戻る ホーム  


漱石と啄木 日本近代文学会 東北支部   2001年12月8日

1.夏目漱石『虞美人草』1907年5月23日〜10月29日


1) 悲劇は遂に来た。来るべき悲劇はとうから予想していた。予想した悲劇を為すが儘の発展に任せて、隻手をだに下さぬは、業深き人の所為に対して隻手の無能なるを知るが故である。悲劇の偉大なるを知るが故である。悲劇の偉大なる勢力を味わわしめて、三世に跨がる業を根柢から洗わんが為である。不親切な為ではない。隻手を挙ぐれば隻手を失い、一目を動かせば、一目を眇す。手と目とを害そこの うて、しかも第二者の業は依然として変らぬ。のみならず時々に刻々に深くなる。手を袖に、眼を閉ずるは恐るるのではない。手と目より偉大なる自然の制裁を親切に感受して、石火の一拶に本来の面目に逢着せしむるの微意に外ならぬ。

2) 道義に重きを置かざる万人は、道義を犠牲にしてあらゆる喜劇を演じて得意である。巫山戯る。騒ぐ。欺く。嘲弄する。馬鹿にする。踏む。蹴る。悉く万人が喜劇より受くる快楽である。この快楽は生に向って進むに従って分化発展するが故にこの快楽は道義を犠牲 にして始めて享受し得るが故に喜劇の進歩は底止する所を知らずして、道義の観念は日を追うて下くだる。
 道義の観念が極度に衰えて、生を欲する万人の社会を満足に維持しがたき時、悲劇は突然として起る。ここに於いて万人の眼は悉く自己の出立点に向う。始めて生の隣に死が住む事を知る。縄は新たに張らねばならぬを知る。第二義以下の活動の無意味なるを知る。而しかして始めて悲劇の偉大なるを知る。……

3) 甲野さんは眇然として天地の間に懸っている。世界滅却の日を只一人生き残った心持である。

2. 石川啄木 新らしき都の基礎  1909年4月13日 ローマ字日記
  
  やがて世界の戦は来らん!
  不死鳥の如き空中軍艦が空に群れて、
  その下にあらゆる都府が毀たれん!
  戦は永く続かん! 人々の半ばは骨となるならん!
  然る後、あはれ、然る後、我等の
  『新らしき都』はいづこに建つべきか?
  滅びたる歴史の上にか? 思考と愛の上にか? 否、否。
  土の上に。然り、土の上に、何の――夫婦と 云ふ
  定まりも区別もなき空気の中に
   果て知れぬ蒼き、蒼き空の下に!

3. 夏目漱石 日露戦争直前の時期の英文断片

断片16
[盲目の虫けらは大地を這いつつ、一刻後の己れの運命を知らず。否、さらに哀れなるものは、大自然の波涛の左右に揺らぐ運行を薄々自覚しながらも、なお泡立つその波頭のうえにまたがり、己れの前に運命の書を半開きにしている男なり。
[喜び、かつて人間の創出せる美しき語、それに神聖と呼ぶ愛。何において、何時、何処において神聖なるか。人間は、無暗に装飾として着用する名称を案出し、而して、然らずんば言い逃れ難き情念や趣味に耽溺する言訳となす。………
 汝が、野に遊ぶ獣より限りなく優れたりと思うは、愚劣な慢心なり。余は、余自らのうちに、周辺の人々のうちに、大学教授や政治家のうちに、獣以外の何物も見ず――二十世紀の社会に適すべく付加物を重ねあげたる構造体を装備せる、まさに獣性の化身以外には。彼らを咎めて嗤いつつ、余は我自らを咎めて笑うものなり。わが嗤いには辛辣な響きあり。それはわが偽りの衣装に対する痛烈な嘲笑なり。]
[犬どもと毛筋ほどしか異ならざる彼ら][かかる優越せる者同士で愛し合い、抱擁し合い、想像しうる限り御立派な名称にて、呼び合うべし――慈愛に富み、情け深く、恭順にして愛嬌あり、高潔にして、謙譲など、あれやこれやと。]
[彼らの背に惜しみなく負わせる賛辞の重荷のもとに、彼らがひそかに苦しげに呻いてはおらぬかと]
[時折り、余は君らの道義的安全性に関して………君らこそ、天が下、ただ独り人間の名に値する存在………君らの宣伝文句を借りれば、「ただ神に次ぐのみで、他の何者にも劣らず」なり。君らの善良にして尊敬に足る社会から排除せらるる特権を主張する権利を賦与するという形で、余を遇することによって、君らが喜んで余に与えたる名誉には深く謝しつつ………]
[紳士、淑女よ、余は君らを憎む。余は君らを憎む。余は君らすべてを憎む。余は君らを、わが生涯の最後まで、君らの種族の最後の一人まで、心底から憎む。] 

