日文協近代部会 2006年10月15日 二葉亭 漱石 啄木 広津 文学史の可能性
戻る ホーム

[1]
A 武田泰淳 「蝮のすえ」
「俺は死刑になる。それは天罰だ。天罰でなくても いい、しかし罰だ。;;だが俺を罰したところで、すまんよ、すみはせんよ。俺は又生まれかわってくる。多分は同じ日本人として生まれかわってくるんだからな。…………もしかしたら、この 人種は、つまり俺たちは、絶滅された方がいいかも知れんよ。どっちにしろ、このまま只ですまんよ。すむはずがない、これは苦笑で終わる問題じゃない。皮肉で終わる問題じゃないんだ。な、 君もふくまれているんだ。インテリーもふくまれているんだからな」

B 堀田善衛『記念碑』
 アメリカから帰国した伊沢は、期待を裏切って、その論調は次第に愛国行進曲調になり、「日本の草莽の民の忠誠心に感激した」と言うまでになった。
 続編「奇妙な青春」にはアメリカに占領された戦後の日本で、民主主義の担い手として活躍する姿が描かれている。そのアメリカの政策が変わったら、今度はどう変わるのか。
 康子の弟の安原克巳は共産主義者だったが転向して、参謀本部の依頼で豪州の鉱物資源の調査をするようになり、シンガポール陥落の提灯行列に参加して、宮城前で最敬礼するまでになった。もちろん、戦後は共産主義者として活躍するのである。
 彼らが時代とともに転向を繰り返すのは、彼らの思想が日本の現実そのものに根ざしたものでなかったからである。戦争で「西洋風の付焼刃みたいな教養」が洗い流されると、日本的虚無感にひたり、非合理主義的な国体思想や神国思想に流されていく。
『……あなたはそれでも自前で戦って来たつもりなの、持ち出しで生きてきたひとや死んだひとがいっぱい、いる……』
「悠久の大義」とか「肇国の精神」とか、意味内容の不明な思想を熱烈に説き、現実に対する生身の人間としての自分の責任を回避する菊夫に対する康子の批判である。
 康子は兄の安原大佐から届けられた手記を読み、悲惨な戦場の現実に心を打たれる。

[2]
A 中野重治 啄木に関する断片 
 明治の詩人中私の胸に特にしばしば往来する一系列の詩人がある。北村透谷、長谷川二葉亭、国木田独歩、石川啄木。透谷は「人生に相渉るとは何の謂ぞ」において山路愛山の俗人的見解を駁撃することによつて人生に相渉つた。二葉亭は文学者の名を嫌つて終に「文学は男子一生の事業と為すに足らず」と宣した。独歩は山林の中に存する自由にあくがれ、北海道における開墾事業を具体的に夢みた。そして啄木は時代の閉塞を認知して終に「明日の考察」に到達した。彼らを他の明治詩人から区別するところの彼らに共通の特徴は、彼らが単に完成する芸術を創ることそのこと(いうまでもなくかようなものは事実ない。〕を目ざさずして、直ちに人生の全般的考察を目ざした点に、そのために彼らが物質的にも精神的にも幾多の苦悶を経て薄幸におわつた点に、しかもそれらすべてにかかわらず、彼らが未完成のままに残した多くの仕事が、矛盾と焦躁と動乱とのなかに住む我々の胸に幾多の考うべきものを与えずにはおかない点にある。

B 北村透谷 
1) 人生に相渉るとは何の謂ぞ 
 吾人は記憶す、人間は戦ふ為に生れたるを。戦ふは戦ふ為に戦ふにあらずして、戦ふべきものあるが故に戦ふものなるを」(中略)事業は尊ぶべし、勝利は尊ぶべし、然れども高大なる戦士は、斯の如く勝利を携へて帰らざることあるなり、彼の一生は勝利を目的とて戦はず、別に大に企図するところあり、空を撃ち虚を狙ひ、空の空なる事業をなして、戦争の中途に何れへか去ることを常とするものあるなり。

2) 徳川氏時代の平民的理想
 わが徳川時代平民の理想を査察せんとするは、我邦の生命を知らんとの切望あればなり。山沢を漫渉して、渓澗の炎暑の候にも涸れざるを見る時に、我は地底の水脈の苟且(ゆるかせ)にすべからざるを思ふ、社界の外面に顕はれたる思想上の現象に注ぐ眼光は、須らく地下に鑿下して幾多の土層以下に流るゝ大江を徹視せん事を要す、徳川氏の興亡は甚しく留意すべきにあらず、然も徳川氏三百年を流るゝ地底の大江我が眼前に横たはる時、我は是を観察するを楽しむ、誰れか知らむ、徳川氏時代に流れたる地下の大江は、明治の政治的革新にてしがらみ留むべきものにあらざるを。

