敗戦から得たもの                一覧 ホームへ
                    市大国文有志の会  傘寿の会での講演    2006年11月4日(土)

はじめに

  今,司会の上野君から、僕がホームページで発表している「日々通信」の記事のことを紹介されてしまいました。今日の会で何を話そうかと考えていたのですが,「日々通信」を発行する日が来てしまい、今日の会で話す概要を書きました.
今日は、皆さん、お忙しいところ,天気もよく、ご予定もおありでしたでしょうに、僕のためにお集まりいただいて、大変、ありがたく思っています.
僕は、80歳まで生きるとは思わなかった人間であります.19歳にならないのに、兵隊に取られたわけですよ。家は、昭和20年の5月25日の空襲で焼けました。それで、その頃、僕は、そこいらをウロウロしていたのです。

昭和13,14年の情況

 昭和9年頃生まれの人は、多くは軍国少年だったと思います。国民学校に入ったんですからね.その頃生まれた人と、そうでない人とのズレは、大層大きいと思っています.

ある若い人が,漫画の「のらくろ」の広告を見て、復刻版を借りて読んだと言って、そ「その頃、本屋というのがあったのでしょうか。」と質問しました。僕はビックリしてしまいました。「勿論、本屋はありました。」と、答えておきました。
 わが国では,昭和13年〜14年ぐらいまでは、出版文化は旺盛だった。僕は、戦争時代の文学の研究を、今みたいに、コピーもなければ復刻本もない時代に、上野の図書館などに通って,一生懸命に書き写して、やったものです。もっとも、後には、近代文学館などでは、高かったけれど,コピーが使えるようになりましたが。
その昭和13年〜14年の頃は、「中央公論」などの雑誌は本誌が分厚いのに、その上に、戦時特別版とかいって、別にもう一冊、新しく雑誌が出るという、活況を呈していました。

戦争というものは,ジャーナリズムにとっては、非常にいいものなのです。嬉しくてしょうがないものなのです。戦争になると,新聞も良く売れます。日露戦争の時も「○○画報」とかいうものが、出版されました。従軍記者だった国木田独歩なども『国民新聞』に連載し、大変な評判で新聞の発行部数が大きく伸びるということがあり、新しいジャーナリズムがもてはやされました。
 作家は,従軍記者になったりして、戦地に行くわけです。だから、戦争文学もたくさん出ることになります。これが、昭和13年から、14年の情況でした。

その頃の作品で,良い作品がありますよ。上田広の作品などでも,とてもいい作品があります。あの人は、国鉄労働者でプロレタリア文学系統の作品を書いていました。戦争で鉄道部隊に動員されてで山西省の方に行っています。上田広の作品を読んでいると、あの頃、わが国が中国でやっていたことと、そっくり同じ事を,今の、アメリカがやっていることが分かるんです。面白いですね。

あの頃,わが国は良民村というのを造りました。当時の日本が,侵略者であったとか、なかったとか、いろいろ言っている人がいますが,当時の日本は,敵国に入り込んで,大都市ばかりでなく、村や町を占拠して、親日政府を作って,食糧は、自前のものがなかったので、現地調達をしました。
アメリカの場合は、食糧その他の物資を十分に持っていましたので,第二次大戦後,わが国に進駐してきた時は,食糧をバラ撒いたから、歓迎された面もあります。
ところが,日中戦争の時の日本軍は、自前の食糧を持っていませんでした。どうやって、現地で調達をしたと思いますか。軍票は歓迎されず,中国の金は持たず、中国語は殆どしゃべれないのです。言葉もなければ,金もない.ただ、鉄砲だけはありました。その鉄砲を使って,食糧の現地調達をやったのです。中国人が,言うことを聞かなければ,反抗者として殺すということもありました。
 女性も現地調達をやったのです。と、いうことはどういうことになのでしょうか。従軍慰安婦の問題も、今,いろいろ言っている人がいますが,慰安所の女たちが、部隊が移るたびに、部隊とともに移動しているんですよ。まさに、従軍慰安婦です。強制連行でつれてきたのかどうか、証拠がないのではないかと言う人がいるのだけれど,強姦があったということは、当時、種々の人が自分で証言しています。
アメリカは、金を撒き、敗戦国日本は、アメリカ兵が進駐してきた時、日本の女で、特殊に,慰安所を作って,女性の防波堤だとか言って,対応したのです。
その時、戦争帰りの男たちは,中国でデタラメをやったということを、率直に語っています。戦時の作品、火野葦平の『麦と兵隊』『土と兵隊』とか、石川達三の『生きている兵隊』を読めばすぐ分かります。『生きている兵隊』には中国人女性を強姦したことを自慢している兵隊もいるし、捕虜を殺した兵隊もいます。それを石川はやむをえなかったのだと弁護しています。日頃は、ロマンチックな夢の多い文学青年のような青年が,戦争の残酷さに頭や神経が参ってしまって,やりきれなくなって、絶望的な気分になり,乱暴したのだなどと書いて,当時の日本軍の暴行を弁護しているのです。
彼は,弁護したつもりなのですが,事実を書いてしまったわけです。当時の日本の言論統制下では、神聖な皇軍がその様なことをするはずがない、作者は事実を歪めて書いているのだとして、発禁になってしまいました。
火野葦平の方は、発売禁止になる反対に有名作家になったけれど,それでも、捕虜が何十人も殺されるという場面で、「主人公は目をつぶった。」と書いたわけです。主人公は,人殺しをせずに、中国人を殺す場面を見ておらず,「鬼にはならなかった。」「まだ、人間だった。」と、書いているのです.作者は,そのようにして、辛うじて自分を救っているのです。
一方、上田広は、物を運ぶのに、中国の少年を徴発することを書いていますが,そこにはリアリテイーがあります。その少年を日本の兵隊は可愛がっていたのですが、必要がなくなれば放り出してしまいます。遠方までつれて来られた少年は、帰るに帰れなくなってしまうのです。

