トップ ホーム

近代部会例会 2001年10月21日 
ロマン主義とリアリズム 報告者 伊豆利彦 

A 序説
   新らしき都の基礎   石川啄木

やがて世界の戦は来らん! 不死鳥の如き空中軍艦が空に群れて、 その下にあらゆる都府が毀たれん! 戦は永く続かん! 人々の半ばは骨となるならん! 然る後、あはれ、然る後、我等の 『新らしき都』はいづこに建つべきか? 滅びたる歴史の上にか? 思考と愛の上にか? 否、否。 土の上に。然り、土の上に、何の――夫婦と云ふ 定まりも区別もなき空気の中に 果て知れぬ蒼き、蒼き空の下に!
1) 芥川龍之介「或る旧友へ送る手記」 附記。僕はエンペドクレスの伝を読み、みずから神としたい欲望のいかに古いものか を感じた。僕の手記は意識している限り、みずから神としないものである。いや、み ずから大凡下(だいぼんげ)の一人としているものである。君はあの菩提樹の下に「エ トナのエンペドクレス」を論じ合った二十年前を覚えているであろう。僕はあの時代 にはみずから神にしたい一人だった。 2) 石川啄木『食うべき詩』   そうして「詩人」とか「天才」とか、そのころの青年をわけもなく酔わしめた揮発 性の言葉が、いつの間にか私を酔わしめなくなった。恋の醒めぎわのような空虚の感 が、自分で自分を考える時はもちろん、詩作上の先輩に逢い、もしくはその人たちの 作を読む時にも、始終私を離れなかった。それがその時の私の悲しみであった。そう してその時は、私が詩作上に慣用した空想化の手続が、私のあらゆることに対する態 度を侵していた時であった。空想化することなしには何事も考えられぬようになって いた。  象徴詩という言葉が、そのころ初めて日本の詩壇に伝えられた。私も「吾々の詩は このままではいけぬ」とは漠然とながら思っていたが、しかしその新らしい輸入物に 対しては「一時の借物」という感じがついて廻った。 3) 石川啄木「性急な思想」 1910年2月  自己を軽蔑する心、足を地から離した心、時代の弱所を共有する心、そういう性急 な心をもしも『近代的』というものであったならば、否、いわゆる『近代人』はそう いう心を持っているものであるならば、我々は寧ろ退いて、自分がそれ等の人々より より多く『非近代的』である事を恃み、かつ誇るべきである。 4) 石川啄木 大島経男宛書簡 1910年1月9日 反抗精神 「破産」 昨年の秋 遠い理想のみを持って自ら現在の生活を直視することの出来ぬ人は哀れな人です。然 し現実に面相接して、其処に一切の人間の可能性を忘却する人も亦憐れな人でなけれ ばなりません。  新しい個人主義 新日本主義  *現実を固定したもの 個性というものを既に出来上がったもの ギヴンファクト 5) 石川啄木「時代閉塞の現状」 1910年秋 「いっさいの美しき理想は皆虚偽である!」  かくて我々の今後の方針は、以上三次の経験によってほぼ限定されているのであ る。すなわち我々の理想はもはや「善」や「美」に対する空想であるわけはない。 いっさいの空想を峻拒して、そこに残るただ一つの真実――「必要」! これじつ に我々が未来に向って求むべきいっさいである。我々は今最も厳密に、大胆に、自 由に「今日」を研究して、そこに我々自身にとっての「明日」の必要を発見しなけ ればならぬ。必要は最も確実なる理想である。 6) 石川啄木「我らの一団と彼」  高橋 「鉄の如く冷たい心」 を持ちたい。 「世の中を救う」 というような「誇大妄想狂」でなく「かくせねばならん」とい う野 心もないが、「かくならねばならん」という結論は持っている。 時代の推移 個人の意志や希望 それ自身の法則 必然の道  その実現  「僕らの子供が死んで、僕らの孫の時代、それも大分年をとった頃になって」   「人類だの、人格だの、人生だの、凡てあんな大袈裟な、不確かな言葉」は大 嫌いで「誰よりも平凡に暮らして、誰よりも平凡に死んでやろうと思ってる」 7) 夏目漱石「艇長の遺書と中佐の詩」 拙著『夏目漱石』より 「艇長の遺書と中佐の詩」では艇長の遺書を、当時軍神と崇められた広瀬中佐の 忠君愛国の感情を誇大に表現した詩と比較して、中佐の詩は「俗悪で陳腐で生き た個人の面影がない」と厳しく否定しています。書く必要もないのに書いた自己 広告的な詩で、むやみに偉がっている。こんな詩を作る人だと思うと、その壮烈 な行為まで疑いたくなるというのです。中佐の詩に対する漱石の軽蔑と嫌悪は、 あきらかに、天皇と国家を美化し、絶対化して、自己の真実を失った、この時代 に氾濫した言語に対する痛烈な批判でした。この虚偽の言語によって、真実の言 語が抑圧され、弾圧されたのです。艇長の遺書に対する漱石の感動には、暗い時 代にあっても自己を曲げず、生命を賭して戦う幸徳らに対する関心に通じるもの があったのではないでしょうか。 8) 夏目漱石「イズムの功過」 1910年7月   従ってイズムは既に経過せる事実を土台として成立するものである。過去を総 束するものである。経験の歴史を簡略にするものである。与えられたる事実の輪 廓である。