国民文学論の前進のために
  −−「国民解放の武器」としての文学−−
                   「『文学評論』創刊号1952年12月
       伊 豆 利 彦
 国民文学ということがしきりに問題にされている。今では国民文学ということばは決してものめずらしいものではなくなった。それにはいわゆるジャーナリズムがかなり大きな力をもっていた。たとえば「読書新聞」五月十四日号には竹内好氏と伊藤整氏の「新しき国民文学への道」と題する往復書簡がのせられ、「群像」七月号には臼井吉見氏がこの問題について書き、同じく「群像」八月号はこの問題をめぐって伊藤整氏、竹内好氏、臼井吉見氏、折口信夫氏の座談会をのせている。又、竹内好氏は「改造」八月号に「国民文学の問題点」を書き、亀井勝一郎氏や福田恒存氏までもこの間題についてそれぞれ「群像」「文学界」の九月号に発言している。このところ、文壇ジャーナリズムは「国民文学」旋風に見舞われた観さえあるといえるだろう。だが国民文学は文壇ジャーナリズムで論じられているばかりではない。否、むしろ、国民文学は文壇ジャーナリズムの外での方が、もっと切実に要望されているのである。ジャーナリズムはこの国民的要望ともいえる要望をいちはやくとらえ、いかにもジャーナリズムらしい小器用さで問題にしたというのが実情であろう。元来、国民文学を求める声は文壇ジャーナリズムをうち破って、新しい文学を求める声として起ったのである。この声が文壇ジャーナリズムによってとりあげられなければならなかったのは皮肉であり、又日本文学の悲劇でもあるが、これらジャーナリズムのとりあげ方は国民文学の間題を全く骨ぬきにしてしまい、いささかいらだたしい感じをあたえることをまぬがれなかった。

 そうした中にあって、「理論」18号に発表された神山彰一氏の「民族解放の国民文学」は文壇ジャーナリズムとは全く無縁なところからの発言であったが、それだけに文学の問題としては十分こなされていないところがあるとはいえ、切実に国民文学を求めてやまぬ人々の声を代表するものとして、ジャーナリズムの手垢によごされようとする国民文学をめぐってさまざまの議論を本筋にひきもどし、ぐんと前へおし進める力をもつものであった。

 「『国民文学』は、こんにちまず、何よりも大衆の中で、思想的に成熟している概念である。それは文学の現状にたいする不満としてあらわれ、現代文学への素朴な要求として語られているにすぎないが、そして『国民文学』ということばを意識的に内容づけるにいたってはいないが、それにもかかわらず、ある思想的な成熟の段階を迎えている。』

 神山氏は国民文学を「何よりも大衆の中で、思想的に成熟しでいる概念」として考えている。大衆は現在の日本文学に対して不満である。文壇文学はもとより、大衆文学も、いわゆる民主主義文学も不満である。大衆は新しい文学を求めている。自分たちにぴったりくるもの。自分たちの心をぎゅっとつかみ、ゆすぶり、感動させ、ふるいたたせる文学を求めている。それがどんな文学であるかは未だ意識的に内容づけるにいたっていないが、しかし、当然そのような文学があるはずだとおもい、それを求めている−−この大衆に求められている文学、それこそ国民文学をこのようにいま大衆が切実に求めている文学としておしだしたこと、素朴な、文学への大衆的批判そのものに真向い、そこに示された民族的危機を真実に自分のものとし、その中から課騒の本質をつかみとろうとしたことによって、神山氏は国民文学を論ずる場合の基本的に正しい方向をうちだしている。

 だが、いま大衆が切実に求めている文学は何故「国民文学」としておしだされるのか。「国民」とは一体何なのであろうか。神山氏は歴史的な概念として「国民」一般や「民族」一般をとらえ、あれこれと概念的に論ずるやり方、「『国民文学』の名のもとに、未だヨーロッパ市民社会の形成過程における文学一般を据えるにすぎない」いかにもイソテリヂンチヤ的な近代主義的なやり方に真向から反対する。われわれが、いま、民族を問題にし、国民を問題にするのは、日本が「アメリカの占領下にあって全面的に植民地化の道においこまれている」という現実から出発してのことなのである。その日本の現実ときり結ばぬところで、たとえば「新日本文学」六月号の蔵原コレヒト氏のように、どれほどすぐれた名論卓説を並べて見せてくれたところで、ほとんど無意味なことではないだろうか。