断片17

 <地震や津波は人間に対する「自然の復讐」である>
 <人々は火山の火口のまわりで死のダンスを踊りながら、太陽がまた明日も昇ると信じて、楽しい人生だなどと言っている>
<紳士淑女、大学教授、政治家などは、進歩や文明開化の名において、虚偽に虚偽を重ね、自然を破壊し、自然に背いている> 
「自然は真空を嫌う。愛か憎悪か!自然は代償を好む。眼には眼を!自然は戦を好む。死か独立か!」
「自然は復讐を奨励する」「復讐は甘美である」
<「自然に背く害虫」である人間を殺すのは、自分達の女神である「自然の法」だ>
[復讐!大いに復讐を求めるものこそわが女神。自然は血に渇えている。人間のかす、やくざ、暴徒、ならずものの血に渇えているのだ]
<彼等を踏みにじるために、お前の希望や研究、お前に貴重なもののすべてを犠牲にせよ。そして、彼等がお前の足の下であえぎながら、最後の息とともに弱々しい後悔の叫びをあげるまで決して止めてはならぬ。彼等は進歩の名において、彼等よりもよきものを、彼等の堕落した水準にまで引きおろそうとしている。彼等のこの傲慢や術策の価値を彼等に知らせねばならぬ。>
参照 『近代文学の周辺』第九回 一九九一年の夏 戦後の原点

4.「趣味の遺伝」 『帝国文学』1906年一月号

1) 陽気の所為で神も気違になる。「人を屠りて餓えたる犬を救え」と雲の裡より叫ぶ声が、逆しまに日本海を撼かして満洲の果まで響き渡った時、日人と露人ははっと応えて百里に余る一大屠場を朔北の野に開いた。すると渺々たる平原の尽くる下より、眼にあまる獒狗の群が、腥き風を横に截り縦に裂いて、四つ足の銃丸を一度に打ち出した様に飛んで来た。狂える神が小躍りして「血を啜れ」と云うを合図に、ぺらぺらと吐く燄の舌は暗き大地を照らして咽喉を越す血潮の湧き返る音が聞えた。今度は黒雲の端を踏み鳴らして「肉を食え」と神が号ぶと「肉を食え! 肉を食え!」と犬共も一度に咆え立てる。やがてめりめりと腕を食い切る、深い口をあけて耳の根まで胴にかぶり付く。一つの脛を啣えて左右から引き合う。漸くの事肉は大半平げたと思うと、又羃々たる雲を貫ぬいて恐しい神の声がした。「肉の後には骨をしゃぶれ」と云う。すわこそ骨だ。犬の歯は肉よりも骨を噛むに適している。狂う神の作った犬には狂った道具が具わっている。今日の振舞を予期して工夫してくれた歯じゃ。鳴らせ鳴らせと牙を鳴らして骨にかかる。ある者は摧いて髄を吸い、ある者は砕いて地に塗る。歯の立たぬ者は横にこいて牙を磨ぐ。

2) 余の如きは黄巻青帙の間に起臥して書斎以外に如何なる出来事が起るか知らんでも済む天下の逸民である。

3) 「風、坑道内にて食事。握り飯二個。泥まぶれ」と云うのがある。「夜来風邪の気味、発熱。診察を受けず、例の如く勤務」と云うのがある。「テント外の歩哨散弾に中る。テントに仆れかかる。血痕を印す」「五時大突撃。中隊全滅、不成功に終る。残念綛」残念の下に!が三本引いてある。無論記憶を助ける為めの手控であるから、毫も文章らしい所はない。字句を修飾したり、彫琢したりした痕跡は薬にしたくも見当らぬ。然しそれが非常に面白い。只有のままを有のままに写している所が大に気に入った。ことに俗人の使用する壮士的口吻がないのが嬉しい。怒気天を衝くだの、暴慢なる露人だの、醜虜の胆を寒からしむだの、凡てえらそうで安っぽい辞句はどこにも使ってない。文体は甚だ気に入った、さすがに浩さんだと感心したが、肝心の寂光院事件はまだ出て来ない。

4.『二百十日』 明治三十九年(1906)10月「中央公論」

「なあに仏国の革命なんてえのも当然の現象さ。あんなに金持ちや貴族が乱暴をすりゃ、ああなるのは自然の理窟だからね。ほら、あの轟々鳴って吹き出すのと同じ事さ」と圭さんは立ち留まって、黒い烟の方を見る。
 濛々と天地を鎖す秋雨を突き抜いて、百里の底から沸き騰る濃いものが渦を捲き、渦を捲いて、幾百噸の量とも知れず立ち上がる。その幾百噸の烟りの一分子が悉く震動して爆発するかと思わるる程の音が、遠い遠い奥の方から、濃いものと共に頭の上へ躍り上がって来る。