型である。この型を以て未来に臨むのは、天の展開する未来の内容を、 人の頭で拵えた器に盛終せようと、あらかじめ待ち設けると一般である。器械的 な自然界の現象のうち、尤も単調な重複を厭わざるものには、すぐこの型を応用 して実生活の便宜を計る事が出来るかも知れない。科学者の研究が未来に反射す るというのはこのためである。しかし人間精神上の生活において、吾人がもし一 イズムに支配されんとするとき、吾人は直に与えられたる輪廓のために生存する の苦痛を感ずるものである。単に与えられたる輪廓の方便として生存するのは、 形骸のために器械の用をなすと一般だからである。その時わが精神の発展が自個 天然の法則に遵って、自己に真実なる輪廓を、自らと自らに付与し得ざる屈辱を 憤る事さえある。  精神がこの屈辱を感ずるとき、吾人はこれを過去の輪廓がまさに崩れんとする 前兆と見る。未来に引き延ばしがたきものを引き延ばして無理にあるいは盲目的 に利用せんとしたる罪過と見る。 9) 夏目漱石 1910年夏、胃腸病院入院中の断片  アルismヲ奉ズルハ可。 他 ノismヲ排スルハlifeノdiversityヲunifyセントス ル智識欲カ、 blindナル passion[yuouthful]ニモトヅク。 さう片付けねば生き てゐ られぬのはmonotonousナlifeデナケレバ送レヌト云フ事ナリ。 片輪トモ云 ヒ得ベシ。lifeハactionニテdeterminateナリ思想(感情)ニ於テindeterminateナ リ。 indeterminateナルハ茫漠ナル故ニアラズ。 アラユルalternativeヲ具備ス ル故ナリ  ◆lifeノharmonyトハアラ ユルelementsが援ケ合フテone endニleadスルノ意ニ アラズ。oposing elements,カンセリングfactorsニdue placeヲ与ヘテvaluation ノgradationヲツケルコトナリ。ダカラ結果ハresultantナリ。additionニアラズ。 dualismニテモtrialismニテモ差支ナシ。 elementsニbalanceガ取レタトキハinact ivityデ差支ナシ 10) 夏目漱石『思ひ出す事など』 1911年    オイッケンは精神生活……[統一病]学者の習慣として、自己の説を唱うるま えには、あらゆる他のイズムを打破する必要を感ずる……すべての主義が彼の目か ら見て存在の権利を失ったかのごとくに説き去られた時、彼ははじめて精神生活の 四字を拈出(ねんしゅつ)した。そうして精神生活の特色は自由である、自由であ ると連呼した。 **************************************************** B 太宰治の転向とロマン主義
芥川の死 プロレタリア文学 転向そして戦争とロマン主義 理性の敗北 後進国の知識人 周辺文明の問題 日本とロシア
1)「葉」1934年 昭和9 『鷭』 4月  選ばれてあることの/恍惚と不安/二つわれにあり ヴェルレーヌ   ★死のうと思っていた  7 それまで生きる ★ノラ 帰ろうかしら  7 その日その日を引きずられて暮らしているだけであった。  8 こぶしほどのイシコロがのろのろはって歩いているのを見た  8 そんな天変地異をも平気で受け入れ得た彼自身の自棄が淋しかったのだ。  9 自殺を処世術見たいな打算的なものとして考えていた矢先だったから 自己 真実 絶対の真実 一切の真実が虚偽であるならば 混乱 錯乱 自己の真実 モノローグ 絶対への志向性 破滅 自殺 主観的真実 さまざまの気持ち 他者に対して   美しいもの 唯美主義 あらゆる混乱、矛盾、退廃こそ真実 ★ 市民へのサービス   「哀蚊」 生の根源 家 父 祖母   役者  花売り娘 異人の女の子 ロシア 心 咲クヨウニ咲クヨウニ 願いの真実性  『思い出』 生い立ち 故郷  →『人間失格』
===============================
2)「道化の華」 1.「ここを過ぎて悲しみの市《まち》。」 友はみな、僕からはなれ、かなしき眼もて僕を眺める。 僕はこの手もて、園を水にしづめた。 2.僕はこの數行を讀みかへし、その醜さといやらしさに、消えもいりたい思ひをする。 *この姓名からして、すでに劃期的ではないか。その大庭葉藏が、ベツドに坐り雨にけ むる沖を眺めてゐるのだ。いよいよ劃期的ではないか。 *鵜のまねをする烏。見ぬくひとには見ぬかれるのだ。 *いつそ「私」としてもよいのだが、僕はこの春、「私」といふ主人公の小説を書いた ばかりだから二度つづけるのがおもはゆいのである。 *をかしいか。なに、君だつて。 3.一九二九年、十二月のをはり、この青松園といふ海濱の療養院は、…… 飛騨は、名のない彫刻家 おなじやうに無名の洋畫家である葉藏 中學校時代からの 友だち *葉藏は、或る直截な哲學に心をそそられ、藝術を馬鹿にしだした。 すべての藝術は社會の經濟機構から放たれた屁である。生活力の一形式にすぎない。