南京では大量の中国人が投降して捕虜になったわけだが,日本軍は、その捕虜たちをどこに収容したと思いますか。捕虜たちに食わせる食糧をを日本軍は持っていませんでした。司令部の指示は、各部隊で適当に処置しろというものでした。各部隊では,それで捕虜たちを大量に処分したわけですよ。その数が30万人だか、10万人だか、5万人だか、ハッキリしていません。それだからといって、大量の捕虜が殺されたという事実は否定できないのです。軍服を脱ぎ棄てて市民の間にまぎれた中国兵が物陰から発砲する。すると、日本軍は周辺の市民たちをむやみに射殺する。そんなことはいまのイラクでも方々でおこっています。殺された中国兵の数が正確でないから南京虐殺はデマだというようなことを言って南京虐殺そのものをなかったかのように言う動きがありますが、これはとんでもないことです。
確かに,中国は「白髪三千丈」の国です。中国側の発表で、中国人の戦時犠牲者の数を三千万人といいますが、それは割引して考えたほうがいいかもしれません。しかし、「白髪三千丈」で、実数はそれより少ないにしても、千万人であれ、二千万人であれ、想像を絶する多数の民間人が犠牲になっているのです。
犠牲者の数が大変に多いこと、それも非戦闘員が沢山殺されたという所に、この戦争の特徴があります。

 わが国の戦争と戦死者の推移

 ここで、わが国がかかわった戦争と、その戦死者の推移をたどってみたいと思います。 第一次世界大戦で動員された世界の兵士の数は6503万人でした。第二次大戦では、1億0347万人でした。死者の数は第一次大戦では802万人、第二次大戦では1693万人でした。第二次大戦の死者数の方が2倍に増えています。科学の進歩によって,戦争において,最も効率的に人を殺す兵器の殺傷能力が高まったからです。科学の成果は一番、先端的に兵器に作用します。例えば,ライト兄弟が初めて飛行機を飛ばしたのは,20世紀の初めでしょう。ところが、1914年の第一次大戦には、早くも,飛行機が戦争に使用されているのです。

飛行機から,兵隊が爆弾を手に持って落とすというもので、今から考えると,のどかな点もありましたが……。空中戦では,機関銃を使って交戦するわけですが,当初は、プロペラの間から撃つのは難しく,機関銃は,飛行機の後部に取り付けられていました。ですから、敵機に対し,優位に立つために,背面飛行,空中転回飛行などの技術が要求されました。 僕は,昭和8〜9年頃、太刀洗飛行場 という所へ行って、飛行機の空中戦の演習を見てきました。その後,太刀洗飛行場は有名になりました。僕が知覧に行ったときに、「ああ特幹の太刀洗」という歌を聞きました。どういうことかというと、「太刀洗」が、「特幹」の始まりだったからです。太刀洗で飛行訓練をして,少年飛行兵たちは知覧に行き、特攻として飛び立って行ったのです。

 戦争では,最新の武器が使われます。第二次大戦の死者の増大は,武器の殺傷能力が、グーンと上がったことを証明しているわけです。で、今度,第三次大戦をやったら、兵器の殺傷能力は,どういうことになりますか。
イラクで使用された誘導弾、一発250万円もするといわれていますが,4000発も使用されたということです。なぜ、4000発も撃ったのですか。おかげで、イラクの都市は壊滅して、大量の民間人が殺傷されました。

 2003年4月の報道では,バクダッドが陥落し,ブッシュの銅像を引き倒して、勝利の歓声をあげていました。いまになってみると、フセインを残して,昔,イラン革命を押しつぶす戦争にフセインを使ったように、フセインを使ったほうが良かったのにという声が一部にあります。しかし、当時は悪党フセインを打倒した。これでイラクは民主主義国家になるというのがマスメディアの報道でした。ところが、フセインは降参せず,逃げの手に出ました。消えたのです。部隊も武器をもって消えたのです。

僕は,この時、「あっ、これだ。」と思いました。フセインのこの戦法は,日本軍が中国との戦争で経験したことです。フセインは、日中戦争から学んでいたのでしょうか。外国軍隊に占領されたとき、その国の人民は,決して降参せず、国民意識を強め、頑強に抵抗するのです。

第二次大戦でわが国は天皇が降参して、米軍と天皇制国家は協力して戦後処理をやった。このため、米軍の日本占領はうまくいったのです。あれは日本国民にとって良かったのですかね。あそこで日本が降参してなかったとしたら,どうなったでしょうか。日本の被害は莫大なものになったと思いますが,最後には,人民政府が出来ていたかもしれませんね。日本の場合は,天皇が降参して,平和裏に終息した.日本には工場資産とか、失っては困るものがたくさんあったからです。

ところが、フセインは、失うべきものがなかった。.北朝鮮の場合はどうですか。キム・ジョンイルを殺せばいいという声がありますが,アメリカにしてみれば,フセインの例があるから、北朝鮮を攻撃することにためらいがあるのだと思います。.アメリカは既に兵力が不足しています。州兵を北朝鮮に上陸させても、太っていたり,牧師だったり、中年だったりして、アルバイトのつもりの州兵で、どういうことになるのでしょう。
ベトナム戦争の時は,徴兵制だったために、戦死者の増大が戦争反対の運動を呼び起こした。今は、志願制に変わり,貧しい家の若者を集めて、戦争をやっています。戦争をするためには,貧困層がなくてはダメなのです。金持ちの子どもは,兵隊に行っても、ロクな兵隊にはなりませんよ。第二次大戦の時も,わが国の兵隊の主力は,貧乏な階級の出身でした。同じ上等兵でも種々の上等兵がいるが、精鋭になるのは貧農の出身です。それで、下士官になりたいというのがいて、兵隊に行って、初めて,牛肉を食ったという貧農出身者がいたりしたのです。

軍隊と飯

 飯といえば、これだけは皆さんに言っておきたいのだが,僕らが食べた飯のことです。この話は、今までしたことはなかったのです。皆さんは,「金(かね)の茶碗に金(かね)の箸」という歌の文句を知っているでしょう。アルミの茶碗なら,大きくて,二合や、そこらのご飯が入るでしょう。ところが、その頃は、アルミのものがなかったのでしょうか、僕らの食器は竹筒でした。竹筒でも古い兵隊のは孟宗竹ですから,直径も大きくすこしは容量があって、飯の量もまずまずあります。ところが、初年兵のは、普通の竹の筒ですから、直径が小さく,てんこ盛りにしてもどれほどもはいりませんでした。おまけに、コウリャン飯で、完全に栄養失調になります。上の方の軍人は旨いものを沢山食べていたんです。でも、上から順々に削ってゆくから、初年兵のところに行くと,竹筒の食器にほんのわずかな飯ということになり,おつゆだって塩気のない塩汁なんです。