「うん。実際田舎者の精神に、文明の教育を施すと、立派な人物が出来るんだがな。惜しい事だ」
「そんなに惜しけりゃ、あれを東京へ連れて行って、仕込んでみるがいい」
「うん、それも好かろう。然しそれより前に文明の皮を剥かなくっちゃ、いけない」

「いつでもいいさ。桀紂と云えば古来から悪人として通り者だが、二十世紀はこの桀紂で充満しているんだぜ。しかも文明の皮を厚く被っているから小憎らしい」

「全く雄大だ」と碌さんも真面目で答えた。
「恐ろしい位だ」暫らく時をきって、碌さんが付け加えた言葉はこれである。
「僕の精神はあれだよ」と圭さんが云う。
「革命か」
「うん。文明の革命さ」

「我々が世の中に生活している第一の目的は、こう云う文明の怪獣を打ち殺して、金も力もない、平民に幾分でも安慰を与えるのにあるだろう」

5.『野分』

「社会は修羅場である。文明の社会は血を見ぬ修羅場である。四十年前の志士は生死の間に出入して維新の大業を成就した。

「ほかの学問はですね。その学問や、その学問の研究を阻害するものが敵である。たとえば貧とか、多忙とか、圧迫とか、不幸とか、悲酸な事情とか、不和とか、喧嘩とかですね。これがあると学問が出来ない。だからなるべくこれを避けて時と心の余裕を得ようとする。文学者も今まではやはりそう云う了簡でいたのです。そう云う了簡どころではない。あらゆる学問のうちで、文学者が一番呑気な閑日月がなくてはならん様に思われていた。可笑しいのは当人自身までがその気でいた。然しそれは間違いです。文学は人生その物である。苦痛にあれ、困窮にあれ、窮愁にあれ、凡そ人生の行路にあたるものは即ち文学で、それ等を甞め得たものが文学者である。文学者と云うのは原稿紙を前に置いて、熟語字典を参考して、首をひねっている様な閑人じゃありません。円熟して深厚な趣味を体して、人間の万事を臆面なく取り捌いたり、感得したりする普通以上の吾々を指すのであります。その取り捌き方や感得し具合を紙に写したのが文学書になるのです。だから書物は読まないでも実際その事にあたれば立派な文学者です。従ってほかの学問が出来得る限り研究を妨害する事物を避けて、次第に人世に遠かるに引き易えて文学者は進んでこの障害のなかに飛び込むのであります」

6.石川啄木 林中日記  1906年3月
 否、否、否、やはり自分の霊魂は唯戦闘と不幸との空気の中にのみ生活する事が出来るのだ。 
世界滅尽の日の空模様

7.石川啄木「林中書」  (「盛岡中学校校友会雑誌」第九号 明治40年3月1日)

日本が僅々五十年間に驚くべき改革を成就した好運国 東洋唯一の立憲国
この立憲国のどこの隅に、真に立憲的な社会があるか? *非立憲的な事実のみ
◆◇政治上理想の結合なるべき政党が、この国においては単に利益と野心の結合に過ぎぬではないだろうか?民衆は依然として封建の民の如く、官力と金力とを個人の自由と権利との上に置いている無智の民衆ではないだろうか?

◆◇しかし 富国強兵ということは決して文明の目的ではない、又、国家の目的でもない****国家社会の存在には、別に極めて重大な理由もあり、目的もある。富国とか強兵とかいうものは、ただ単にその第一目的に達する上の予備に過ぎぬ、条件に過ぎぬ。
「人民生活の利便という事」も同様

224 鉄道や電車や電信電話の便利は、依然ただ生活上の利便に止まって、一点の便利をも人生の真趣に貢献しておらぬではないか。
懶惰 ニセ文明の産物たる「便利」のお蔭 懶惰なる富人よりも勤勉なる奴隷の方が豪い
怠慢者とは時として文明の紳士の異名である。

◆◇ああ、哀れなる驕慢児!「負けるということを知らぬのが日本人の最大不幸」
予の畏敬措く能わざる真骨頭漢 乃木将軍   

◆◇日本人は与えられた自由と権利とをどれだけ尚たっとんでいるか、いかにして保持しているか。時として彼等は、その天の賜たまものを金力や官力の前にすこぶる安直に売って・・・
三百の代議士 壮麗なる議会場裡に 革命の健児 ガボン僧正
「自由の民」