ど んな傑作でも靴下とおなじ商品だ、などとおぼつかなげな口調で言つて飛騨をけむに卷 くのであつた。 *「ここを過ぎて空濛の淵。」 4.「思想だよ、君、マルキシズムだよ。」  この言葉は間が拔けて、よい。小菅がそれを言つたのである。 「ずゐぶん、はげしくやつてゐたよ。」小菅は聲をひくめて語りつづけた。   5.青年たちはいつでも本氣に議論をしない。お互ひに相手の神經へふれまいふれま いと最大限度の注意をしつつ、おのれの神經をも大切にかばつてゐる。むだな侮りを受 けたくないのである。………彼等は、よい加減なごまかしの言葉を數多く知つてゐる。 否といふ一言をさへ、十色くらゐにはなんなく使ひわけて見せるだらう。議論をはじめ る先から、もう妥協の瞳を交してゐるのだ。そしておしまひに笑つて握手しながら、腹 のなかでお互ひがともにともにかう呟く。低腦め! 6.……まへもつて用意してゐた言葉がある。美しい感情を以て、人は、惡い文學を作る。 つまり僕の、こんなにうつとりしすぎたのも、僕の心がそれだけ惡魔的でないからである。 7.彼等は、よく笑ふ。なんでもないことにでも大聲たてて笑ひこける。………けれども悲 しいことには、彼等は腹の底から笑へない。笑ひくづれながらも、おのれの姿勢を氣にし てゐる。彼等はまた、よくひとを笑はす。おのれを傷つけてまで、ひとを笑はせたがるの だ。それはいづれ例の虚無の心から發してゐるのであらうが、しかし、そのもういちまい 底に………いくぶんなげやりであつて、これぞといふ目的をも持たぬ犧牲の魂。 ……これらは僕の獨斷である。しかも書齋のなかの摸索でない。みんな僕自身の肉體から 聞いた思念ではある。 8.……虚傲。懶惰。阿諛。狡猾。惡徳の巣。疲勞。忿怒。殺意。我利我利。脆弱。欺瞞。 病毒。ごたごたと彼の胸をゆすぶつた。言つてしまはうかと思つた。わざとしよげかへつ て呟いた。 「ほんたうは、僕にも判らないのだよ。なにもかも原因のやうな氣がして。」 「判る。判る。」小菅は葉藏の言葉の終らぬさきから首肯いた。 9.僕はまへにも言ひかけて置いたが、彼等の議論は、お互ひの思想を交換するよりは、 その場の調子を居心地よくととのふるためになされる。なにひとつ眞實を言はぬ。 ……彼等のこころのなかには、渾沌と、それから、わけのわからぬ反撥とだけがある。或 ひは、自尊心だけ、と言つてよいかも知れぬ。しかも細くとぎすまされた自尊心である。 どのやうな微風にでもふるへをののく。侮辱を受けたと思ひこむやいなや、死なん哉とも だえる。 10.その日のひるすぎ、葉藏の兄が青松園についた。兄は、葉藏に似てないで、立派にふ とつてゐた。袴をはいてゐた。 * 葉藏は、はじめて罪人のひけ目を覺えたのである。 11.……僕は負けたくないのだ。腹のなかを見すかされたくなかつたのだ。しかし、それ は、はかない努力であらう。あ! 作家はみんなかういふものであらうか。告白するのに も言葉を飾る。僕はひとでなしでなからうか。ほんたうの人間らしい生活が、僕にできる かしら。かう書きつつも僕は僕の文章を氣にしてゐる。 12.なにもかもさらけ出す。ほんたうは、僕はこの小説の一齣一齣の描寫の間に、僕とい ふ男の顏を出させて、言はでものことをひとくさり述べさせたのにも、ずるい考へがあつ てのことなのだ。僕は、それを讀者に氣づかせずに、あの僕でもつて、こつそり特異なニ ユアンスを作品にもりたかつたのである。それは日本にまだないハイカラな作風であると 自惚れてゐた。しかし、敗北した。いや、僕はこの敗北の告白をも、この小説のプランの なかにかぞへてゐた筈である。できれば僕は、もすこしあとでそれを言ひたかつた。いや、 この言葉をさへ、僕ははじめから用意してゐたやうな氣がする。ああ、もう僕を信ずるな。 僕の言ふことをひとことも信ずるな。 13.僕はなぜ小説を書くのだらう。新進作家としての榮光がほしいのか。もしくは金がほ しいのか。芝居氣を拔きにして答へろ。どつちもほしいと。ほしくてならぬと。ああ、僕 はまだしらじらしい嘘を吐いてゐる。このやうな嘘には、ひとはうつかりひつかかる。嘘 のうちでも卑劣な嘘だ。僕はなぜ小説を書くのだらう。困つたことを言ひだしたものだ。 仕方がない。思はせぶりみたいでいやではあるが、假に一言こたへて置かう。「復讐。」 14.……自分で自分の作品の效果を期待した僕は馬鹿であつた。ことにその效果を口に出 してなど言ふべきでなかつた。口に出して言つたとたんに、また別のまるつきり違つた效 果が生れる。その效果を凡そかうであらうと推察したとたんに、また新しい效果が飛び出 す。僕は永遠にそれを追及してばかりゐなければならぬ愚を演ずる。………おそらくは、 僕のこの小説は、僕の思ひも及ばぬたいへんな價値を生むことであらう。これらの言葉は、 僕はひとから聞いて得たものである。僕の肉體からにじみ出た言葉でない。それだからま た、たよりたい氣にもなるのであらう。はつきり言へば、僕は自信をうしなつてゐる。 15.……ああ、許し給へ。どんなまづしい作家でも、おのれの小説の主人公をひそかに神 へ近づけたがつてゐるものだ。