 ある時、塩を盗んでなめ,「旨いなあ」という実感をもちました。盗んだ塩をなめて「旨い」なんて言ったら,人間お終いじゃないでしょうかね。これでは、軍隊組織は、維持できません。このことを大岡昇平が「野火」に、「軍隊は、食料を支給できる間は軍隊としての組織を保持できる。食料を支給出来なくなったら解体する。」と、言っています。
軍隊が,「以後は、飯は渡さない.自分で調達して食え。」などと言ったら,軍隊といえども,誰も働きはしませんよ。そうなると兵士は野盗と化するのです。

日本の戦争の最終段階においては,なかなか,兵隊に飯を食わせることができなかった。そうなったら、国民の愛国心もそれまでです。それまでは、戦争に勝てば飯も食えると思ったけれど,負けて飯も食えないとなったらそれまでです。

その頃,軍隊は何をしていたのか。甲府の連隊にいた僕達は、土方・人足でした。軍隊から,剣なんかも貰ってなかったんじゃないかな。僕が入営したのは,焼け残った後の甲府連隊で、昭和20年の7月23、4日でした。太宰治が甲府で焼け出されたことは,後で知って,僅かな懐かしさで、当時のことが思い起こされました。

7月20日に、僕の家に電報がきて,7月20日に入営せよというのでした。僕は福岡県にいて、甲府まで、どうやって間に合わせたら、いいんですか。その時,母親は,ひどい下痢に苦しんでいました。ショボショボしていました。

 僕が、召集のことを、町内会長のところへ届けに行くと,酒を,一本か二本、くれましたっけ。町内会長に「行って参ります。」とか、何とか、挨拶したかどうか覚えてない。小学校の教科書「一本の花」というのがりました。その作品に「トボトボと一人で兵隊に行きました。」という記述があるんです。それをある新聞の投書がとりあげて、「日本の軍隊にそんなバカなことがあるか。出征するときは、村中のみんなで万歳をした。」と、言っていましたが,現実は,教科書の通りだったんです。

 戦争を終わりにすることの難しさ

 開戦当時は、万歳,万歳ですが、敗戦の少し前からは、トボトボでした。戦死者だって,最後の1年で、ドッと死んだのです.インパール作戦だの、○○作戦だので、沢山の死者が出ました。.天皇さんは、敵に一泡吹かせて、それで終戦にしようと言ったというじゃありませんか。

その頃には,一方では,もう、平和運動が起っていたのです。天皇さんが、「一泡吹かせて、有利に、戦争を終わらせたい。」ということで、戦争を継続したけれど,有利に終わらせるどころか,やればやるほど、ますます、ガタガタになっちゃった。
20年の1月の中に、終わらせてくれていたらなあ、と、みんなが言っているんです。東京の人も、大阪の人も、横浜の人も言っている。長崎の人も、広島の人も言っている。だけど、止められないのが戦争なんだということを、僕達は学びました。

アメリカのイラク戦争を見ていてもそうです。アメリカも撤兵したい、撤兵したいって言ってるんです。民主党も撤兵を言っている。だけど、民主党に変わったら、撤兵できるかどうか,それは分からない。体面が邪魔をして、決断がなかなか出来ない。

日本の例でいえば,今、靖国神社問題で意見が割れているが,靖国派だって意地っ張り,どちらも意地っ張り,まるで、牛が角を突き合わせているような観があります。そんなものは、やめてしまえば、何でもないことなんです。

日の丸・君が代問題もそうだ。学校の卒業式などのときに,良心にもとづいて起立をせず,歌わない教員がいると,それを、警察官みたいな都の役人が,口のあけ方まで調べて,文句を言ったり、処分をしたりする。良心の自由を蹂躙してやまない。教育委員会の通達に従うことを優先する,そういう国の人が,日本の利益を売り渡しているのだ。日の丸・君が代をめぐっての対立は,もしかしたら,アメリカが、望んでいることかもしれない。アメリカが、日本国政府に、適当に,角をつき合わせろ,と、言っているのかも知れません。

北朝鮮との関係だって,そのうち、どうなるか分かりませんよ。「昨日の敵は今日の友.」アメリカが、ある日、突然,北朝鮮と,握手をするかもしれない。アメリカは、中国とも、それをやったじゃありませんか。アメリカが、北朝鮮と仲良くするかもしれないという声が,いまや,次第に高まっていますね。そうしたら、日本政府は,どうするんですかね。僕は,そうなることを、大分、前から,言っているんです。
「狡兎(こうと)死して走狗烹(に)らる」という諺があるでしょう。狗は猟師に従属しているだけではダメなんですよ。日本もアメリカに従属しているだけでは、ダメなんです。日本に独自性がないから,外国との関係も、巧くいかないんです。

政経分離について

 韓国と中国で、新幹線を敷設するという話があって,僕は,てっきり、日本の技術力や新幹線の性能から考えて,日本が受注すると思っていました。でも、実際は,そうならなかった。フランスが受注しました。
ドイツのリニアモーターカーと競合していた中国の高速鉄道が地上に決まったとき、地上となれば,工事の受注は日本になるものだとばかり思っていました。 フランスの新幹線は,日本のに比べて性能が悪い。韓国もフランスになっていて、朴はそれに乗りましたが、日本の新幹線の方がずっといい。フランスにはトンネルが少ないせいか、研究が不十分で,トンネルを走るとき,騒音が大きいのです。でも、靖国参拝の問題で、フランスの受注となりました。

政治というのが、そのように響いているのです。自民党議員は,政治の問題は経済に響いていない.対韓国・対中国とは、政経分離でやっているから、支障は生じていないと強弁していますが、そうでは、ありません。彼らは、政経分離の、言葉の使い方を、間違っていますね。
例えば,日本が中国との間で、国交が回復されていなかった時は,政治はダメでも、せめて、経済だけは、仲良くやりましょう,というのが、政経分離であって,そういう下地があって、両国の関係は,改善されたわけです。しかし、今は,中国とは,国交は回復されているのに,政治的には対立しながら、政経分離で,経済はうまくやりましょうなんて、そんな、政経分離なんて、聞いたことありません。

僕達が戦争から学んだこと、それを、アメリカも学ぶべきだと思うのだ。あの、中国の持久戦のやり方は凄いと思います。毛沢東の「持久戦論」が、今,イラクで実践されているわけですよ。敵軍が優勢なときは逃げる。敵軍の弱いところにコッソリ行って攻撃をする。逃げる,隠れる,攻撃する。この戦法でやられたら、侵略者はたまらない。そのことは、昭和13年頃の、わが国の小説の中にも反映されているんですね。だから、当時の日本の首脳陣は、中国人民を良民と非協力民とに分けた。その区別のために、日本軍は良民証というカードなんか出すんです。アメリカもやったよね。だけど、非協力民も良民の中に紛れちゃうんですよ。同じ顔をしているし,区別なんかつけ難いのです。言葉だって日本軍人の方は分からないわけで,その内、中国語を使われるといらだつんです。中国語を話すなということになります。