228 日本人は近代の文明を衣服にして纏うている。[『二百十日』] 


8.石川啄木「一握の砂」  (「盛岡中学校校友会雑誌」第十号 明治40年9月20日)

1) 草美しき武蔵野の上に日の照し、月の照す、昔にかわらねども、野辺は昔の野辺ならず。
**草あり、樹あれども紅塵を浴びて其葉生色なく、虚栄と黄金と偽善と迷信に飢えたる百五十万の人間は、日となく夜となく血を絞って雌獅子の如く叫べる也。自然は人類の父母なりき。哀れむべ き父母は今随所に其愛児のために手を咬まれつつあり。人は自然を殺戮し了らむとして、先ずわが小児の心を殺し尽くす。噫、これ豈最も憎むべき反逆ならざらむや。

2) 我等何故に赤裸々なる能はざるか。大いなる声にて物いう能はざるか。行かむとして行き、為さむとして為し、心のままに笑ひ又泣く能はざるか。
◆我等は正に『正しき反逆』の児たらざるべからざる也。長なへに真にして且美なる自然の為に、憎むべき反逆を企てつつある人類に向つて、我等 の『正しき反逆』は最も勇敢に戦はれざるべからず。
◇世に最も貴きもの三あり。一に曰く、小児の心。二に曰く、小児の心。三に曰く、小児の心。ああ、生れたる侭にて死ぬる人こそ、この世にて一番エラキ人なるべきなれ。

3) 汝等の四肢の歴史は退歩の歴史也。遂には何の用をもなさざる時代来たらむも知れず。これ畢竟怠慢の結果也。
◆◆見よ、汝等が称して文明の機械といふもの、何れか汝等が怠慢を助長する悪魔の手たらざる。
◇人復叫んで曰く、憎むべき獣よ、思ひ知れよかし、我等若し世界中の森林を皆伐り尽さば、汝等果して何処にか住まむとすらむ。恐らくは人間の前に叩頭して哀れみを乞ふの外あらじ。

4) 汝は遂に人間最悪の思想を吐き出せり。汝等は随所に憎むべき反逆を企てゝ自然を殺さむとす。自然に反逆するは取りも直さず之れ真と美とに対して奸悪なる殺戮をなす也。汝等は常に森林を倒し、山を削り、河を埋めて、汝等の平坦なる道路を作らむとす。然れどもその道は真と美の境乃ち汝等の所謂天に達するの道にあらずして、地獄の門に至るの道なるを知らざるか。汝等既に祖先を忘れ、自然に背けり。噫、人間ほど此世に呪はるべきものはあらず。
◇人 我は先刻よりの汝の言を多謝す。故に今わが小銃を採り来つて、汝に酬ゐむとする也。

9.夏目漱石『三四郎』1908年

「そうさな。面白い事は面白いが、――何だか腹の足にならない麦酒を飲んだ様だね」

P.115 三四郎は4人の乞食に対する批評を聞いて、 自分が今日まで養成した徳義上の観念を幾分か 傷つけられるような気がした。けれども自分が乞食の前を通るとき、一銭も投げてやる料簡が起らなかったのみならず、実を云えば、寧ろ不愉快な感じが募った事実を反省してみると、自分よりもこれ 等4人の方が却って己れに誠であると思い付いた。又彼等は己れに誠であり得る程な広い天地の下に呼吸する都会人種であるという事を悟った。


10.夏目漱石『それから』1909年

金の為にとやかく云うとなると、御前も心持がわるかろう。金は今まで通り己が補助して遣る。おれも、もう何時死ぬか分らないし、死にゃ金を持って行く訳にも行かないし。月々御前の生計位どうでもしてやる。だから奮発して何か為るが好い。国民の義務としてするが好い。もう三十だろう」
「そうです」
「三十になって遊民として、のらくらしているのは、如何にも不体裁だな」
 代助は決してのらくらしているとは思わない。ただ職業の為に汚されない内容の多い時間を有する、上等人種と自分を考えているだけである。親爺がこんな事を云うたびに、実は気の毒になる。親爺の幼稚な頭脳には、かく有意義に月日を利用しつつある結果が、自己の思想情操の上に、結晶して吹き出しているのが、全く映らないのである。仕方がないから、真面目な顔をして、
「ええ、困ります」と答えた。老人は頭から代助を小僧視している上に、その返事が何時でも幼気を失わない、簡単な、世帯離れをした文句だものだから、馬鹿にするうちにも、どうも坊ちゃんは成人しても仕様がない、困ったものだと云う気になる。そうかと思うと、代助の口調が如何にも平気で、冷静で、はにかまず、もじ付かず、尋常極まっているので、此奴は手の付け様がないという気にもなる。