されば、言はう。彼こそ神に似てゐる。寵愛の鳥、梟を黄 昏の空に飛ばしてこつそり笑つて眺めてゐる智慧の女神のミネル※[#「※」は「ワ」に 濁点、136-8]に。 16.……彼等は、おのれの陶醉に水をさされることを極端に恐れる。それゆゑ、相手の陶 醉をも認めてやる。努めてそれへ調子を合せてやる。それは彼等のあひだの默契である。 17.「そのひとがえらいのさ。兄さんがやりてだからぢやないよ。そんなことはないと思 ふなあ。えらいんだよ。人間のあきらめの心が生んだ美しさだ。けさ火葬したのだが、骨 壺を抱いてひとりで歸つたさうだ。汽車に乘つてる姿が眼にちらつくよ。」 18.思ひ切つて、僕は顏を出す。さうでもしないと、僕はこのうへ書きつづけることがで きぬ。この小説は混亂だらけだ。僕自身がよろめいてゐる。葉藏をもてあまし、小菅をも てあまし、飛騨をもてあました。  どだいこの小説は面白くない。姿勢だけのものである。………僕はきざだ。きざではあ るが、なにかひとつぐらゐ、いいとこがあるまいか。僕はおのれの調子づいた臭い文章に 絶望しつつ、なにかひとつぐらゐなにかひとつぐらゐとそればかりを、あちこちひつくり かへして搜した。……… 19.……ああ、小説は無心に書くに限る! 美しい感情を以て、人は、惡い文學を作る。 なんといふ馬鹿な。この言葉に最大級のわざはひあれ。うつとりしてなくて、小説など書 けるものか。ひとつの言葉、ひとつの文章が、十色くらゐのちがつた意味をもつておのれ の胸へはねかへつて來るやうでは、ペンをへし折つて捨てなければならぬ。葉藏にせよ、 飛騨にせよ、また小菅にせよ、何もあんなにことごとしく氣取つて見せなくてよい。どう せおさとは知れてゐるのだ。あまくなれ、あまくなれ。無念無想。  ああ、無念無想の結果を見よ。僕は、とめどもなくだらだらと書いてゐる。更に陣容を 立て直さなければいけない。無心に書く境地など、僕にはとても企て及ばぬ。いつたいこ れは、どんな小説になるのだらう。はじめから讀み返してみよう。  20.「僕の友だちはみんなよいだらう?」 ……「僕がこんなことをやらかすたんびに一生懸命で僕をいたはるのだ。僕たちにむりし て調子を合せてゐるのだよ。ほかのことにはつよいが僕たちにだけおどおどするのだ。だ めだ。」 21.……なにか氣まづい思ひをしたときに、それを避ける法を知らず、がむしやらにその 氣まづさを徹底させてしまはなければかなはぬ悲しい習性を葉藏は持つてゐた。 ……「くだらない話だよ。女は生活の苦のために死んだのだ。死ぬる間際まで、僕たちは、 お互ひにまつたくちがつたことを考へてゐたらしい。………僕は、どうして、あのひとと 死なうとしたのかなあ。やつぱり好きだつたのだらうね。」もう彼の言葉を信じてはいけ ない。彼等は、どうしてこんなに自分を語るのが下手なのだらう。「僕は、これでも左翼 の仕事をしてゐたのだよ。ビラを撒いたり、デモをやつたり、柄にないことをしてゐたの さ。滑稽だ。でも、ずゐぶんつらかつたよ。われは先覺者なりといふ榮光にそそのかされ ただけのことだ。柄ぢやないのだ。どんなにもがいても、崩れて行くだけぢやないか。… ……」ああ、言へば言ふほどおのれが嘘つきで不正直な氣がして來るこの大きな不幸!  21.ポンチ畫の大家。そろそろ僕も厭きて來た。これは通俗小説でなからうか。………僕 の小説が古典になれば、――ああ、僕は氣が狂つたのかしら、――諸君は、かへつて僕の こんな註釋を邪魔にするだらう。作家の思ひも及ばなかつたところにまで、勝手な推察を してあげて、その傑作である所以を大聲で叫ぶだらう。ああ、死んだ大作家は仕合せだ。 生きながらへてゐる愚作者は、おのれの作品をひとりでも多くのひとに愛されようと、汗 を流して見當はづれの註釋ばかりつけてゐる。そして、まづまづ註釋だらけのうるさい駄 作をつくるのだ。勝手にしろ、とつつぱなす、そんな剛毅な精神が僕にはないのだ。よい 作家になれないな。やつぱり甘ちやんだ。さうだ。大發見をしたわい。しん底からの甘ち やんだ。甘さのなかでこそ、僕は暫時の憩ひをしてゐる。ああ、もうどうでもよい。ほつ て置いて呉れ。道化の華とやらも、どうやらここでしぼんだやうだ。しかも、さもしく醜 くきたなくしぼんだ。完璧へのあこがれ。傑作へのさそひ。「もう澤山だ。奇蹟の創造主 《つくりぬし》。おのれ!」 22.この甘さはどうだ。諸君は、このやうな女をきらひであらうか。畜生! 古めかしい と笑ひ給へ。ああ、もはや憩ひも、僕にはてれくさくなつてゐる。僕は、ひとりの女をさ へ、註釋なしには愛することができぬのだ。おろかな男は、やすむのにさへ、へまをする。 23.「ほつとするよ。いま飛びこめば、もうなにもかも問題でない。借金も、アカデミイ も、故郷も、後悔も、傑作も、恥も、マルキシズムも、それから友だちも、森も花も、も うどうだつていいのだ。それに氣がついたときは、僕はあの岩のうへで笑つたな。ほつと するよ。」 24.「まだ耳についてゐる。田舍の言葉で話がしたいな、と言ふのだ。女の國は南のはづ れだよ。」 