でも、中国では日本軍人といえども、中国人に向って日本語を使えとは,言えなかった.しかし、韓国では,それが出来た。
例えば,日本人教師が韓国の学校で講義をしているときに、生徒達が、韓国語で、何やら,グジュグジュと、しゃべっているとしたら、教師は,自分の悪口を言っているのではないかと疑心暗鬼になって、怒鳴りだすわけです。そこで、韓国語の使用禁止令が出てしまう。こうなるのは、当たり前のことなのです。だから、どこでも日本語わせ、韓国語の使用を禁ずるわけです。こういうのを、侵略といわないで,何ていうのかと言うんです。

現在,対韓国・対中国の関係が,ギクシャクしているが、その中で、良い点を挙げれば,両国間に合弁会社があったりして,経済協力が出来るという点です。支配・被支配ではなく、対等の関係の経済協力が出来ているということが,重要なことなのです。

なぜ、そうなったのかというと、日中関係で言えば,中国が,強くなったからです。中国が独立したからです。これも、僕は,武田泰淳の小説『風媒花』で学びました。「二つの国の両岸が固められなければならない。そうしなければ、橋はかけられない.」というのです。

中国が侵略されたのはなぜか。それは、中国が弱かったからである。弱いことは,犯罪である。中国が弱いから,日本が行って悪いことをする。悪いことをされるのは,自国が弱いからだ。強くならなくてはならない。これが、中国の基本的な認識ですよ。戦争の悲惨な事実から導き出される教訓は、それぞれの国が独立を保持し、他国から侵略されない力を持つ必要があるということです。

 日本とアジアの関係を考えるとき、一番大事なことは、日本がこれらの国々に大きな犠牲を強いたという事実を認めることだと思います。いまはアメリカがイラクに対して正義と人道の名においてたいへん乱暴な戦争をしているため、過去の日本の戦争も肯定すべきだという意見が強まっていますが、過去の日本を自ら批判することによってのみ、いまのアメリカを批判することができるわけです。

 かつての日本も「東洋永遠の平和」だとか、「共存共栄」の「大東亜共栄圏」だとかの美しい理念を高くかかげた。しかし、何を言ったかではなくて、何をしたかが問題なのです。大体、政治家というものは,嘘をつくものです。嘘をつくのが当たり前なんです。それに対して,文学は無力ではあるが、フィクションを通して真実を追求することを目的としている。政治に対して無力な文学の立場からの発言は、やはり、大きな意味を持っているとおもう。この問題をもう少し考えてみたいと思います。

 戦争と死者の数の変化

  次に,過去の戦争と死者の数の関係の変化を靖国神社のホームページに掲載された祭神の数を見ながら,考えていきます。

明治維新の死者の数は、7751人。これは、官軍だけの数です。近藤勇らははいっていません。
西南戦争のときの死者数は6971人。これも官軍だけですから,西郷隆盛などは入っていません。その賊軍の近藤勇や西郷さんの方が国民の人気があるのですから,政府側の公式発表はあてになりませんね。

日清戦争の時の死者数は、1万3619人。台湾征討の死者数は,1130人。北清事変(義和団事件)の死者数は,1256人。これは、八ケ国連合の干渉ですよ。義和団事件が起った時に、日本を含めて,米英独仏露など八ケ国が、連合軍を編成して干渉戦争をやったんですよ。戦争と言うものは,必ず革命とか、騒乱が起った時に起きる。このことは、覚えておいたほうがいいですよ。騒乱が起きると,よその国に入り込んでゆくわけです。シベリア出兵は有名ですが、昭和の中国侵略にしても、国民革命政府が成立し、北伐軍が北上したのを口実に日本軍は山東に出兵した。中国の革命政府を叩け,満蒙の生命線を守れ、日本人住民を守れ,というのが山東出兵の口実でした。

軍隊がない現在においては世界に進出している日本人を守るということは,大変なことなんです。もし、仮に,中国に騒乱が起ったら,自衛隊が中国に進駐しますか。そうはいかないでしょう。日本軍を外国に出したがる人は多いが、軍隊では問題が解決しない。イラク戦争の泥沼化は、かつての日本の戦争とともに貴重な教訓だと思います。現在では戦争によっては問題は解決できない。侵略者はどんな美名をかかげても敗北しなくてはならない。そのことを、あの日本の戦争ははっきりと示したのです。

あの時代に、日本軍が,満州なら分かるが,なぜ、北京郊外の芦溝橋にいたのか。それは、日本人住民を守るという名目で、当時は,天津にも、上海にも、中国各地に軍隊が進駐していたのです。それで、現地で事件が起きると,日本人の商人やら、住民やらを守るわけです。そのためにも、常に,軍隊を派兵しなくては,困るじゃないですか。
  ところで、今の日本は,丸腰です。海外派兵を主張するものは、結局、住民保護のために相手国に軍隊を派遣したいと考えているのです。しかし、それはどんな結果をまねくか。だから、中国と仲良くしなくてはダメなのです。わが国は中国に大量の投資をしている。一部の者が、中国政府を潰すなんて言っているが、嘘の皮だ。潰したら大変だ。例えば,中国革命政府でも出来たら,わが国は,困ることになる。
戦争の歴史を理解するためには,経済の歴史を学ぶ必要がある。というのは、それが今を理解するのに役立つと言うことです。

 漱石の情勢のとらえ方・生き方

 北清事変の時にも日本軍が出かけて行った。民衆の暴動を避けて,上海からイギリスの宣教師たちが大勢帰国して行った。ちょうどそのとき、留学先のイギリスに向っていた漱石はこの避難者たちと同船することになったのです。出発そうそう、アジア侵略の先兵の役割を果たすイギリスのキリスト教について考える機会を持ったわけです。この北清事変の日本軍の犠牲者は1256人です。いまのアメリカ軍の犠牲者が3000人たらずですから、決して馬鹿にできない数字です。

日露戦争で8万8429人が死んだ。第一次大戦では、極端に減少して,死者数は、4850人です。日本軍は,いったい,どこに出兵したのか。青島ですよ。日本は,青島を支配下に収めた後,中国に,21ケ条要求を突きつけている。