三四年前の自分になって、今の自分を批判してみれば、自分は、堕落しているかも知れない。けれども今の自分から三四年前の自分を回顧してみると、慥かに、自己の道念を誇張して、得意に使い回していた。鍍金を金に通用させようとする切ない工面より、真鍮を真鍮で通して、真鍮相当の侮蔑を我慢する方が楽である。と今は考えている。
 代助が真鍮を以て甘んずる様になったのは、不意に大きな狂瀾に捲き込まれて、驚ろきの余り、心機一転の結果を来たしたという様な、小説じみた歴史を有っている為ではない。全く彼れ自身に特有な思索と観察の力によって、次第々々に鍍金を自分で剥がして来たに過ぎない。代助はこの鍍金の大半をもって、親爺が捺摺り付けたものと信じている。その時分は親爺が金に見えた。多くの先輩が金に見えた。相当の教育を受けたものは、みな金に見えた。だから自分の鍍金が辛かった。早く金になりたいと焦ってみた。ところが、他のものの地金へ、自分の眼光がじかに打つかる様になって以後は、それが急に馬鹿な尽力の様に思われ出した。

11.石川啄木 1906年 日記

 石川啄木が『雲は天才である』を書き始めたのは、『破戒』と『坊っちゃん』が発表されて間もなくのことである。六月に農繁期休暇を利用して上京した啄木は、田舎では手にはいり難い近刊の小説類を片端から読み、日記に「夏目漱石、島崎藤村二氏だけ、学殖ある新作家だから注目に値する。アトは皆駄目。夏目氏は驚くべき文才を持って居る。しかし、『偉大』がない。島崎氏も充分望みがある。『破戒』は確かに群を抜いている。しかし天才ではない。革命の健児ではない。兎に角仲々盛んになった」という感想を記している。啄木はこの上京をきっかけに「これから自分も愈々小説を書くのだ」という決心を固め、帰郷直後から『雲は天才である』を書き始めた。

12.石川啄木 断片

◆啄木の『それから』評 断片 「無題」 明治42年10月頃
 私は漱石氏の『それから』を毎日社にいて校正しながら、同じ人の他の作を読んだ時よりも、もっと熱心にあの作に取り扱われてある事柄の成行に注意するような経験を持っていた。そして私は、「三四郎」を読んだ時にも時々頭を煩わされたような、故意(わざ)とらしい叙述の少なくなっていることを喜んでいた。(尤もこれは特別の事情の下にきれぎれに読んだためかもしれぬ。)
 やがて結末に近づいた。私は色々の理由から『それから』の完結を惜しむ情があった。一つは、(以下断絶)

13.漱石 明治43年 日記6

7月1日 島村苳三来、高須賀淳平来、石川啄木来。
注解 明治43年3月以来「東京朝日新聞』校正係、この年2度(8、9月)「朝日文芸欄」に寄稿。

7月5日 草平来。石川啄木来(スモークを借りに)

7月8日 昨日臼川が佐久間艇長の遺言の写真版を持って来てくれる。その死ぬ時を
想像すると憐れである。

14.石川啄木「食うべき詩」

「食うべき詩」とは電車の車内広告でよく見た「食うべきビール」という言葉から思いついて、かりに名づけたまでである。
 謂う心は、両足を地面に喰っつけていて歌う詩ということである。実人生と何らの間隔なき心持をもって歌う詩ということである。珍味ないしはご馳走ではなく、我々の日常の食事の香の物のごとく、しかく我々に「必要」な詩ということである。――こういうことは詩を既定のある地位から引下すことであるかもしれないが、私からいえば我々の生活にあってもなくても何の増減のなかった詩を、必要な物の一つにするゆえんである。詩の存在の理由を肯定するただ一つの途である。

 すなわち真の詩人とは、自己を改善し自己の哲学を実行せんとするに政治家のごとき勇気を有し、自己の生活を統一するに実業家のごとき熱心を有し、そうしてつねに科学者のごとき明敏なる判断と野蛮人のごとき率直なる態度をもって、自己の心に起りくる時々刻々の変化を、飾らず偽らず、きわめて平気に正直に記載し報告するところの人でなければならぬ。

 詩はいわゆる詩であってはいけない。人間の感情生活(もっと適当な言葉もあろうと思うが)の変化の厳密なる報告、正直なる日記でなければならぬ。したがって断片的でなければならぬ。――まとまり[*「まとまり」に黒点付く]があってはならぬ。(まとまり[*「まとまり」に黒点付く]のある詩すなわち文芸上の哲学は、演繹的には小説となり、帰納的には戯曲となる。詩とそれらとの関係は、日々の帳尻と月末もしくは年末決算との関係である。)そうして詩人は、けっして牧師が説教の材料を集め、淫売婦がある種の男を探すがごとくに、何らかの成心をもっていてはいけない。