 神山氏はいう。「日本民族は、歴史的な概念としての『民族』一般であるだけではなく、この植民地化と闘うことによることなしには、その『民族』のほんとうの姿を確立しえない状態にある。それゆえ、わたしたちがこんにち『民族的』というのは、第一義的には『民族の解放』ということであり、その『独立と平和』ということなのだ。」そしてこの「民族の解放」「独立と平和」を実現する政治的主体こそ、いま「国民」として把握されているのである。「天皇制権力と内外の独占資本の支配に対し、はっきりと対立して闘い、己の市民権を創造し、平和と独立をかちとり、民族の創造力を高める……そのための統一勢力のシムボルとして誕生している」のが「国民」意識であって、「一切の創造力が『民族の独立と平和』のためにこの国民的統一力を高めうるか否かにかかっている」。つまり「労働者階級の指導性が確立され、その指導性のもとに、新たな社会的主体を確立するという−−この一点を外れては、いっさいの「創造』の問題がありえないのであり、「別言すれば民族の解放(独立と平和)を課題にしないかぎり創造的実践者としての自己改造なしに文学芸術はありえないのである」。

 神山氏はこのように「民族」をとらえ、「国民」をとらえて「国民文学」の問題を提出した。「国民文学の確立」という課題は、「民族の解放(独立と平和)」という革命的課題を文学の上でなしとげようとするものであり、又、そうすることによってのみ、今日の日本の文学のひからぴた現状をうちやぶって、文学が生きくした創造力をもちうるようになるというのである。それこそ、今日の日本の現実において文学と政治、文学と革命の関係をそのもっとも深いところ、創造力というところでとらえ、あきらかにしたのである。