 日本軍の青島攻略の直後に、夏目漱石が、『私の個人主義』という講演をしている。いまのみなさんは青島奪取についてなどあまり知らないのではないかと思いますが、この戦争でも大変な犠牲者が出ているのですが、日本は久しぶりの戦争で沸きたっていた。これも実は私は文学で学んだのです。歴史家などは文学など当てにならないと言いいますが、僕は同時代の証言である文学を信じている。

 山田清三郎と言う作家が『幽霊読者』という小説を書いている。その時代も、各新聞社が発行部数の多さの競争をしていた。その一手段として,号外が発行された。青島の攻撃で日本は,苦戦をした。当時の青島はドイツが統治していた。イギリスとドイツは、交戦中であった。日本は,日英同盟を結んでいた。イギリスは、日本がヨーロッパ戦線で参戦してくれることを望んでいたが、日本軍は火事場泥棒よろしく,中国支配の拠点になる青島を攻略した。翌年日本は対華21ヶ条要求をおこない、中国はこれを国恥記念日と呼んだ。これがきっかけで日貨排斥、抗日運動が強まり、やがて5・4運動に発展します。この青島奪取の直後に漱石は「国家を標準とする以上、国家を一団と見る以上、よほど低級な道徳に甘んじて平気でいなければならない」と述べて、国家主義に反対し、個人主義の道徳を強調したのです。

 日英同盟を口実に侵略戦争を美化するやりかた、今でいえば集団自衛権の主張だが、これを日本はその後もやっている。第二次大戦では、わが国は,ドイツ・イタリアと、三国同盟を結んだ。これを理由に独軍が仏軍を攻撃して,勝利を得たのに乗じて,フランスの統治下だった仏領インドシナに進駐して、日本の統治下に置くということをやっているのです。

ところで、ドイツに負けたフランスは降伏した。もし、降伏しなかったとしたらフランスはどうなったでしょうかね。フランスのレジスタンス側からは、降伏してヴィシー政府の主席になったペタン首相(元帥)は、裏切り者呼ばわりされたが,パリを焦土にして徹底抗戦したほうがよかったかということについては考える必要があると思います。中国でも、汪兆銘政府が出来た。焦土交戦という言葉が、一方にあるけれど,また、一方に,降伏という言葉があるんです。日本は,降伏という言葉を知らない。それでいて、焦土交戦もやれずに、ベタ負けに負けて,結局降伏した。

日本なんかは,もっと早く、降伏しても良かったんですよ。名誉ある降伏と言うことは,ありうることです。一方で,生きて虜囚の辱めを受けることなかれなどと、大言壮語をしちゃったから、東条さんが辞職する時、国民は怒った。「戦争に国民を駆り立てていながら、死なないで辞めるのか、辞めて生き残るのか。」とね。日本の場合、余力のある内に降伏することはできなかったろう。日本の民衆は敗戦ということを知らなかったのです。結局、主要な都市がほとんどすべて焦土と化し、ヒロシマ、ナガサキに原爆がおとされるまで、日本は降伏することができなかった。「玉砕」などという言葉がもてはやされた。徹底的に敗北し、食糧もなくなり、どうにもならなくなって、いわば雪隠詰になって降伏したのです。
 さて、この敗戦から30年前、1914年の講演「私の個人主義」で夏目漱石は,軍国主義批判をやっている。その頃の新聞記事の見出しには「軍国国会始まる」などという言葉がおどっていたのです。日本は英仏の連合国側についたとはいえ、日本には国家主義の傾向が根強く、ドイツの軍国主義フアンが多かった。芥川の手紙にも,「私はドイツが好きです」という言葉が見られるほどだった。ドイツ派はもとより、米英派も国家主義、軍国主義に傾いていった。当時の日本は大正リベラリズムの時代で、平和主義が支配的だったようにいわれるが、国民一般からいえば国家主義が強く、の青島攻略で熱狂するような状態だったのです。こういう状況で漱石は『私の個人主義』を講演し、やがて、1916(大正5)年1月にに『点頭録』を発表するのです。漱石はこの連載エッセイで、軍国主義について九回にわたって、病気のために中絶するまで書きました。

 冒頭に「また、正月が来た」という1節がありますが、これが良い文章なんです。僕は,これについて何回も書いたり話したりしたが、毎回でも、何回でも繰り返したい思いです。漱石が数え年で50歳になる年の正月なんですが、<自分は,長い間、生きてきた気がする。随分、歩いたような気がする。だけど、振り返ってみると,ちっとも進んでいない。自分の生涯が無であるかのように見える>という意味の言葉からはじまっている。これは,現在の僕の心境でもあのですが、漱石は<しかし、私は有である。私は,やっぱり、その時々に決断をして,行動してきた。私は私に責任がある>という意味の言葉をつづけるのです。

 人を殴っておいて、人生は無だ、一切は無だなんて言ったって、殴られたほうの人間は納得しない。正月を迎えて,漱石は、寿命が1年延びたことを喜び、 <命が延びたからには延びたなりのことをしようと思う。趙州は60才で道に志し,120才に到るまで道を説いた。自分はそうは出来ないが,羸弱(るいじゃく)なら羸弱なりに、大正5年の潮流にわが身を投じて、自分にできるだけのことをしようと思う。>こんなふうに言っています。

 この大正5年という年がどんな年だったのか。この年1月、吉野作造は「憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず」を発表しています。本間久雄の「民衆文学論」がでたのも同じ頃です。漱石はこの大正デモクラシーの潮流に期待していたのです。それはまたロシア革命の前年だった。大戦の時代は同時に新しい生命の思想の時代だった。この時代を背景に、漱石は『明暗』を書いたのだ。

この 「点頭録」に漱石は今の戦争は世界に何も積極的なものをもたらすことがないが、ドイツの軍国主義が世界を支配するようになったことだけは確かだと言っています。英国も徴兵制を敷き、フランスも軍国主義になった。国を挙げて戦争に勝つことがすべてという世の中になった。軍国主義は一度、始まってしまうと,他の国も汚染してしまう。だから、思想史的に言えば,今度の戦争がもたらしたものは軍国主義思想のの勝利と言うことになる。ここ数十年は軍国主義が支配する時代がつづくだろう。とくに日本は軍国主義になりやすい国だから,注意しなくてはならないと書いた。これを書いたのが,大正5年(1916年)です。漱石の予言はあたったと思いますが、このような認識を背景にして「明暗」がかかれたことは注目すべきことです。