[3]
A 広津和郎 
1) 一本の糸 昭和14・9 『中央公論』
320 適度の知性と適度の懐疑性と適度の適応性と、日本の作家は実に適度の都合の好さでそれを持っている。 ****その何事にも及第し、何事にも適応して行く現実適応主義が実に何年も何年もつづいた。

◆◇◆若い時に二葉亭に感動した。 ◇◆男子一生の仕事とは思えない
新聞記者としての彼を主筆や社長の位置につかせたら隠れた政治家の彼を大臣の地位にまつり上げたら、彼は政治はおれには向かんと云って三日で辞表を叩きつけたろう。それは◇何事にも満足というものを知らない彼の理想主義が、彼を追い立てるのである。それは現実適応性とは凡そ違う。 何事が理想かといえば個々のことは云えても、大きな意味での一貫した答は出来ない。そして亦何事が目的かといえば、これ亦個々のことは云えても、大きな意味での一貫した答は出来ない。それは無理想無目的に近い。それだのに現在に満足が出来ず、生きて動きたいのである。
自分はこれはやっぱり文学者の性格であると思う。

***併し二葉亭の一生を考える事が、大概の作家の作物を読むより私に面白いという事は、私は自分がやっぱり作者とその背景とを別にして見る事の出来ない種類の読者なのであろう。

 その二葉亭のあたえた文学の糸は、二葉亭だけでぽつりと切れている。私がいつも淋しく思うのは、そうした糸を手繰り上げる作家がいつになっても出て来ないことである。

2) 自由と責任の問題
現代に於いてこの思想をもっとも力強く主張しているのはアルツィバーセフである。
極端な個人主義

私もこの世に範疇を作って、人間の自由を束縛しようとする或る一派の思想家の態度を好まない。

自由と責任の問題
アルツィバーセフ その結果を引き受ける責任は毫末もないという思想

この絶対自由を与えられているからこそ、人間は責任を感じなければならないのである。
自由を感ずるという事は、やがて感ずる事ではないか。

私は近頃ちょっとした事からも直ぐこうした心臓の圧迫を感ずる。

若しこの感情を正当なものであると是認したならば、私は一生駈足しても、始終このハアトの痛みから脱する訳には行くまい。
是が最も人間的な感情であるなどと、私には自惚れる事は出来ない。

けれども今の私のように、その感情によって始終ハアトを痛められ、始終焦燥に駆られているのも、道徳的であるとは云えない。

一方に傾けば無責任になり。一方に傾けば又自滅となる。−−人間のこの感情は不思議な作用を我々の生活にしているものであると思う。

3) 如何に時局に対処するか 昭和12年9月22日〜23日 読売新聞
 芸術と実行

***散文芸術は実行世界の直ぐ隣にあり実行世界によって絶えず刺戟されて行く以外に、散文芸術の後世はあり得ないと云ったような考えが始終私の頭にあった。

296 併しこの一二年になって、私の頭には、散文芸術が実行世界の隣りであり、そこに特色があるという事がたとい説明されたところで、それが何であろうというような疑念が少しずつ萌し始めたのである。−−−実行生活の隣りであるという事によって、実行生活との近づきを散文芸術がその特色とするというならば、それはその実行生活の隣りであるというその「隣り」の一線を撤去してしまえば、もっと好い筈ではないか。−−−何故それは実行生活そのものになってはいけないのであるか。

4) 「散文精神について」 昭和11・10・27〜29『東京日日新聞』
私はそれが新しくいわれはじめた事の最大の理由はやっぱり今われくが当面している現実−−日本の文化の進みを阻害するあの強力な壁−−の圧力にあると思う。つまりこの壁にぶっつかっての作家達の心構えが散文精神という言葉になって現れたのであると思う。
それは一口にいえば現実探究の精神−−善悪ともに結論を急がずにひた押しに押して行く現実探究精神とでもいうべきであろう。

5) 「再び散文精神について」 昭和23・10 『光』
今は意味がなくなった言葉ではないと思う。その精神は今も益々必要であると思う。まだまだその精神をゆるめて好い時代は日本には来ていない。われわれの頭の上の重圧はまだ解けてはいない。いや、今後いろいろな形でいろいろな重圧が来る事が予想される。

***文学者は狭い領域に引っ込んでいる時でない事を私は益々主張したいと思っている位である。

私は近頃ヒュウマニズムの最も重要な性質としてあげるべきは歴史に対する責任であると思っている。歴史を無視して観念上で天高く飛翔する天才主義者や、歴史の動きの表面で泡立つ現象に一々喜んだり悲観したりする現象主義者を私は好まない。