 まことに「国民文学の確立」は、「植民地化の進行する中で、民族の危機の中で、おそるべき屈辱と頽廃の中で、それら一切をぬぐいさって創造の光りをかがやかさねばならぬものとして、文学芸術の芯たるべき課題として、つまり、日本文学において「民族の解放(独立と平和)」という革命的課題をいかにはたすかといぅ課題として提起されるとき、はじめていきいきした創造的意味をもつことができるのであっで、この一点をはずれた論議は、全く非現実的で無意味なおしゃべりに転落してtまうことをまぬがれない。
 たとえば、近ごろ、ジャーナyズムの上でもっともさかんに、「国民文学」を論じてまわっている竹内好氏の場合を考えて見よう。竹内氏は伊藤整氏が「読書新聞」五月十四日号の往復書簡で、
「戦後の現在の文学作品についていえば〉『独立』という言葉をきっかけとして、政治的にまたは情緒的に起っている意味での国民文学的考え方は小生はそのまま受け容れることができません。」
といい、又、臼井吉見氏が、「群像」七月号で
 「民族の独立ということは、凡そ文化創造に携わるものが忘れてはならない今日か重要な問題であをことはいささかの疑いもない。しかし、だからといって、左翼政党のある段階で必要とする政治上のプログラムを直ちに文学に適用して、そのたぴに文学評価の基準が一変するような文学的立場といぅものをぼくは信用できない文学評価ならまだしも、文学鑑賞までが政治的プログラムによって左右されるといぅのでは、とうてい納得のゆかぬところである。そういうところにつながる、せつかちな国民文学の提唱を素直にうけとることはできない気持が強い……」
といったことばを、そのまま「どちらの発言も、私に同感される。『独立』が文学外の強制として、作為的に、文学に働きかけることには私も反対である。そのための国民文学、手段としての国民文学なら反対だ。なぜなら、そのような文学は、『自我の確立の文学』を含みえず、封建制とのたたかいを回避しでいるからだ。そして、そのようなものはそもそも文学と称しえないからだ。」と語調するどく述べている。(「改造」七月号「国民文学の問題点」)
 このことについては野間宏氏も「人民文学」九月号で民族の独立ということは臼井氏も凡そ文化創造に携わるものが忘れてはならない今日の重要な問題であると認めているが、そのような独立を他から強制されて考えなければならないとすれば、それこそ文学者の恥辱であるのである。」と述べているが、「文学の自律性」ということを強調する竹内氏は、そのことばに足をすくわれて、文学を人間の魂からさえもきりはなしてしまおうとしているのではないだろうか。民族の独立、民族の解放ということは、はたして「左翼政党のある段階は必要とする政治上のプログラム」などであるだろうかそれは竹内好氏、臼井吉見氏、伊藤整氏等々の心の奥底にもうずく欲求ではないのか。
 伊藤氏は「民族のための文学と近代的な自我の確立の文学が異質な、対立するものとは考えられない」といっている。実際その通りだ! 自我の確立と民族の解放は対立するどころか、自我の確立なくして、民族の解放なく、民族の解放なくして、自我の確立はあり得ないのだ。このふたつのものは、現在、民族解放革命闘争の中に全く渾然とひとつになって発展している。ひとりの日本人が自我に目ざめる。そのとき、かれは日本の植民地化という現実、おのれのあらゆる欲求をおしつけ、おしつぶし、おのれを奴れいとしようとする現実に目を向けずにはいない。この現実をうち破ることなしに、どうしておのれの自我を解放することができようか。又、日本人が
自我に目ざめず、奴れいの状態に甘んじているならば、どうして民族解放のたたかいをたたかうことができようか。
 だが、永積安明氏が「文学」三月号で「民族のための文学、国民のための文学が、迂代的な自我の確立の文学、小市民的な自己形成の文学にとってかわらねばならぬ」といったとき、、永積氏が否定したのは、自然主義以来、日本の文学が漸次おちこんでいって、骨がらみになったところの、その「自我の確立の文学」であり、「小市民的自己形成の文学」であったのではないだろうか。たしかに過去数十年の日本の文学の歴史を見るとき、その自我は自己を現実的、具体的に解放することなく、ただ、観念の上だけで、又は自慰的に解放するという状態だったのではないだろうか。そのごまかしにも
たえきれぬ自我は自己を責めさいなむものとしてのみあったのではないだろうか。そのような自我の文学であったればこそ、大衆からはなれ、文壇というギルドの中でわずかに同病相あわれむといった形でもちつもたれつしてわずかにその存在を保ってきたのではないだろうか。このことはすでに竹内氏をはじめ、いやしくも日本の文学を批判的に考察しようとするすべての人が一致して認めるところである。
 ことに竹内氏はこのことをもっとも強く主張して来たのであった。だが、どうしたらこのような日本文学の過去及び現在をうち破り、新しい文学、国民文学を確立することができるだろうか。このことについては、竹内氏はほとんど何ごともいわぬにひとしいのである。氏は先ず日本の文学の植民地性を指摘する。「文学における植民地牲」とは何か。氏はそれを「作家なり批評家なりが、もし私小鼓的方法によらなければ、方法どころかイメージまで外国に借りなければならぬ一般状況」として規定する。氏は日本文学が全く「創造性」を失ってしまったことを正しくも指摘しているのである。だがどうしたらこの創造性を回復することができるか、それに対して、氏は「創造の根元が民衆の生活そのものにあることは、ほとんど自明だから、創造性を回復するための努力は、文学の国民的解放を目ぎすことと実践的には一致するわけであるという。何というひからぴた理論であり、不毛の理論であることだろう。「文学の国民的解放」それは一体どういうことなのか。どうしたらそれが可能なのか。そのことを求めて、作家及び読者、日本国民がくるしみなやんでいるとき、「文学の国民的聯放」が必要なのだという一片の教訓めいたものを示すにすぎないとは! それはもはや、批評家が 批評家の任務を放棄したにひとしいではないか。
 福田恒存氏が「文学界」九月号で、「文壇的な、あまりに文壇的な」といい、「西欧的なあまりに西欧的な」といって、竹内氏の国民文学についての発言は「人さわがせ」にすぎぬと指摘したのは全く適切な言葉であったということができる。日本の文学がそのように植民地化していったのは、決して竹内氏が指示するような観念的な訓示のひとつやふたつで解決するような生やさしいものではない。竹内氏は日本の文学のおちこんでいった袋小路を、その現象面だけでとらえて、その根柢にある問題、どうしてそのような袋小路におちいってゆかねばならなかったかといぅ問題を追求しようとはしないのである。もちろん、その根抵にある問題、日本の封建制がこのような袋小路においこめたのだという事実を竹内氏が認めないのではなく、むしろ力をこめて強調しさえする。然し、それとたたかうたたかいが文学創造の創造的エネルギーになるのだという事実からは全く目をそむけてしまう。竹内氏は「文学の自律性」ということを強調して、「民族の独立」と「文学の独立」をどこまでも区別して考えようとするのである。だが、そんな必夢が一体どこにあるのか。それは必要がないばかりか、文学を抽象的にとりあつかい文学の問題を理論のおもちゃにすることに堕落させることになろう。
 もちろん「民族の独立」はそのまま「国民文学の確立」になりはしない。野間氏も前に述べた評論で指摘しているように「文学の自律性」 はあくまで追求されなければならぬが、しかしそれは「民族の独立」のための全国民的な、全体的な努力の一環としてのみはたされるのである。「民族の独立Jと「文学の独立Jをきりはなして考えるなら、竹内氏がおちこんだように、「文学の自律性」そのものの追求も、具体的に展開させられず、同語反復の不毛の理論に転落してしまう。そうである。文学こそは全人間的ないとなみであり、基底としての人間を考えることなしにそれを論ずることはできない。論ずることはできるかも知れぬが、文学の変革、新しい国民文学の樺立の道を明かにすることはできない。文学革命は人間改造、思想改造の問題と表裏一体をなしているのである。
 日本のこれまでの近代文学にしても、そのすぐれたものは極めて切実な封建制内部における文学者ひとりひ上りの苦悩仁みちたたたかいをその基底にもっている。しかしそのたたかいは、日本の社会全体の封建制に対するたたかいが行きなやみ、停滞し、又挫折し、敗北していったことによって、今われわれが見るようなみじめな成果をしか生みだすことができなかったのである。日本の現実は依然として封建的であり、日本の国民は天皇制権力におさえつけられ、奴れい的な鎖につながれているのに、日本の文学だけ近代的であり文学者だけ近代市民であることができようか。それにもかかわらずそのような日本の現実に責任をもたず、日本の現実、日本の国民からかけはなれたところで、自分だけ近代市民であるとおもいこみ、又そうであるかのようにふるまい、自分の文学だけ近代文学みたいなものにこさえあげようとしたからこそ、文学はその創造力を失い、「もし私小説的方法によらなければ、方法どころかイメージまで外国に借りなければならぬ」ようなことになったのではないか。「文学の自律性」ということを強調し、「民族の独立」と「文学における独立」をきりはなして考えることに熱中するなら、竹内氏はその主観的意図に反して、文学からますます創造牲を奪い、文学の植民地化を促進することになるだろう。