「いけない! 僕にはよすぎる。」 25.最後の夜に、眞野は浮かれてゐた。寢てからも、おのれのつつましい家族のことや、立 派な祖先のことをながながとしやべつた。………  眞野は、やがておのれの眼のうへの傷について話だしたのである。 26.僕たちはそれより、浪の音や鴎の聲に耳傾けよう。そしてこの四日間の生活をはじめか ら思ひ起さう。みづからを現實主義者と稱してゐる人は言ふかも知れぬ。この四日間はポン チに滿ちてゐたと。それならば答へよう。おのれの原稿が、編輯者の机のうへでおほかた土 瓶敷の役目をしてくれたらしく、黒い大きな燒跡をつけられて送り返されたこともポンチ。 おのれの妻のくらい過去をせめ、一喜一憂したこともポンチ。質屋の暖簾をくぐるのに、そ れでも襟元を掻き合せ、おのれのおちぶれを見せまいと風采ただしたこともポンチ。僕たち 自身、ポンチの生活を送つてゐる。そのやうな現實にひしがれた男のむりに示す我慢の態度。 君はそれを理解できぬならば、僕は君とは永遠に他人である。どうせポンチならよいポンチ。 ほんたうの生活。ああ、それは遠いことだ。僕は、せめて、人の情にみちみちたこの四日間 をゆつくりゆつくりなつかしまう。たつた四日の思ひ出の、五年十年の暮しにまさることが ある。たつた四日の思ひ出の、ああ、一生涯にまさることがある。 27.……この小説を書きながら僕は、葉藏を救ひたかつた。いや、このバイロンに化け損ね た一匹の泥狐を許してもらひたかつた。それだけが苦しいなかの、ひそかな祈願であつた。 しかしこの日の近づくにつれ、僕は前にもまして荒涼たる氣配のふたたび葉藏を、僕をしづ かに襲うて來たのを覺えるのだ。この小説は失敗である。なんの飛躍もない、なんの解脱も ない。僕はスタイルをあまり氣にしすぎたやうである。そのためにこの小説は下品にさへな つてゐる。たくさんの言はでものことを述べた。しかも、もつと重要なことがらをたくさん 言ひ落したやうな氣がする。これはきざな言ひかたであるが、僕が長生きして、幾年かのち にこの小説を手に取るやうなことでもあるならば、僕はどんなにみじめだらう。おそらくは 一頁も讀まぬうちに僕は堪へがたい自己嫌惡にをののいて、卷を伏せるにきまつてゐる。い までさへ、僕は、まへを讀みかへす氣力がないのだ。ああ、作家は、おのれのすがたをむき 出しにしてはいけない。それは作家の敗北である。美しい感情を以て、人は、惡い文學を作る。 僕は三度この言葉を繰りかへす。そして、承認を與へよう。 28.僕こそ、渾沌と自尊心とのかたまりでなかつたらうか。この小説も、ただそれだけのも のでなかつたらうか。ああ、なぜ僕はすべてに斷定をいそぐのだ。すべての思念にまとまり をつけなければ生きて行けない、そんなけちな根性をいつたい誰から教はつた?  書かうか。青松園の最後の朝を書かう。なるやうにしかならぬのだ。 29.ここで結ベたら! 古い大家はこのやうなところで、意味ありげに結ぶ。しかし、葉藏 も僕も、おそらくは諸君も、このやうなごまかしの慰めに、もはや厭きてゐる。お正月も牢 屋も檢事も、僕たちにはどうでもよいことなのだ。僕たちはいつたい、檢事のことなどをは じめから氣にかけてゐたのだらうか。僕たちはただ、山の頂上に行きついてみたいのだ。そ こに何がある。何があらう。いささかの期待をそれにのみつないでゐる。 30.「駄目。富士が見えないわ。」  眞野は鼻さきをまつかにして叫んだ。 「この邊に、くつきり見えますのよ。」  東の曇つた空を指さした。朝日はまだ出てゐないのである。不思議な色をしたきれぎれの 雲が、沸きたつては澱み、澱んではまたゆるゆると流れてゐた。 「いや、いいよ。」  そよ風が頬を切る。  葉藏は、はるかに海を見おろした。すぐ足もとから三十丈もの斷崖になつてゐて、江の島 が眞下に小さく見えた。ふかい朝霧の奧底に、海水がゆらゆらうごいてゐた。  そして、否、それだけのことである。 ========================================== C 片岡鉄兵 「敢て宣言する」 1933年10月 1. 二年近い獄中生活を経て……  転向と云はんよりも、寧ろ再転向又は復帰とでも云ふべき私の豹変は、大多数の人々に好 い印象を与へなかつたであらう。………ただ、私はそれらの人々に次のことだけは云はう。 私は身を以つて生活した、と。昭和三年に左翼に転向して再び元に復帰するまで、私は頭で ばかり転向から再転向への軌道を辿つたのではない。私はこの肉体を以つて苦しみ、喘ぎ 、闘った。即ち生活したのだ、そして破れたのだ。如何とも仕方がなくなるまで、やつて、 そしてやり切れなくなつてしまつた。死か、或は別の生き方かといふ所へ来た。私は死は厭 だった。別の生き方へ生きようとした。それが去年の再転向だつた。そこで、私は昂然とし て云ふ、私の転向は、私といふ一人のインテリゲンチャにとつては何の虚偽でもない必然だ つたと。 2. 老父母 妻子弟妹 世間からどんな迫害を受けるかも知れない親戚 やり切れなくなった 者には、それらは転向の大きな動機となる。私の再転向は、この動機から先ず出発した。こ の力強い流れが、私の内面の一切を再転向へと押し流したのだ。 ※流されて行きながら、自覚は盲目的な行方に反抗する。 ※流れを組織的に統一せんとする欲求が動かないならば、何も苦しいことはないであらう。 3. 反マルクス主義的な思想は、断片的に、しかも、数限りもなく湧き上がった。獄内で衰 弱した私は、それらの思想を組織的に統一するだけの精力はなかった。