島経男宛 1910年1月9日 反抗精神 「破産」 昨年の秋

遠い理想のみを持って自ら現在の生活を直視することの出来ぬ人は哀れな人です。然し現実に面相接して、其処に一切の人間の可能性を忘却する人も亦憐れな人でなければなりません。 

15.石川啄木「時代閉塞の現状」1910年秋

 時代閉塞の現状はただにそれら個々の問題に止まらないのである。今日我々の父兄は、だいたいにおいて一般学生の気風が着実になったといって喜んでいる。しかもその着実とはたんに今日の学生のすべてがその在学時代から奉職口の心配をしなければならなくなったということではないか。そうしてそう着実になっているにかわらず、毎年何百という官私大学卒業生が、その半分は職を得かねて下宿屋にごろごろしているではないか。しかも彼らはまだまだ幸福なほうである。前にもいったごとく、彼らに何十倍、何百倍する多数の青年は、その教育を享ける権利を中途半端で奪われてしまうではないか。中途半端の教育はその人の一生を中途半端にする。彼らはじつにその生涯の勤勉努力をもってしてもなおかつ三十円以上の月給を取ることが許されないのである。むろん彼らはそれに満足するはずがない。かくて日本には今「遊民」という不思議な階級が漸次その数を増しつつある。今やどんな僻村へ行っても三人か五人の中学卒業者がいる。そうして彼らの事業は、じつに、父兄の財産を食い減すこととむだ話をすることだけである。

264 我々の理想 もはや「善」や「美」に対する空想である訳はない。一切の空想を峻拒して、そこに残るただ一つの真実───「必要」!これ実に我々が未来に向かって求むべき一切である。***最も厳密に、大胆に、自由に「今日」を研究して、そこに我々自身にとっての「明日」の必要を発見しなければならぬ。必要は最も確実なる理想である。

265 我々全青年の心が「明日」を占領した時、その時、「今日」の一切が初めて最も適切なる批評 ★時代に没頭していては時代を批評する事が出来ない。私の文学に求むるところは批評である。

16.夏目漱石「イズムの功過」 
   1910年夏、胃腸病院入院中の断片

「アルismヲ奉ズルハ可。 他 ノismヲ排スルハlifeノdiversityヲunifyセントスル智識欲カ、 blindナル passion[yuouthful]ニモトヅク。 さう片付けねば生きてゐ られぬのはmonotonousナlifeデナケレバ送レヌト云フ事ナリ。 片輪トモ云ヒ得ベシ。lifeハactionニテdeterminateナリ思想(感情)ニ於テindeterminateナリ。 indeterminateナルハ茫漠ナル故ニアラズ。 アラユルalternativeヲ具備スル故ナリ」「Lifeノharmonyトハアラ ユルelementsが援ケ合フテone endニleadスルノ意ニアラズ。oposing elements,カンセリングfactorsニdue placeヲ与ヘテvaluationノgradationヲツケルコトナリ。ダカラ結果ハresultantナリ。additionニアラズ。dualismニテモtrialismニテモ差支ナシ。 elementsニbalanceガ取レタトキハinactivityデ差支ナシ」

17.夏目漱石 「艇長の遺書と中佐の詩」

◆広瀬中佐の詩に至っては毫も異常の条件を具えていない。已むを得ずして拙な詩を作ったと云う痕跡はなくって、已むを得るにも拘らず俗な句を並べたという疑いがある。艇長は自分が書かねばならぬ事を書き残した。又自分でなければ書けないことを書き残した。中佐の詩に至っては作らないでも済むのに作ったものである。***彼の様な詩を作るものに限って決して葬列の挙動を敢てし得ない。即ち単なる自己広告のために作る人が多そうに思われるのである。其内容が如何にも偉そうだからである。又偉がっているからである。幸いにして中佐はあの詩に歌ったと事実の上に於て矛盾しない最後を遂げた。そうして銅像迄建てられた。吾々は中佐の死を勇ましく思う。けれども同時にあの詩を俗悪で陳腐で生きた個人の面影がないと思う。あんな詩によって中佐を代表するのが気の毒だと思う。