 今、日本が植民地化の道をまっしぐらに進み、戦争の危機が日に日に迫っている。日本の国民は心から独立をねがい、平和を求めているのに、その国民はだまされ、ごまかされ、自分の手足を自らくくりあげるようなことを余儀なくされつつある。この現実のなかで文学者たるものがどうして平然としていられるだろうか。文学者は文学者である前に国民である。ということは決して文学者が文学者であることををすてて国民としての任務をはたさなくてはならぬということではない。文学者であることと国民であることは決して矛盾
するものではない。このようにいえば人はかの文学報国会その他の呪わしい思い出に身ぶるいするだろうか。すくなくとも竹内氏が、「民族の独立」と「文学の独立」とを神経質すぎるほど区別し、「文学の自律牲」を強調する場合にはこのような意識が働いているにちがいないのである。然しそれはあきらかに「あつものにこりてなますを吹く」のたぐいではないだろうか。今、われわれは一体どのような国民的課題に直面しているのか。この国民的課題、民放の解放独立と平和を実現するということがどうして文学者であることと矛盾するだろう。

 ことがらを現実に即して具体的に創造的に考えないで、今までの通念、或は自己の経験にのみよりすがって考える仕方からはどうして文学の革命とい丸ようなことがなしとげられるだろうか。そうである。理論十八号で神山彰一氏が指摘したように、今、われわれは国民というものを全く新しい感じ方でうけとっている。アメリカ帝国主義は日本の封建的抑圧の上に立つ独占資本と結合して、日本国民をがんじがらめにしばりあげ、しぼりとり、すべての自主性、創造力を奪い去り、単に経済的にだけでなく、あらゆる意味で日本人を奴れい化して、日本の破滅においてアジアの侵略を実現しようとしている。この占領制度をうち破り、民族の解放、民族の独立と平和を実現する統一勢力として、われわれは国民をとらえているのである。この民族の解放なくして、どうして文学の創造がありえよう。どうして民族の独立は政治の問題で、文学の問題は別のところにあるなどとうそぶいていることができよう。

 この現実に対する嘆き、かなしみ、いきどおり、更にはこの現実を変革し、民族解放をなしとげようとする決意、それらのものこそ、文学者の文学的いとなみを支えるものではないか。この現実に対して不感症であわ、この現実から目をそむけるような文学者がどうしてすぐれた文学者であることができよう。文学者たるものこそもっともきぴしい現実批判者であり、人間解放の精神のもち主である筈だ。すくなくとも古今のすぐれた文学はそのような文学者によってのみ創造されて釆たのである。政治と文学がかけはなれたものとなり、文学者が自分個人の内部の世界にのみとじこもり、或は社会的な人間を描かず、人間の動物的な側面をのみ追求するようになったのは、それは日本において民衆が政治的主体であることを失い、政治というものが人間抑圧の道具としての意味をしかもち得ない状願に堕落したが故であった。