ただ、不思議なことに,この「点頭録」は、三好さんと、磯田さんの二人が編集した岩波文庫の「文明評論集」にも「文芸評論集」にもはいっていない。筑摩書房が全10冊の「夏目漱石全集」というものをだしているが、このなかにも収録されていない。この「点頭録」は、漱石の評論中でも,最も、すばらしいものの一つだ。まして、死ぬ年の正月に,「また、正月が来た.」と、書いているエッセイだ。「点頭録」には「自分は点頭録の最初に是丈の事を云っておかなければ気が済まなくなった。」という言葉がある、漱石は1916年の年頭にこれだけのことは云って置かなくては気が済まなかったのだろう。こうして生命をかけた「明暗」は書かれた。この漱石の最後のエッセイを排除する評論集や、「全集」などの編者を信じられない。

 この「点頭録」や国家の道徳は,個人の道徳に比べれば,はるかに低いものであるという「私の個人主義」をいま丁寧に読んで見ると、思わず涙が出るような文章です。

 例えば,兄さんが海辺に住んでいて.山に住んでいる弟に,漁を教えたいと思って,兄貴の権威を振るうことを述べて、いかに自分の主義を正しいとおもってても,権力を持って押し付けてはならないのだと,言っている。それは、いま北朝鮮やイラクにアメリカの民主主義を押しつけてはならないということを教えているように思われます。

日本も,かつては野蛮な国でした。打ち首をやっていた。1874年、江藤新平は打ち首になって,さらし首にされました。その同じ伝統が、満州その他で,中国人に対して,抵抗者たちを打ち首,さらし首にしています。南京でも,平頂山でも、日本軍に殺された中国人の髑髏が、山積みされていました。

国内でだって,日本兵が,米兵を打ち首にしています。大岡昇平が『ながい旅』で、東海地方だか、中部地方だかの軍管区司令官の岡田中将が撃墜した米軍の兵士の首を斬ったために、米国人は,日本軍人の野蛮さを大いに怒り、死刑に処したことを書いている。

日本は、民主主義国家ということだが,福沢諭吉の「文明論之概略」の全集の序文に英国の公園で,反対党の弁士が堂々と政府攻撃の演説をしているのを聞いて仰天したことが記されている。こんなことで国の政治が成り立つものか思ったという。しかし、こんな日本を,民主化してやろうと,米国が攻め込んできたらどうなっていたか。
 おそらくはげしい抵抗運動がおこったと思います。日本を民主化してやろうなんてなんて言うのは,思い上がりの野望です。余計なお節介です。民主主義というのは,内から作り上げていくものなのです。よその国が教えてやって,叩き殺してやって,そして、変えてやろうなんて言うのは余計なお世話です。

確かに,進歩の問題はある。しかし、漱石に言わせれば現在を最高の到達点と考える歴史的な価値観は偏見だというのです。この偏見論は朝日新聞社入社当時美術学校で講演した「文芸の創造的な態度」で述べているのですが、彼の思想の根柢をなすものだと思います。人間は,偏見の動物である.我々は,月を描くときに丸く描くが、ある国では半円、半月を描く。どちらが正しいのか、大論争をしてもムダだと述べている。

漱石は、人間には,偏見があると説き、イズム(主義)は、一時期のある傾向を纏めたものであって,イズムがあって人間があるのではない。人間はイズムを超えて生きる。イズムを先に立てて、そのイズムから人間を描いてはならないと言っている。さらに、現代が最高で、現代に照らして,過去は,野蛮だったという歴史主義、進歩主義にも反対でする。各国は、各々の道筋を通って、発展してゆくということを漱石は強調した。『現代日本の開化』で、漱石は近代が手本であるとは言わなかった。近代の基準で過去を律するのは,間違っていると述べている。

過去にくらべて現代の方が近代の方が幸せだとは思いますが,しかし、現代のほうが明治にくらべ、江戸時代にくらべて不幸だともいえるのです。「昔は牧歌的で良かったね.長屋生活はよかったね。」と言う人がいます。僕にしてみれば,必ずしも長屋暮らしがいいとは思いませんが、どの時代にも,どんな暮らしにもいい面と、悪い面がある。人間でも同様です。「こころ」の先生は鋳型にはまったような善人はいないと言います。善人が突如として悪人に変わるのです。どんな人間も善でもあり悪でもあるのだと漱石は強調します。

自分こそ,悪であり、醜であるとだと思うところから人間的な思想や宗教は生まれるのではないでしょうか。『吾輩は猫である』で、主人公が,鏡を見ていて,己の醜悪さを嘆いています。日本の過去の戦争を侵略戦争と認めるのは自虐史観だなどといって、日本の歴史を美化する傾向がこの頃幅を利かせはじめているようですが、これでは進歩もなければ向上もない。「吾輩は猫である」に黒を「自慢するだけあって相当の馬鹿だ」という言葉があります。日本が敗戦から得たものはたくさんありますが、過去の戦争の誤りをはっきり認めたことがあるだろうと思います。敗戦によって私たちは国とはなにか、文化文明とはいったいなにかというような問題に真正面から向き合ったのではないかと思います。しかし、戦後60年もたつとこうしたまじめな反省は見うしなわれて行こうとしているように思われます。

 大東亜戦争の民間人の犠牲者

大分横道にはいりましたが、戦争による死者の問題に戻ります。 第一次世界大戦の日本人の死者は4,850、このなかに青島攻略、シベリア出兵の犠牲者が含まれると思います。満州事変の死者、1万7176人、支那事変で、19万1250人。「大東亜戦争」で213万3918人、総計、246万6532人。
以上の経過で見ると,大東亜戦争の死者数が,圧倒的に多い.それも、最後の1年に多く死んでいます. 

