一覧 

浦賀文学会 2004年9月3日 原民喜 火の唇 鎮魂歌 永遠の緑 心願の国 

 1945年1月末に、千葉の家をたたみ、広島市幟町の兄のもとへ疎開。8月6日の朝に、家の中で原子爆弾被災し、2日後に広島市郊外の八幡村(現・佐伯区五日市町)に移ります。そこで「夏の花」(原題「原子爆弾」)が書かれます。1946年に東京へ戻り、友人宅に寄寓し、慶応義塾夜間中学の嘱託講師として英語を教えます(翌年退職)。その後も甥の下宿や友人宅などを移り住みます。1948年には「夏の花」で第1回水上滝太郎賞を受賞。1950年に武蔵野市吉祥寺へ移り、日本ペン・クラブ広島の会主催の平和講演会に参加するため広島へ行きました。この東京へ出て来てからの間、生活が困窮する中、創作に専念していろいろな雑誌に発表していました。
 1951年3月13日午後11時31分、自殺を遂げました。

火の唇  (昭和二十四年五、六月合併号『個性』)

 いぶきが彼のなかを突抜けて行った。一つの物語は終ろうとしていた。世界は彼にとってまだ終ろうとしていなかった。すべてが終るところからすべては新しく始る、すべてが終るところからすべては新しく……と繰返しながら彼はいつもの時刻にいつもの路を歩いていた。女はもういなかった、手袋を外して彼のために別れの握手をとりかわした女は。

あの時……彼の頭上に真暗なものが崩れ落ちるとその時から、彼には空間が殆ど絶え間なく波のように揺れ迫った。その時から、彼は地上の巣を喪(うしな)い、空間はひっきりなしに揺れ返ったのだ。……火焔のなかを突切って、河原まで逃げて来ると、そこには異形の裸体の重傷者がずらりと並んでいる。彼はそのなかから変りはてた少女を見つける。それは兄の家の女中なのだ。

 轟音もろとも船は転覆する。巨濤が人間を攫い閃光が闇を截切(たちき)る。あたり一めん人間の叫喚……。叫ぶように波を掻き分け、喚くように波に押されながら、恐しい渦のなかに彼はいる。しぶきが頬桁を撲り、水が手足を捩ぎとろうとする、刻々に苦しくなってゆく波に、ふと仄明りに漾っているボートが映る。と、その方向へひたすら、そこへ、一インチ、一インチとすべてが蠕動してゆく。が、漸く近づいたボートは既に遭難者で一杯なのだ。彼は無我夢中でボートの端に手を掛ける。と、忽ち頭上で鋭い怒声がする。
「離せ! この野郎!」
 だが、彼は必死で船の方へ匐い上ろうとする。
「こん畜生! その手をぶった切るぞ!」

 宿なしの彼は同室者に対する気兼ねから、饉(ひも)じい体を鞭打ちながら、いつも用ありげに巷の雑沓のなかを歩いていた。金はなく、彼の関係している雑誌も久しく休刊したままだった。

日が暮れかかる頃、漸く二階の一室が譲渡された。その時から、彼はその二階の一室を貸してもらったのだが。……揺れ返るものは絶えずその部屋を包囲していた。

 燃え狂う真紅の焔が鎮まったかとおもうと、やがて、あの冷たい透き徹った不思議な焔がやって来た。飢餓の焔だ。兄の一家族や寡婦の妹と一緒に農家に避難した僕は、それから後、絶えずこのしぶとい悲しい焔に包囲されていた。

無数の変り果てた顔の渦巻いていた廃墟を、無数の生存者が歩き廻った。廃墟の泥濘の上の闇市は祭日のようであった。人々はよろめきながら祭日をとり戻したのだろうか。

だが、僕を迎えてくれた友人の家も忽ち不思議な焔に包囲された。飢餓の火はじりじりと燻んで、人間の白い牙はさっと現れた。

 紅の衣服に育てられし者も今は塵堆を抱く……乞食のような足どりで、僕は雑沓のなかや、焼跡の路を歩いた。

それから僕は宿なしの身になっていたのだが、それから……。苦悩が苦悩を追って行く。――つみかさなる苦悩にむかって跪(ひざまず)き祈る女がいた。

「一度わたしは鏡でわたしの顔を見せてもらった。あれはもうわたしではなかった。わたしではない顔のわたしがそんなにもう怕くはなかった。怕いということまでもうわたしからは無くなっているようだ。わたしが滅びてゆく。わたしの糜爛(びらん)した乳房や右の肘(ひじ)が、この連続する痛みが、痛みばかりが、今はわたしなのだろうか。

 あのときサッと光が突然わたしの顔を斬りつけた。あっと声をあげたとき、たしかわたしの右手はわたしの顔を庇おうとしていた。顔と手を同時に一つの速度が滑り抜けた。あっと思いながらわたしはよろめいた。