広瀬中佐の詩

七生報国  一死心堅  再期成功  含笑上船

艇長の遺書
 「小官ノ不注意ニヨリ 陛下ノ艇ヲ沈メ 部下ヲ殺ス、 誠ニ申訳無シ、 サレド艇員
 一同、死ニ至ルマデ 皆ヨクソノ職ヲ守リ 沈着ニ事ヲ処セリ…」
 そして、沈没の原因、沈没後の状況などを克明に綴ったあと、「公の遺言」として、こう書いています。
「謹ンデ 陛下ニ白ス 我部下ノ遺族ヲシテ 窮スルモノ無カラシメ給ハラン事ヲ 我ガ念頭ニ懸ルモノ之レアルノミ…」と。
 つまり、佐久間艇長は意識が朦朧とする中で、この事故で殉職した部下の家族が生活に窮することがないように配慮していただきたいと、天皇陛下に申し出ているのであります。
  私は、この思いやりの深さに仏教の大いなる慈悲の心を感じ、いち潜水艇の艇長という、小さなリーダーにも大きなリーダーシップが備わっていた、明治という時代の奥深さを感じるのであります。


18.「思い出すことなど」

A 平生の吾等はただ人を相手にのみ生きている。 その生きるための空気に就いては、 あるのが当然だと思って未だ甞て心遣さえしたことがない。
◆人間のために出来た空気ではなくて、 空気のために出来た人間なのである。
◆今にもあれこの空気の成分に多少の変化が起こるならば……
B人間の自惚れ ◆支那人 中華ではない ◆黒船 日本だけが神国でない
◆地球が宇宙の中心でなかったことを
◆進化論を知り、 星雲説を想像する現代の吾等は辛きディスイリュージョンを嘗めている。

                    [27]
A195 オイッケン精神生活 自由なる精神生活 立派な言葉
B196 オイッケンが頭の中で纏め上げた精神生活 事実となって 職業
C197 学者の通弊として統一病 文芸 職業としての文芸 羨まずには居られなくなった

 しばらく哲学者の言葉を平民に解るように翻訳して見ると、オイッケンのいわゆる自由なる精神生活とは、こんなものではなかろうか。――我々は普通衣食のために働らいている。衣食のための仕事は消極的である。換言すると、自分の好悪撰択を許さない強制的の苦しみを含んでいる。そう云う風にほかから圧しつけられた仕事では精神生活とは名づけられない。いやしくも精神的に生活しようと思うなら、義務なきところに向って自ら進む積極のものでなければならない。束縛によらずして、己れ一個の意志で自由に営む生活でなければならない。こう解釈した時、誰も彼の精神生活を評してつまらないとは云うまい。
コムトは倦怠をもって社会の進歩を促がす原因と見たくらいである。倦怠の極やむをえずして仕事を見つけ出すよりも、内に抑えがたき或るものが蟠まって、じっと持ち応えられない活力を、自然の勢から生命の波動として描出し来る方が実際実の入った生き法と云わなければなるまい。

 けれども学者オイッケンの頭の中で纏め上げた精神生活が、現に事実となって世の中に存在し得るや否やに至っては自から別問題である。彼オイッケン自身が純一無雑に自由なる精神生活を送り得るや否やを想像して見ても分明な話ではないか。間断なきこの種の生活に身を託せんとする前に、吾人は少なくとも早くすでに職業なき閑人として存在しなければならないはずである。

 すでに個人の性格及び教育次第で融通の利かなくなりそうなオイッケンのいわゆる自由なる精神生活は、現今の社会組織の上から見ても、これほど応用の範囲の狭いものになる。それを一般に行き亘って実行のできる大主義のごとくに説き去る彼は、学者の通弊として統一病に罹ったのだと酷評を加えてもよいが、たまたま文芸を好んで文芸を職業としながら、同時に職業としての文芸を忌んでいる余のごときものの注意を呼び起して、その批評心を刺戟する力は充分ある。

19.「中味と形式1911年8月
1) 形式は内容のための形式であって、形式のために内容が出来るのではない・・・・内容が変れば 外形というものは自然の勢いで変って来なければならぬ・・・・・
2) 一種の形式を事実より前に備えて置いて、その形式から我々の生活を割出そうとするならば、・・・・その無理を遂行しようとすれば、学校なら騒動が起る、一国では革命が起る。
3) 何故徳川氏が亡びて、維新の革命がどうして起ったか。つまり一つの型を永久に持続する事 を中味の方で拒むからなんでしょう。なるほど一時は在来の型で抑得られるかも知れないが、 どうしたって内容に伴れ添わない形式は何時か爆発しなければならぬと見るのが穏当で合理 的な見解であると思う。
4) 現今日本の社会状態というものは・・・・目下非常な勢いで変化しつつある。それに伴れて我々 の内面生活というものもまた、刻々と非常な勢いで変りつつある。瞬時の休息なく運転しつ つ進んでいる。・・・・・・既に内面生活が違っているとすれば、それを統一する形式というものも、 自然ズレて来なければならない。もしその形式をズラさないで、元のままに据えておいて、そうして何処までもその中に我々の変化しつつある生活の内容を押込めよ うとすれば失敗するのは眼に見えている。[『社会と自分』一九一三年二月]