二つの大戦の死者数を、世界レベルで比較をしてみます.
第一次大戦 民間人の死者数 664万人
第二次大戦 民間人の死者数  3432万人
(広島の死者数 14万人)
(長崎の死者数 7万人)

第一次大戦と比較すると、第二次大戦は科学・文明が進み、兵器の殺傷力が飛躍的に大きくなり、ついには原爆が開発され,死者数が圧倒的に増大しました。また、日本に関して言えば,戦局が極端に悪化した前に戦争を止めることが出来なかった政府の情けなさを痛感します。戦争が終わって知ったことは,戦争では,降伏することが出来るということでした。それまで、日本人は降伏ということを知らなかったのです。悲惨な結末で戦争が終わったとき、多くの人々はなぜ日本は早く降伏しなかったのだろうと思いました。

 それともう一つ,戦後、強く感じたことは,言論・思想の自由のありがたさでした。 昨年の会合でも言いましたが,小林多喜二の存在を知ったのは,戦後になってからです。人々は暗黒の中にいたんですよ。与えられた情報が少なく,いびつで,限定的なものでした。私たちはマスメディアの責任ということを強く感じますが、それ以上に、言論思想の弾圧について考えないわけにはいきません。

 戦争の犠牲者というとき、戦場で死んだ人や、空襲の犠牲者が問題になりますが、特高警察によって検挙・起訴されて拷問され、死にいたらしめられた人、劣悪な牢獄生活で獄死した人たちのことを考えないわけにはいきません。
 治安維持法の国家賠償の要求同盟が作った資料によれば,

明らかな虐殺死 80人(小林多喜二、野呂栄太郎、岩田義道など)
拷問、虐待で獄死 114人
病気その他の獄死 1503人

に達します。 三木清の死は昭和20年の8月,戸坂潤の死は9月、共に、栄養失調でした.実に堪りません。

 戦死者には学徒動員で戦場に動員されて戦死した多数の学徒兵がおり、そのなかに特攻隊員として散って行った多数の人々がいます。その中には,優秀な学生で,マルクス主義を勉強していた人や、日本の敗北を知りつつ死んでいった人がいます。

学生と言えば,昭和8年の滝川事件を忘れることが出来ない。学問の自由を守るということで,全国の学生を巻き込んだ闘争になったが,国の思想弾圧政策で,民主的,良心的な学生の多数が逮捕され、拷問を受け、転向を強制されました。

戦後になって、学問の世界の構図が大きく変わった。久松潜一さんなど、「撃ちてしやまん」「みつみつし、久米の子らは」などの講義をして戦争に協力をした学者達が、沈黙したということもあり,若い学者たちが,横浜市大関係で言えば,西郷信綱さん、広末保さんなどが、大胆に新しい学説を述べて,登場した。時期が良かった。敵は殆どいなかった。この僕でさえ、幾らか,時代の恩恵を受けたのです。

 なぜ、北村透谷か。

 戦争が終わり,横浜市大に勤めた。何を教えていいか,困ったのですが,迷った挙句、北村透谷を講義しました。その北村透谷がどんなだったか、なぜ、北村透谷から出発したかということについて、次に述べます。

 僕自身について言えば,兵隊に取られたけれど,戦争をする気はなかった。仕方がないから,行ったんです。僕の親は,僕が,入営後,すぐに手紙を出さなかったものだから,自殺をしたんじゃないかと、心配してました。トボトボと歩いて,甲府の連隊の兵隊になりました。

 昭和20年の7月20日に入営したわけですが,8月の初め頃,兵隊の誰かが,僕の耳元で,そう、ささやいたんです。夕方,僕が,洗濯をしていた時でした。「日本は,ソ連を通じて、平和交渉をしている。もう、ちょっとだからな。」と、励ましてくれたのです。僕が古参兵から、やられていたのを見た兵隊が,学生である僕を憐れと思ったのでしょう。あの軍隊の中にも、そういう情報を耳にしていて、それを伝えた兵隊がいたということは驚くべきことです。

当時の仕事は旧兵舎を解体し、山の中に三角兵舎を造ることでした。知覧にあるあれと同じです。知覧では死ぬ間際の兵隊が住む所なんだから、もうちょっと、いいものを造ってやればいいものをと思ったものでした。

 軍隊には、何もないから,壊した家の棟木を、二等兵が運ぶわけです。運ぶときには,背の高い奴は辛い。重さは、こっちにモロにかかる。「バカヤロー」と、思ったね。おまけに、こちらは栄養失調でフラフラしている。俺は倒れて動かなかった。動けなかったいうのもありますが、ここで動いたらお終いだと思って,一晩,頑張った。夏だったからね。そうすると、見張りがつくんです。逃げられては困るし,自殺をするかも知れないからでしょう。担架で運べばいいのにね。翌朝になると,番人の兵隊がやってきて,「一晩,見てやったのだから,煙草を寄こせ。」と言うんですよ。

今から思うと,兵隊生活で,いろんな兵隊と出合ったことを、楽しいというか,愉快というか,僕の一生にとって,大事な経験だったと思っています。貧農出身の、忠良有能な兵士もいたし,商人らしい上等兵もいた。様々な兵士がいました。戦争が終わって間もなく,ある商人風の上等兵が、「お前たちインテリはすぐ態度が変わる。そこが、インテリの悪いところだ。」と、知識のあるところを見せてお説教しました。「お前ら,帰ることを喜んでいるのだろう。」と、いうわけです。

 僕は8月15日が来る前に,日本は,戦争に負けるなと、思っていた。本土決戦をやったら,どうなったかについては論じません。でも、想像はつきます。関東平野は血の海よ。大磯の辺りで、勤労動員で,学生も行って陣地を造っていたけど,あんなのは、格好だけだ。そこが突破されて,次は,多摩丘陵。ここが第二線。そして、第三線は、甲府のあたりの中部山岳地帯。おの山の中で米軍を迎えうつというのでしょう。そのために、陣地の構築をやっていたんだからね。天皇さんは、長野県の山の中にいるんだから、本当にやるとなったら、米軍は、長野の山の中まで行かなくてはならない。そうしたら、米軍の出血も大量になる。それを嫌って,米軍は、天皇さんと密約を結んで,手打ちをやったんです。それだから、日本の兵隊は,見事に降参したのです。

敗戦後,甲府の軍隊は,毎日宴会をやっていた。軍隊の靴とか、衣類とか、そういうのを、公用と書いた腕章を巻いた自宅が近くにある兵隊に持たせて,自分の家に行かせる。その兵隊は,帰りには,桃とか、葡萄とか、ワインとかかき集めて来た。だから、僕は,夏になると,甲府の夏を思い出すんです。その時は,桃はあるは、葡萄はあるは、葡萄酒はあるは、といった具合で、僕らにも、お汁の椀に葡萄酒一杯をくれるんです。上の連中は、幾らでも飲むんだけれど、僕らには、一杯ずつなんだ。でも、それが、民主主義というわけで.私は、そこで初めて酒を飲んだのです。
葡萄酒があるというのは、航空燃料につかう酒石酸を取ったカスなんだけれど、それでも結構、葡萄酒は葡萄酒で、アルコール度はあった。