------------------------------------------------------------
4. 私が次第に左翼的になったのは昭和二年の秋頃からで、翌年の初めには立場をハッキリ して、左翼への転向を声明した。私を斯くさせたものは勿論歴史の圧力だった。  一種変則的なる階級闘争 大衆的といって好いほど全国に労農党を先頭とする合法運動  無数のインテリゲンチャは、この表現を通して歴史を見た。そして、闘争の中に飛び込 んだ。  物質的動機に依らない 「真理への思慕」 多分にまた人道主義的英雄主義であったと いえよう。 5.……それは直ちに世間的安寧、個人的福利への訣別であることを想って容易に「真理』 に飛びつくことは出来なかったのである。だが、このままの私では――作家として、谷崎 や佐藤や横光らには到底かなわない。ただ未耕地のプロレタリア文学の野を開墾すること によって、新しき芸術を築き上げる事が出来るように想われた。その未耕地は無限の広さ を以って私の野心を誘惑した。 5. けれども、その野心さえ或は抑制し得たかもしれない。最後のものが、もし私を闘争 へ駆り立てることをしなかったなら。   その最後のものが、即ち人道主義的精神である。一切を無視し得ても、私には、この世 界に大多数の貧困者と、小数の有閑者とあると云う事実の前には目を閉じることが出来な かったのだ。 6. 小ブルジョア的生活の、いわゆる清算  生活的必然の先行しない闘争などというものは、まことに不徹底なものだ。  金でも出す位 金を出して、本当の戦闘的分子から「シンパ何者ぞ」とコキおろされて 居れば、そしてそのコキおろしを馬耳東風と聞き流し得れば、希くば大過なからんとでも 嘯く他はない。 7. 第一審を終って、第二審に移る頃、私は既にこの良心的苦痛をを振り払うことの努力 を開始していた。  もう少し自然の姿勢を以って生活しない限りこの苦痛は消滅しない。自分に実行力のな い癖に、作品その他で強がったり、大衆を闘争へアジったりすることが何よりの虚偽なのだ。 8. 人道主義的反省をいかに処分するかが問題であった。  受刑者として入獄して暫くの後  自己に対する真の知識に到達すること 自己の無力を認識すること  貧困の大衆を対象として人道的に昂奮するなどという事は思い上がりだ。 9.***私はプロレタリアートの立場に立つ限り、私の嘘を行動するより他に仕方がなくなる。 さらば私の本当は何か?私は無力である。プロレタリアートの立場に立ってはならないこ と、これが私の本当である。  生命までは投げ出さないが、或る程度までの助力はする、そんな中途半端なプロレタリ アートの立場への立ち方はない。それが有り得ない限り、私はそんな立場は速やかに放棄 して宜しい。 ○ 10. 私は時空が実在でなく、直観の形式であるという考え方を克服することが出来ない。 我々の判断の底に、ア・プリオーリ的な物を承認する瞬間、私は一種の戦慄を以って、あ の「資本論」の基礎の上に、如何に真理が「逆立ちして」たくらまれ、組織されているか を想うのである。 ○ 11. 然し、何よりも私に堪えられなかったのはプロレタリア的な立場が、私の作品行動 の桎梏として、次第に圧迫した事である。  1930年春の作家同盟大会 作家のボルセヴィキ化を決議して以来、一層著しくなった。 私にはプロレタリア的な生活がないのだから、労働者を描くということは色々の意味に於 いて困難であった。 作り物 13. 形式 大衆にとって愛し難く面白くない「リアリズムが要求するところ」の形式 本来リアリズムは、理想を放棄した末紀人のイデオロギーから生まれたものだ。斯かる リアリズムが要求する形式に、新しい、闘争的な精神を盛ることが如何に困難であるか。 プロレタリア文学(特に小説) 時に驚くべく幼稚な不均衡に陥っている事実 ○ 14. 階級人としての労働者 抽象  現実には 夥多の挟雑物に溢れた労働者  ○ 15. 1930年以来、私は小説を書くことに大なる不自由を感じ始めていた。 無用の自卑や気兼ねや顧慮  プロレタリア文学という未耕地に、大なる物を築き上げようとした夢は見事破れて しまったのだ。と云って実践闘争の上にも徹底し切れない、中途半端な自分を見出し て、殆ど絶望的な気持にさえ襲われ始めたのである。
============================================================================