20.「道徳と文芸」 1911年8月 大阪にて
  封建時代の道徳 現代の道徳 水陸両生類

*ロマンティックの道徳 自然主義の道徳
P72 一種の理想的の型 その型を標準 吾人が努力の結果実現できるものとして
◆ 模倣という意味は離れますまいが、その代り生活全体としては、向上の精神に富んだ気概の強い 邁往の勇を鼓舞されるような一種感激性の活計くらしを営むようになります。
◆ 社会一般からいうと、・・・・模範的な忠臣、孝子、貞女・・・・個人に対する一般の倫理上の要求は随分苛酷なものである。・・・・個人の過失に対しては非常に厳格な態度 昔の人は何ぞというと腹を切って申し訳・・・今では容易に腹を切りません・・・・腹を切らないで済むから切らないので、昔だって切りたい腹では決してなかったんでしょう。けれども切らせられる。いわゆる詰腹で、社会の制裁が非常に 悪辣苛酷なため生きて人に顔が合わされないからむやみに安く命を棄てるのでしょう。
◆ 人間はどう教育したって不完全なものであるということに気が付かなかった。不完全なのは、我々 の心掛が至らぬからの横着に起因するのだからして、もう少し修養して・・・・向上[
◆交通不便な昔 階級制度 人間と人間の接触
◇74 維新後の道徳 完全な道徳を強いる勢力が微弱になり 理想そのものが偶像視される
    事実を土台 如何な忠臣でも孝子でも貞女でも・・・
76 私は善人でもあり悪人でも・・・善悪とも多少混じった人間なる一種の代物で、砂も付き泥もつき汚い中に金というものがあるかないか位にふくまれている位の所だろう。
79 自己に正直 足がふるえた。
 87 普通一般の人間は平生何の事もない時に大抵浪漫派でありながら、いざとなると十人が十人まで皆自然主義に変ずるという事実でありあます。
    傍観者 他に対する道義上の要求が随分と高い・・・・局外から評すると・・・・己を高く見積もる浪漫的な考え
88 実行者は自然派で批評家は浪漫派だと申したい位・・・元来自分と同じような弱点が作物のん中 に・・・己と同じような人物 弱点を有する人間に対する同情の念は自然起こるべきはずであります。・・・・・自分も何時こういう過失を犯さぬとも限らぬという寂寞の感も同時に・・・
自惚れの面を剥ぎ取って真直な腰を低くするのはむしろそういう文学の影響・・・
自然主義に道義の分子
90 「ロマンチックの道徳は大体において過ぎ去ったものである」
人間の知識がそれだけ進んだ。・・・・昔のようにロマンチックな道徳を人に強いても、人は誰も躬行するものではない。出来ない相談・・・・懇意地のように世の中が複雑になって、教育を受ける者が皆第一に自治の手段を目的とするならば、天下国家はあまりに遠過ぎて直接に我々の眸には 映りにくくなる。豆腐屋が豆を潰したり、呉服屋が尺を度ったりする意味で我々も職業に従事する。上下挙って奔走に衣食するようになれば経世利民仁義慈悲の念は次第に自家活計の工夫と 両立しがたくなる。よし・・・・◆◆◆

*自己本位と他人本位 [道楽と職業] [素人と黒人]
<金の延べ棒> 誠実 言葉 誠は天の道也 
*乞食 漂泊
*昔の代助 平岡 昔に帰った 原始 太古 自由
*絶対の関係 絶対の愛 


  「自然の復讐」は地震や津波としてあらわれるばかりではない。漱石は戦争を人間の根底に潜む「野獣性」の爆発であり、文化文明に自惚れて驕慢になり、自然を忘れ、自然に背いて顧みない人間に対する「自然の復讐」であると言う。しかし、人間はこの戦争をさえ、ますます美しい言葉で飾り立てる。敵に対しては最大級の侮蔑と悪罵を浴びせ、味方には最大級の美化と称賛の言葉を捧げる。この偽善性こそ限りなく人間を堕落させるのだと漱石は言う。
  万物の霊長だなどと自惚れて、現代の文化文明を賛美し、「正義」だとか「人道」だとか、「愛は神聖だ」とかと、自己の野獣性を美しい言葉で飾り立て、互いに称賛しあっている紳士淑女の偽善と自惚れに対して、漱石は激しい憎悪の言葉を書き連ねている。漱石の英文のノートには、このような意味の激しい言葉が延々と書き連ねられている。

 HOME