そういったことで、兵隊生活をおわり復員したわけだが、そのとき思ったことは、これからは、戦争に行かなくていいということです。これからは、言論の自由があるということです。今、戦争反対で憲法9条のことが盛んに言われますが、僕は、9条もさることながら、9条だけを言っていたってダメで、団結権や、個人の権利を守る、基本的人権を守る、言論を守る、拷問をされないということが大事だと思う.それがありさえすれば、わが国が、戦争になったって、僕は反対します。しかし、それらの国民の諸権利がなくなれば、政府は戦争をしやすくなるし、何でもやりやすくなる。なにより大事なのは言論・思想の自由だということをなによりもまず戦争で学びました。

日本国家が敗戦からから得たものといえば、皆んな忘れて、憲法がどうだとかいうことばかりいうけれど、農地改革が大きかったと思います。農地改革で小作農民がどれだけ解放されたか。でも、一方で地主の方では、憎らしい農地改革と思っているでしょう。でも、日本農民の大多数を占める貧農が、解放されたのだ。
あれは、アメリカの権力がなければ、やれなかった。だから、もう一度、小作制度を復活するというのか。冗談じゃありません。

その他、アメリカが、戦後日本でやったことは、男女同権とか、いろいろあります。だから、日本国憲法を、アメリカ主導で制定したという点では、腹立たしい面もあります。なぜ、日本人が自らやらなかったのかと思います。制定当時は身にそぐわないものだったことも確かです。でも、60年経って、身にそぐうものになったのじゃないですか。

教育基本法だって、個人の尊厳ということを身につけさせろ。いじめは、個人の尊厳を無視した行為だ。教師が、生徒、個々人の尊厳を大事にして、日常的に、接しているか。
今、「愛国心を教えろ。」という声が強まっていますが、それなら、国のためと言って、ぶん殴ったことを肯定するのか。国のためなら、何をやってもいいのか。「反日分子 」は叩き殺してもいいのか。僕は、それには反対だ。
愛国心というものを、特別に取り上げて、教育しようとしたり、植え付けたりしないで、自然な感情として、湧き出てくる感情を大事にするような、育てるような、教育が大事なんです。

 甲府の連隊に入営する前に見た映画「一番美しく」で、勤労女子挺身隊の若い娘に感動した経験からも言えることだ。家を焼かれ、いつ兵隊にとられるかわからない身で、何の希望もなく虚無的な心で巷をさまよっていたとき、日本のために懸命に働いている娘たちの姿を当時の宣伝映画を見て感動したのです。自分も元気を出して生きようと思いました。明日日本が滅びようとも、明日自分が死のうとも、それまで、自分は、秋になれば虫が鳴くように、生きていこうと思いました。

 併せて言えば、本土がアメリカ軍から、攻撃されだしてから、当時の大人たちは、もう働いてなかった。住む所をどうする、食い物をどうする、そんなことばかりで、うろうろ歩きまわっていた。まじめに働いていたのは、子どもたちだった。女子挺身隊の少女たちであり、特攻隊員になる20歳前後の若者ばかりだった。

戦後、教師になった時、赴任先の校長が、戦時中の、中学時代の体験を話してくれたことがあった。「天皇陛下」という言葉が出ると、1年生は、背筋をピンと伸ばして直立不動の姿勢をした。た。それを見ていた2年以上は、「ヒ、ヒ、ヒ、」と笑っていたところが、翌年になると、「天皇陛下」の言葉で、2年生までが、背筋をピンと伸ばした。さらに翌年には、3年生までが背筋を伸ばし、5年目には、「天皇陛下」の言葉を聞くと、全校の生徒が背筋を伸ばすようになったと言う話だった。なんで校長が、そんな話をしたのか分からないが、時代は逆コースが始まる頃で、僕が市大に来る直前のことだった。

市大では、僕は最初、北村透谷を講義した。透谷の解釈ね、今度、ようやく新しくなりました。「吾人は戦うべきものがあるゆえに戦うものなるを」の意味がようやく解明できた気がしている。透谷は、何度も自殺をしようと思うんだけれど、そこから立ち上がって行った。「蓬莱曲」という戯曲があります。柳田素雄という琵琶を愛する青年が、この世に絶望し、修行をして仙人になるために、世を捨てて、蓬莱山に上る.途中、大魔王に出会い、大魔王に都の焼ける姿を見せられる。この世を支配するの力を誇示し、屈伏を迫ったのだ。男は、都は、捨てたところだけれど、本当に捨てたところではないと言って、都を焼く大魔王に向って戦おうとする。

我々は、正義とか、真理とかのために戦うのではない。信ずべき絶対の正義や真理などどこにもない。しかし、都を焼くもの、人々を殺戮するものに対して戦うのだ。戦うとは、抵抗の精神だ。「戦うために戦うにあらずして、戦うべきものあるゆえにして戦う」というのは、抵抗の精神を説いているのだと思う。人生は何ぞやと尋ねてもついに不可解であり、人生の目的をあきらかにすることはできない。人生はむしろ暗黒であり、醜悪である。美と真理を求めるものは現実に絶望しなければならない。しかし、透谷はこの絶望とたたかい、「戦うべき」敵を見だして戦うことを宣言した。それは絶望からの出発だった。
 私が市大ではじめて透谷を講義したとき、その戦いの意味ははっきりしていなかった。しかし、絶望にとらえられがちな私は絶望とたたかう透谷に心を動かされた。それが、私の戦後の出発だった。
 それから半世紀以上の歳月を経て、いま、さらに透谷は私の内部に新しい命をもってよみがえる。このたたかいの思想が夏目漱石や広津和郎につらなるというのが最近の私の発見で、それについて話をするつもりだったのですが、戦争の問題で風呂敷をひろげすぎてしまったので、序論のところで時間が来てしまいました。「戦いの中途にいずれへ化か去るを常とするものあるなり」と透谷も言っています。そして、いまの私は完結性に対して非完結性を重視するようになっているのです。常に新しく発見し、そのおわりなきたたかいの中途にいずれへか去るのです。もし、また生き長らえて機会があれば、続きを話したいと思います。

長い時間、まとまりのない話をお聞きいただき、ありがとうございました。
終了
付記
2006年11月、市大国文の卒業生が私の傘寿の祝いをしてくれた。そのときの話を幹事が文章化してくれた。はじめから文章にする予定があったわけでなく、特別な準備をしたわけでもなかった。思いつくままに話したので、散漫で記憶違いや間違いも多いと思う。しかし、戦争について、これだけまとまった話をする機会はあまりないと思うので、少し恥ずかしいがホームページに掲載することにした。(2007年1月16日)