D 『日本浪漫派』の問題 1) 広告文  1. 今日騒々雑々たる文学界に、敢然清浄なる集団を形づくる 今日僕らの「時代の青春」の歌  専ら青春の歌の高き調べ以外を拒み、昨日の習俗を案ぜず、明日の真諦をめざして 滞らぬ。わが時代の青春!この浪曼的なものの今日の充満を心情において捉え得るも のの友情である。芸術人の天賦を真に意識し、現状反抗を強いられし者の集いである。 日本浪曼派はここに自体が一つのイロニーである。 2. 日本浪曼派は悉く総てに秀でて、至上に清らかに美しい存在である。 僕ら亦希求し憧憬する、最も高貴に激烈なものを。 美しいものの擁護のため、最も崇高なものの顕彰のため、この必至の伝統芸術人復 興の使命を、茲に特に高邁急迫に表現する一方法である。 既に結ばれた僕らの友情は最も深く尤も濃かである。 世の宏覧の知識人に呼びかけ、心ある識者文人のあつき支持と援助を冀う次第であ る。
------------------------------------------------------------
2) 保田与重郎 反進歩主義文学論 『日本浪漫派』保田与重郎 1935.5 方法がないとか、体系がないとか、理論がないとか、そういう重宝な言葉を用いて、 己が理論ありそうに見せようとする貌つきは近頃の流行である。 3)  保田与重郎 文芸時評  『日本浪漫派』1936.8 1. <科学精神の擁護ということ>ヒュマニズムとは何か、行動とは何か、思想と は何か、………言葉 芸術作品のみがもつ公共性もない。 一般に学問に対する賎民根性の発揮される時、一般に精密らしい外貌を示そうとす る時、その俗物根性の発生の因には、弁解される余地ない俗人的不安がある.芸術 的自信を「時代の良心」でごまかそうとする態度がある。そんな己のまやかしを他 の権威で偽装せんとする輩は芸術など止めるがよい。 ……良心的ならんとする作家が、「芸術家の良心」をもたないという現象を見よ。 文学の錯乱はなく認識の曖昧船舶の証拠である。 2. 真の教養ある大衆を忘却している……日本の芸術史は代々の教養ある大衆の 歴史であった。 *日本の「我々インテリゲンチャ」 ◆◇日本にマルクス主義など由来既往に存在しなかった、と僕はマルクスの生涯 の苦業とその成果の光栄のために思いふすのである.むしろ省みてとるに足りない 僕の放言を憐れむがよい。がらにもなく科学精神の擁護と語るのである。学問の術 語のような言葉は科学的に、さらに歴史的に考えた上で用いるがいい、その日のき まぐれで感傷的に用いてはならぬ。まことに自分を警める。 亀井勝一郎 林房雄 上海戦線  僕はミルクに水を割ったような平和主義や、敗戦主義に通じて祖国の滅亡を願う 非戦論に絶対に反対です。だが、上陸第一日のこの瞬間に僕の胸をとざした感情を 正直に告白したいと思います。 『改造』1937年12月10日「上海戦線」 <単純に国民の一員として戦争にまきこまれ、戦争に昂奮している文学者> <学生時代から経典として読みつづけたマルクス主義の戦争公式の紙切れで、自分 の眼を眼かくしし、眼前に進行する戦争の姿を直視しようとしないから冷静であり 得るのだ。冷静という名前で、彼等は自分の精神的頽廃をごまかしているのだ.>   小林秀雄「さまざまな意匠」 ……このバルザックのバルザック個人における理論と実践との論理関係はまたマル クス個人にとっても同様でなければならない。さらに一歩を進めて、この二人は各 自が生きた時代の根本性格を写さんとして、己の仕事の前提として、眼前に生き生 きとした現実以外には何物も欲しなかったという点で、なんら異なるところはない。 二人はただ異なった各自の宿命を持っていただけである。  世のマルクス主義文芸批評家は、こんな事実、こんな論理を、最も単純なものと して笑うかもしれない。しかし、諸君の脳中においてマルクス観念学なるものは、 理論に貫かれた実践でもなく、実践に貫かれた理論でもなくなっているではないか。 まさに商品の一形態となって商品の魔術をふるってるではないか。商品は世を支配 するとマルクス主義は語る、だが、このマルクス主義がが一意匠として人間の脳中 を横行する時、それは立派な商品である。そしてこの変貌は、人々に洋品は世を支 配するという平凡な事実を忘れさせる力を持つものである。 ************************************************************************************ E 広津和郎の散文精神 1) 広津和郎 「チェエホフ私感」 昭和9・6『文芸』 *214 インテリゲンチャの無力 217 チェエホフの見た人間 しっかりした性格を持っていない 神経の暗示のままに 泣いたり笑ったり、悲しんだり喜んだりして、さまざまの悲喜劇を演じている。作 者のそれに対する批判と深い愛とは、一種特別なるユウモラスな気分、いわゆるチ ェエホフ式気分 トルストイ 写真師 芸術家 [多喜二] <彼の作中の何処にもトルストイの述べたような説教の言葉は一語もない。> →「怒れるトルストイ」 2) 広津和郎 「散文精神について」 (講演メモ) 昭和11・10・18 『人民文庫』 での講演メモ 1. 