 今、新しい現実が畏閑している。「民族の独立」 「平和擁護」といったスローガンはひろく深く国民をとらえ、ひとつの政治力=国民解放民主統一戦線に結集する方向を示している。この現実の中でこの国民的課題に対して、文学者が無関心であり得る筈はない。島田政雄氏が「人民文学」四月号で、小田切秀堆氏が「文学」九月号で指摘したように、日本のきわめてひろい範囲の文学者の間に、大きな動きが見られるし、又、労働者や、学生の中で、この国民解放のたたかいの武器として文学を創作する人々が増大して来ているそうである。今、われわれは日本の文学が国民解放の武器となることを切実に望んでいるのだ。
 このようにいえば桁内氏、臼井氏、伊藤氏をはじめとして多くの文壇人たちは目をむくだろう。だがおどろく必要はない。文学は元来武器としての機能をもっているのだ。文学が魂の技師であり教師であることを誰か認めぬものがあるだろうか。文学は人間の魂を変革する。たとえ、作家が主観的にそのことを意識しようとするまいと、すぐれた文学は人間の魂にはたらきかけ、これを変革する力をもつのである。臼井書見氏は。「民族的であろう、国民的であろうとした文学なり芸術なりでろくなものは一つだってあったためしはない。但し、偉大な文学、偉大な芸術で、民族的でないもの、国民的でないものは一つもありはしない。これだけは明々白々である」といい、この意見には、竹内氏も山本健吉も心からの同感を示しているが、文学を武器として把握することについても全く同様なことがいわれるにちがいないのである。
 このことについて山太健吉氏が「理論」十八号に「民族のための文学」「国民のための文学」というようなスローガンが唱えられるのは国民意識の衰弱の反映だといっているが、事実、日本の文学が文壇的なものとなりさがってしまい、武器としての機能を失ってしまっている現状にあるからこそ、このことは強調されなければならないのである。それはいわば文学概念変革のために唱えられているのである。この現状を無視しで、「偉大な文学、偉大な芸術で、民族的でないもの、国民的でないものは一つもありはしない。これだけは明々白々である」などとふんぞりかえっていたのでは、全くいい気なものだといわざるを得ない。もちろんこのような発言は、今「民族のための文学」、「国民のための文学」、「人民に仕える文学」「国民解放の武器としての文学」等々といった、主張によって提起されている文学上の問題を、「『独立』が文学外の強制として、作為的に、文学に働きかけ」ているのだとおもい、「そのための国民文学、手段としての国民文学」であるとおもっているところからなされているのであろう。
 だが、今まで縷々と述べて釆たように、「民族の独立」の問題ではあり得ないのである。日本の植民地化、民族の奴れい化が日本の全体にわたって進行し、一切のものがこのこととかかわりなしにはあり得ないとき、この現実に対するたたかいとして自己の文学を展開しようとするものが、その文学を国民解放の武器として意識することは当然なことではないだろうか。そして、このような現実にあって、この現実とたたかわぬ文学にろくな文学があり得るだろうか。もちろん、「国民解放の武器」であろうと意図したからといって、すぐさまその文学が「国民解放の武器」であり得るわけではない。「国民解放の武器」としてすぐれたものであろうとすれば、それはすぐれた文学でなけれでならぬ。そして又、「国民解放の武器としての文学」というものは、決して、この言葉からすぐに想像されるように、いわゆる傾向小説といったようなものではあり得ない。「国民解放」だとか、「平和と独立」だとか、その他等々のスロ−ガンで解放されるほど日本の現実は生やさしいものではないのである。更に又、「国民解放の武器」とLて自己の文学を意識しない場合でも、それが今日の日本の現実を鋭く、深くえぐりだしているなら、そのようなすぐれたリアリズム文学はすぐれた「国民解放の武器」となるのである。逆に、今日「国民解放の武器」となり得ないような、文学は文学としてすぐれたものでもあり得ないといっても決していいすぎではない。それは「国民解放」が広く深く、日本の一切の問題とかかわりあっている問題であるからだ。
 それ故、今、「国民解放の武器」として「国民文学」の問題を提起することは、決して日本の現代文学がはらんでいるさまぎまな問題のなかの特殊なひとつ問題をとりあげるということなのでなく、日本の現代文学が直面しでいる一切の問題の根底によこたわっている中心的な問題を具体的に端的に提起することなのである。どのような文学が「国民解放の武器」としてすぐれたものであるか。どのようにして「国民解放の武器」としてすぐれた文学を生み出し得るか。このような問題を提起するとき、今や、ジャーナリズムによっておもちゃにされ、手垢によごされて、全く非創造的な、不毛の理論に転化しようとしている「国民文学論」を前進的に、具体的に、生き生きした創造的理論としで発展させることができるだろう。