 僕は相手を理解し、相手は今僕を知っていてくれるのだろうか――そういう反省をする暇もなく、僕の前にいる相手は入替り時間は流れ去る。

「別れなければならない日が参りました。明日、明日もう一度ここでこの時刻にお逢い致しましょう」

「生きていて下さい、生きていて下さい」
 彼が右の手を軽く握ったとき、女は祈るように囁いていた。

鎮魂歌(昭和二十四年八月号『群像』)

生きてゆくことができるのかしらと僕は星空にむかって訊ねてみた。自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕を生かしておいてくれるのはお前たちの嘆きだ。僕を歩かせてゆくのも死んだ人たちの嘆きだ。

自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕を生かして僕を感動させるものがあるなら、それはみなお前たちの嘆きのせいだ。

 人間の屍体。それは生存者の足もとにごろごろと現れて来た。それらは僕の足に絡みつくようだった。僕は歩くたびに、もはやからみつくものから離れられなかった。僕は焼けのこった東京の街の爽やかな鈴懸の朝の鋪道を歩いた。鈴懸は朝ごとに僕の眼をみどりに染め、僕の眼は涼しげなひとの眼にそそいだ。僕の眼は朝ごとに花の咲く野山のけはいをおもい、僕の耳は朝ごとにうれしげな小鳥の声にゆれた。自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕を生かして僕を感動させるものがあるなら、それはみなお前たちの嘆きのせいだ。僕のなかで鳴りひびく鈴、僕は鈴の音にききとれていたのだが……。

僕は汽車から振落されそうになる。僕は電車のなかで押つぶされそうになる。僕は部屋を持たない。部屋は僕を拒む。僕は押されて振落されて、さまよっている。さまよっている。さまよっている。さまよっているのが人間なのか。人間の観念と一緒に僕はさまよっている。

僕は何年間もう眠れないのかしら。僕の眼は突張って、僕の空間は揺れている。息をするのもひだるいような、このふらふらの空間に……。ふと、揺れている空間に白堊の大きな殿堂が見えて来る。僕はふらふらと近づいてゆく。まるで天空のなかをくぐっているように……。大きな白堊の殿堂が僕に近づく。

僕は弱い、僕は弱い、僕は弱いという声がするようだ。今も僕のなかで、僕のなかで、その声が……。自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕のなかでまたもう一つの声がきこえてくる。

(伊作の声)
世界は割れている。人類よ、人類よ、人類よ。僕は理解できない。僕は結びつけない。僕は揺れている。人類よ、人類よ、人類よ、僕は理解したい。僕は結びつきたい。僕は生きて行きたい。
僕の中学時代からの親しい友人が僕に何にも言わないで、ぷつりと自殺した。僕の世界はまた割れて行った。僕のなかにはまた風穴ができたようだ。風のなかに揺らぐ破片、僕の雑音、僕の人生ははじまったばっかしなのだ。ああ、僕は雑音のかなたに一つの澄みきった歌ごえがききとりたいのだが……。

 僕をつらぬくものは僕をつらぬけ。僕をつらぬくものは僕をつらぬけ。一つの嘆きよ、僕をつらぬけ。無数の嘆きよ、僕をつらぬけ。僕はここにいる。僕はこちら側にいる。僕はここにいない。僕は向側にいる。僕は僕の嘆きを生きる。僕は突離された人間だ。僕は歩いている。僕は還るところを失った人間だ。僕のまわりを歩いている人間……あれは僕 で は な い。

僕は堪えよ、堪えてゆくことばかりに堪えよ。
あの頃から僕は人間の声の何ごともない音色のなかにも、ふと断末魔の音色がきこえた
何ごともない普通の人間の顔の単純な姿のなかにも、すぐ死の痙攣や生の割れ目が見えだして来た
それらはあった。それらはあった。それらはあった。
僕は僕に訊ねる。救いはないのか、救いはないのか。だが、僕にはわからないのだ。
僕の頭のなかを歩き廻っている群衆……あれは僕ではない。僕ではない。だが、それらはあった、それらはあった。

 それらの声はどこへ逃げうせて行っただろうか。おんみたちの背負わされていたギリギリの苦悩は消えうせたのだろうか。僕はふらふら歩き廻っている。僕のまわりを歩き廻っている無数の群衆は……僕ではない。僕ではない。僕ではない。僕ではなかったそれらの声はほんとうに消え失せて行ったのか。それらの声は戻ってくる。僕に戻ってくる。それらの声が担っていたものの荘厳さが僕の胸を押潰す。戻ってくる、戻ってくる、いろんな声が僕の耳に戻ってくる。


僕にわかるのは救いを求める嘆きのなかに僕たちがいたということだけだ。そして僕はいる、今もいる、その嘆きのなかにつらぬかれて生き残っている。そしてお前はいる、今もいる、恐らくはその嘆きのかなたに……。