近頃はロマンティシズムの台頭を主張する人達があります。林房雄君など*** ◆◇寧ろその反対で、この国にはアンチ文化の嵐が、今吹きまくっていると思われ るのであります。//それ等について詳しくいう事は許されませんが・・・ 2. それはどんな事があってもめげずに、忍耐強く、執念深く、みだりに悲観もせ ず、楽観もせず、行き通して行く精神──それが散文精神だと思います。それは すぐ得意になたりするような、そんなものであってはならない。 3.◆◇◆◇と同時にこの国の薄暗さを見て、直ぐ悲観したり滅入ったりする精神 であってもならない。そうではなくて、それは何処までも忍耐して行く精神であ ります。アンチ文化の跳梁に対して音を上げず、何処までも忍耐して、執念深く 生き通して行こうという精神であります。じっと我慢して冷静に、見なければな らないものは決して見のがさずに、そして見なければならないものに慴えたり、 戦慄したり、眼を蔽うたりしないで、何処までもそれを見つめながら、堪え堪え て生きて行こうという精神であります。 4.◆◇林君流にロマンティシズムなど芽生える余地は現在のこの国には絶対にあ りません。それを何か黎明が到来したように早合点して、直ぐ思い上がるような 楽天主義に、その散文精神は絶対反対であると共に、又必要以上に絶望して悲鳴 を上げるペシミズムにも、この精神は絶対に反対なのであります。 3) 広津和郎 「散文精神について」 昭和11・10・27〜29『東京日日新聞』 1. 私はそれが新しくいわれはじめた事の最大の理由はやっぱり今われが当面 している現実──日本の文化の進みを阻害するあの強力な壁──の圧力にあると 思う。つまりこの壁にぶっつかっての作家達の心構えが散文精神という言葉にな って現れたのであると思う。   それは一口にいえば現実探究の精神──善悪ともに結論を急がずにひた押しに 押して行く現実探究精神とでもいうべきであろう。 2. その消極的な、現実に負けた、現状維持的な、精神の萎靡した「散文的」とい う意味とは、凡そ性質の違った精神を指しているのではないか。  ◆◇この現実当面の問題──アンティ文化の嵐に直面して、それを回避したり、 それから隠遁したり、或いは仮りの光明や、仮りの救いや、仮りの解決やを工夫し てそれによってみずからを慰めたりすることの凡そない精神、現実を都合欲解釈し たり、割引したありしない精神、現実をありのまゝに見ながら、而もそれと同時に 無暗に絶望したり自棄になったり、みだりに音をあげたりしない精神──善くも悪 くも結論を急がずに、じっと忍耐しながら対象を分析して行く精神──こうしたい ろの性質が数えられると思う。 3. それらの性質を煎じつめれば、要するに「結論を急がぬ探究精神」といのが、 この新しい散文精神が掲げるモットーでなければならないと思う。   善くも悪くも結論をつけるということは、人間の心理的にいって、割合に易し いことである。というよりも、人間の心理は、つい結論に走りたがるものである。 結論に走らずには堪えがたくなるものである。──それを堪えて行くには、非常 に強い気力を要する。その気力が散文精神でなければならない。 4. この善くも悪くも結論を急がず安価な肯定にも走らなければ、悲鳴も揚げず、 われが当面している現実の中に突入して行くことの精神は、現代の作家にとっ て、何より必要なことではないのかと私は思う。  4) 広津和郎 『弱さ』と『強さ』」1937年4月『新潮』 1. 政治家がのさばり、彼等の『国家』や『人民』を救おうという思い上がりの 空想のために、時世を荒けずりにし、社会を焦燥にし、人間生活の微妙なニュア ンスを破壊する時、それが如何に不合理であるかを、はっきり感ずるのが文学者 の心臓である。それはスターリンの鋼鉄の心臓ではない故に『大局』によって小 事を殺すことは出来ない。その殺された小事の中に、どれほど人間的な色々なも のがあるかを、一つ一つこだわりなしには考えられない。──これが鋼鉄と反対 の弱い心臓のゆえである」 2. 弱いが故に反逆したのである。心臓が顫え、波立つために、反逆したのであ る。そしてその反逆の方向に文学を選んだのである。世を挙げて真に悲しまなけ ればならないものを悲しまず、憤らなければならないものを憤らないがゆえに、 それに彼等の心臓が我慢ならなくなって、反逆したのである」 3. 人々が見て見ぬ振りをして通り過ぎてしまうものを、弱いがゆえに、それを 黙視出来なくなるのが文学者の心臓である」
**************************************************************************************** 参考 一九三五年前後の問題亀井勝一郎と日本浪曼派─  『日本文学』1981年12月  戦争と日本浪曼派      『解釈と鑑賞』日本浪漫派とはなにか 1979年1月  戦争文学と作家の従軍    『国文学』 1964年10月

トップ ホーム