリア文学運動の発展と共に発展していったのである。そして、ナップの方針はもっとも激烈な階級闘零の渦中に、労働者とともに全力をあげてたゝかっていた多喜二によってこそ、もっともゆたかに具体化されたわけであった。

 こゝで、私は、多喜二の作品の発展について、又、その「大衆性と大衆化」の問題を中心とした、今日、国民文学の確立を目ざすわれわれにとってきわめて重大でありながら、しかも今まであまり問題にされなかった理論的な活動について述べなけれはならないわけだが、すでに紙数も超過しているので、ナップの基本的な方針である「プロレタリア前衛の離船」と、自然成長性ー「大衆の現実」との矛盾についてだけ簡単にのべておこう。

「防雲林」と「不在地主」を比較してみるとすぐわかることだが、「不在地主」は「防雪林」にくらべて、問題にならないほど広い視野に立ち、積極的な主題を追求している。 

「防雪林」では農民たちが、何故、今年の冬に限って闘争に立ちあがったかは明瞭でない。貧農の苦しみというものが、一般化されて描き出されている。そして、そのたゝかいは自然成長性に委ねられて、明確な指導がなされていないのである。そのため、警察による弾圧にあうと、このたゝかいはひとたまりもなくくずれ去ってしまう。階級的憎悪にめざめた源吉の、地主に対する放火は、アナーキスティックなたゝかいであり、問題の本質的解決からは程遠いものだといわなければならない。

 これに対して、「不在地主」は明瞭に前衛の観点に立ち、日本の農民蓮動を唯物弁証法的に描き出そうとしたものであった。作者は、「中央公論」の編集者にあてた手紙で、この作品の意義として、A、何より「資本主義が支配的な状態のもとの農村」をえがいたということ。B、単に小作人の惨めな生活を描くのでなく、「農民と移民の閲係」「青年訓練所と農民」「相互扶助会と農民」「銀行と農民」「軍隊と農民」「徴兵と農民」といったふうにきわめて大きなスケールでえがき出し、小作人と貧農とは如何に惨めな生活をしているかということではなくて、如何にして惨めか、又、どういう位置に、どう関連されているかを明かにしたこと。C、「農民」と「労働者」の協同を描いたということ。D、それぞれ農村の一つ一つのグループを代表する「人間」として、登場人物を描いたこと。−−をあげている。たしかに、これらのことを「不在地主」が追求したということは、農民文学にとって、エポック・メーキングなことであったのである。

 だが、われわれは、「不在地主」にくらべれば、問題にならぬほど不十分な現実把握をしかしていない「防雪林」の方に、はるかに強い迫力を感ずるのである。これは一体何故であろうか。それは「不在地主」では、農民、及び農民運動が、こういう問題もある、こういう問題もある、といった工合に、外部からさまぐに観察され、分析されて書かれたことによる。多喜二は、「蟹工船」が説明化の傾向におちいったことを自己批判して、

 と述べているが、この自己批判は、「不在地主」の十一章以前にもあてはまるであろう。「防雪林」が、ともかくもあれだけの迫力をもつことができたのは、この作品が外側からの説明化をまぬがれて、農民の中に芽生え、成長した階級的意識を農民自身の内側から、一途に追求しきっているところにある。すなわち、階級闘争が、たとえ不十分な形でしか描かれなかったにもせよ、外側からもちこまれたものとしてではなく、農民の生活の内側から、必然的にそう発展せざるを得ないものとして、リアリスティックに追求されていたからである。

「前衛の観点」「主題の積極性」「現実の唯物弁証法的把握」はそれ自体としては非難されるべき点はすこしもない。今後ますます発展させられ、強化されねばならぬプロレタリア文学のかがやかしい理論的遺産である。然し、問題はこのような創作方法が、観念的に使用されるときに、現実のリアリスティックな追求をはゞんで、観念的な現実の解繹におちいってゆく危瞼性をふくんでいた点にある。それは作品の一様化を生み出し、文学の発展をおしとゞめることになったのである。

 日本の革命運動の課題を文学の課題とする場合に、大衆の生活、当面している具体的な、特殊な運動それ自体のリアリステイックな追求を通じて、その内側から大衆自身の成長発展を通じて、描き出してゆくということをしないで、一般的な課題をそのまゝ現実のたゝかいにあてはめて、上から、観念的に描いていったところに、「前衛の観点」と民衆の現実との矛盾が生まれ、プロレタリア文学の一様化を招いたのである。

 革命運動の発展は民衆の生活それ自身の内部にある矛盾の発展に基礎をおいているのであるから、民衆の生活の矛盾それ自身の発展をリアリスティックに追求することなしに、民衆のたゝかいを外側から描いたとしても、そのたゝかいを根底から、リアリスティックに、迫力あるものとして描き出すことができるはずはなかった。

「前衛を描け」というスローガンの場合にしても、「前衛」を民衆の生活、民衆のたゝかいのもっとも深いところで結びついているものとして、民衆の生活それ自身の中から描き出してゆかなければならなかったのである。

 多喜二が「傲慢な爪立ち」の中でのべているように、「ナップ」の方針においつこうとして「爪立った」姿勢で自分の文学を発展させていったことは、かれの文筆活動の中にも、今のべたような「前衛的観点」と「民衆の現実」との矛盾を内在させることになった。多喜二はこの矛盾を克服するために全努力Jで傾けたのである。そしてこの矛盾を克服することは、大衆の中での活動、「組織的活動と創造的活動との統一」労働者出身の文学活動のはたらきての抜擢、養成、報告文学活動の強化等々によってのみ可能であった。

 多喜二はこのことをかれの生涯かけて実践したのであり、理論的活動の発展ばかりでなく、その創造的活動の発展にも、明かにこの矛盾を克服するための努力のあとを指摘することができるのである。特に、未完の大作「転形期の人々」およぴ「沼尻村」「地区の人々」は、多喜二が到達しょうとしていた新しい段階を示唆するものである。多喜二の小説の発展を、そのテーマの発展からたけでなく、創作方法の発展として追求することは、現在、特に重要であるが、又、別の機会に譲りたい。   

(埼玉県立浦和西高等学校教諭)