 救いはない、救いはない、と、ふと僕のなかで誰かの声がする。僕はおどろく。その声は君か、友よ、友よ、遠方の友よ、その声は君なのか。忽ち僕の眼のまえに若い日の君のイメージは甦(よみがえ)る。交響楽を、交響楽を人類の大シンフォニーを夢みていた友よ。人間が人間とぴたりと結びつき、魂が魂と抱きあい、歓喜が歓喜を煽(あお)りかえす日を夢みていた友よ。

今はこの奈落の底を見とどけることに僕は僕の眼を磨(と)ぐばかりだ

   〈ゆるいゆるい声〉

 ……僕はあのときパッと剥(は)ぎとられたと思った。それからのこのこと外へ出て行ったが、剥ぎとられた後がザワザワ揺れていた。いろんな部分から火や血や人間の屍が噴き出ていて、僕をびっくりさせたが、僕は剥ぎとられたほかの部分から何か爽やかなものや新しい芽が吹き出しそうな気がした。僕は医(い)やされそうな気がした。僕は僕のなかに開かれたものを持って生きて行けそうだった。それで僕はそこを離れると遠い他国へ出かけて行った。ところが僕を見る他国の人間の眼は僕のなかに生き残りの人間しか見てくれなかった。まるで僕は地獄から脱走した男だったのだろうか。人は僕のなかに死にわめく人間の姿をしか見てくれなかった。

 僕は突離された人間だ。還るところを失った人間だ。突離された人間だ。還るところを失った人間に救いはない。
 では、僕はこれで全部終ったのか。僕のなかにはもう何もないのか。僕は回転しなくてもいいのか。僕は存在しなくてもいいのか。違う。それも違う。僕は僕に飛びついても云う。
 ……僕にはある。
 僕にはある。僕にはある。僕にはまだ嘆きがあるのだ。僕にはある。僕にはある。僕には一つの嘆きがある。僕にはある。僕にはある。僕には無数の嘆きがある。

僕のまわりの世界は剥ぎとられてはいない。僕のまわりのテーブルの見知らぬ人たちの話声、店の片隅のレコードの音、僕が腰を下ろしている椅子のすぐ後の扉を通過する往来の雑音。自転車のベルの音。剥ぎとられていない懐しい世界が音と形に充満している。それらは僕の方へ流れてくる。僕を突抜けて向側へ移ってゆく。透明な無限の速度で向側へ向側へ向側へ無限のかなたへ。剥ぎとられていない世界は生活意欲に充満している。人間のいとなみ、日ごとのいとなみ、いとなみの存在、……それらは音と形に還元されていつも僕のなかを透明に横切る。それらは無限の速度で、静かに素直に、無限のかなたで、ひびきあい、むすびつき、流れてゆく、憧れのようにもっとも激しい憧れのように、祈りのように、もっとも切なる祈りのように。

僕は還るところを失った人間、剥ぎとられた世界の人間。だが僕は彼等のために祈ることだってできる。僕は祈る。(彼等の死が成長であることを。その愛が持続であることを。彼等が孤独ならぬことを。情欲が眩惑でなく、狂気であまり烈しからぬことを。バランスと夢に恵まれることを。神に見捨てられざることを。彼等の役人が穏かなることを。花に涙ぐむことを。彼等がよく笑いあう日を。戦争の絶滅を。)彼等はみんな僕の眼の前を通り過ぎる。彼等はみんな僕のなかを横切ってゆく。四つ角の破れた立看板の紙が風にくるくる舞っている。それも横切ってゆく。僕のなかを。透明のなかを。無恨の速度で憧れのように、祈りのように、静かに、素直に、無限のかなたで、ひびきあうため、結びつくため……。

 生の深みに、……僕は死の重みを背負いながら生の深みに……。死者よ、死者よ。僕をこの生の深みに沈め導いて行ってくれるのは、おんみたちの嘆きのせいだ。日が日に積み重なり時間が時間と隔たってゆき、遙かなるものは、もう、もの音もしないが、ああ、この生の深みより、あおぎ見る、空間の荘厳さ。

 そして、妻よ、お前はいる、殆ど僕の見わたすところに、最も近く最も遙かなところまで、最も切なる祈りのように。

 死者よ、死者よ、僕を生の深みに沈めてくれるのは……ああ、この生の深みより仰ぎ見るおんみたちの静けさ。

 僕は堪えよ、静けさに堪えよ。幻に堪えよ。生の深みに堪えよ。堪えて堪えて堪えてゆくことに堪えよ。一つの嘆きに堪えよ。無数の嘆きに堪えよ。嘆きよ、嘆きよ、僕をつらぬけ。還るところを失った僕をつらぬけ。突き離された世界の僕をつらぬけ。

 明日、太陽は再びのぼり花々は地に咲きあふれ、明日、小鳥たちは晴れやかに囀るだろう。地よ、地よ、つねに美しく感動に満ちあふれよ。明日、僕は感動をもってそこを通りすぎるだろう。

永遠のみどり (昭和二十六年七月号『三田文学』)

「これからさき、これからさき、あの男はどうして生きて行くのだろう」
行先がまだ決まらず、一切が宙に迷っている頃のことだった。
出版社が倒れ、微力な作家が葬られてゆく情勢
近くフランスへ留学することに決定しているE
妻と死別した家のつづきのような気持さえした
非力な戦災者を絶えず窮死に追いつめ、何もかも奪いとってしまおうとする怪物
ガード近くの叢で見た犬の死骸
死ぬ前にもう一度、という言葉が、どうかするとすぐ浮んだ
日本ペンクラブの「広島の会」
少年向の単行本 Uという二十二になるお嬢さん
焼ける前の昔の面影を偲ばすもの 壊滅後一カ月あまりして
悲惨な生活をつづけた八幡村へも、久し振りで行ってみたかった
五年後になって異状が現れるということがあるのだろうか 義兄の例
生存の脅威なら、その後もずっと引続いているはずだった
とにかく、あれから五年は生きて来たのだ。


 出発の日の朝、彼は漸く兄に借金のことを話しかけてみた。
「あの本の収入はどれ位あったのか」
 彼はありのままを云うより他(ほか)はなかった。原爆のことを書いたその本は、彼の生活を四五ヵ月支(ささ)えてくれたのである。
「それ位のものだったのか」と兄は意外らしい顔つきだった。
「何なら、あの株券を売ってやろうか」
 それは死んだ父親が彼の名義にしていたもので、その後、長らく兄の手許に保管されていたものだった。それが売れれば、一万五千円の金になるのだった。母の遺産の土地を二年前に手離し、こんどは父の遺産とも別れることになった。

 十日振りに帰ってみると、東京は雨だった。フランスへ留学するEの送別会の案内状が彼の許にも届いていた。ある雨ぐもりの夕方、神田へ出たついでに、彼は久し振りでU嬢の家を訪ねてみた。玄関先に現れた、お嬢さんは濃い緑色のドレスを着ていたので、彼をハッとさせた。だが、緑色の季節は吉祥寺のそこここにも訪れていた。彼はしきりに少年時代の広島の五月をおもいふけっていた。

心願の国 
〈一九五一年 武蔵野市〉

今は小鳥になつてゐる僕の親しかつた者たちと大勢出あふ。
今でも、僕の存在はこなごなに粉砕され、はてしらぬところへ押流されてゐるのだらうか。
僕がこの下宿へ移つてからもう一年になるのだが、人間の孤絶感も僕にとつては殆ど底をついてしまつたのではないか。
僕は自分の星を見つけてしまつた
僕のこの世でなしとげなかつた無数のものが、僕のなかに鬱積して爆発するのだらうか。それとも、あの原爆の朝の一瞬の記憶が、今になつて僕に飛びかかつてくるのだらうか。
あの時の衝撃が、僕や僕と同じ被害者たちを、いつかは発狂ささうと、つねにどこかから覘つてゐるのであらうか
僕は僕を生存させてゐる地球に呼びかけてみる
人間の存在の一つ一つが何ものによつても粉砕されない時が、そんな調和がいつかは
ここは僕のよく通る踏切なのだが
全速力でこの人生を横切つてゆける人を僕は羨んでゐるのかもしれない。だが、僕の眼には、もつと悄然とこの線路に眼をとめてゐる人たちの姿が浮んでくる。
あの一枚の枯葉は恐らくこの地上のすべてを見さだめてゐたにちがひない。
(さうだ、あの広島の廃墟の上にはじめて雪が降つた日も、僕はこんな風な空気を胸一杯すつて心がわくわくしてゐたものだ。)
(しつかりやつてください)すれちがひざま僕は心のなかで相手にむかつて呼びかけてゐる。
 我々の心を痛め、我々の咽喉を締めつける一切の悲惨を見せつけられてゐるにもかかはらず、我々は、自らを高めようとする抑圧することのできない本能を持つてゐる。(パスカル)
まだ僕が六つばかりの子供だつた
(あの朧気な地獄絵は、僕がその後、もう一度はつきりと肉眼で見せつけられた広島の地獄の前触れだつたのだらうか。)
心のなかで、ほんとうに微笑めることが、一つぐらゐはあるのだらうか
近づいて来る「春」のきざしが僕を茫然とさせてしまふ
滅んだふるさとの街の花祭が僕の眼に見えてくる。死んだ母や姉たちの晴着姿がふと僕のなかに浮ぶ。