6)「再び『異邦人』について」 昭和26・10 『群像』
***限定された自由 ◆◇最も大きな不条理である死
◆◇つまり、人生の不条理に負けず、それを回避せず、それをごまかさず、真正面からそれに明晰なる頭脳を以て戦い挑み、そして終に精神的にそれを克服する。−−−そこに同じ傾向の思想家達と違った彼の思想の特色があるのである。
◆◇一つの哲学小説 実験小説 として 読み直して見ると、この甚だしく曖昧な小説の意味も少しずつ解って来る。
486 「アルツィバアシェフ論」 その必至的な死を自分の自由意志によって支配しようと考える。***自分で自分を焼き殺す。◆◇実験小説
併しここまで行けば人はWHAT IS LIFE から HOW TO LIVE に移行しなければならない。
WHAT IS LIFE には先がない 併し HOW TO LIVE には死はない。
WHAT IS LIFE で割り出された死が忘れられたところに、 HOW TO LIVE が始まるのである。死がないという事は、死があるという事ほど明瞭には証明が立たない。併し証明の立たないところに複雑な不死の実感があるのである。つまり人間の生きている気持に死はないのである。それだからこそ HOW TO LIVE が成立つのである。
◆◇アルツィバアシェフの「死」の思想に対して
487 ◆◇不条理観は確実である。誰もWHAT IS LIFE を考える時、それを否定しはしない。併し事実生きている人間はそれを忘れて生きているのである。いや、不条理観を頭に置きながらでも、 HOW TO LIVE を考える事は成立つのである。キリスト教の神の観念に長い間支配されていた人々には、神に代った不条理観が新鮮で大事なのかも知れないが、神なくして、「無」から出発して、而も長い間生きて来た東洋人には、こんな思想は実は解り切った思想なのである。
◇実験室の思想も実践に移されて役に立たなければ何もならない。人間に与えられた条件の中の根源的な曖昧さに人間が動かされている事によって、個人の責任が無視されるなどという思想は、実行の世界ではナンセンスである。そこで個人の責任を考えれば、
HOW TO LIVE に移行しなければならない。そしてそれが何億の人間の生きている姿なのである。この HOW TO LIVE によって個人の責任観念がはっきりして来る。
B 石川啄木 
1)「林中書」
教育の眞の目的は、「人間」を作る事である。決して、学者や、技師や、事務家や、教師や、商人や、農夫や、官吏などを作る事ではない。何処までも「人間」を作る事である。唯「人間」を作る事である。これで澤山だ。智識を授けるなどは、眞の教育の一小部分に過ぎぬ。

2)「食うべき詩」
「詩人」とか「天才」とか、そのころの青年をわけもなく酔わしめた揮発性の言葉が、いつの間にか私を酔わしめなくなった。恋の醒めぎわのような空虚の感が、自分で自分を考える時はもちろん、詩作上の先輩に逢い、もしくはその人たちの作を読む時にも、始終私を離れなかった。

最も手取早くいえば私は詩人という特殊なる人間の存在を否定する。詩を書く人を他の人が詩人と呼ぶのは差支ないが、その当人が自分は詩人であると思ってはいけない、いけないといっては妥当を欠くかもしれないが、そう思うことによってその人の書く詩は堕落する……我々に不必要なものになる。詩人たる資格は三つある。詩人はまず第一に「人」でなければならぬ。第二に「人」でなければならぬ。第三に「人」でなければならぬ。そうしてじつに普通人のもっているすべての物をもっているところの人でなければならぬ。

3)「巻煙草」「スバル」第2巻 第1号 明治43年1月1日
 文学者が呉服星や美術商や玩具屋でない限り、「新らしい試み」という事は無意義ではあるまいか。事新らしく云うまでもないが文学は自己の発表である。試み試みと自分でいう人は、発表の形式の研究者であって、発表すべき自己その物を閑却してる人のように見えない事がないでもない。

4)「時代閉塞の現状」
 かくて我々の今後の方針は、以上三次の経験によってほぼ限定されているのである。すなわち我々の理想はもはや「善」や「美」に対する空想であるわけはない。いっさいの空想を峻拒して、そこに残るただ一つの真実――「必要」! これじつに我々が未来に向って求むべきいっさいである。我々は今最も厳密に、大胆に、自由に「今日」を研究して、そこに我々自身にとっての「明日」の必要を発見しなければならぬ。必要は最も確実なる理想である。

 文学――かの自然主義運動の前半、彼らの「真実」の発見と承認とが、「批評」として刺戟をもっていた時代が過ぎて以来、ようやくただの記述、ただの説話に傾いてきている文学も、かくてまたその眠れる精神が目を覚してくるのではあるまいか。なぜなれば、我々全青年の心が「明日」を占領した時、その時「今日」のいっさいが初めて最も適切なる批評を享くるからである。時代に没頭していては時代を批評することができない。私の文学に求むるところは批評である。

[4]
A 二葉亭四迷

1)「平凡」1907(明治40)年(「其面影」1906年)
人生の外《ほか》に出で、人生を望み見て、人生を思議する時、人生は遂に不可得なり。

人生に目的ありと見、なしと見る、共に理智の作用のみ。理智の眼《まなこ》を抉出 して目的を見ざる処に、至味存す。

理想は幻影のみ。

凡人《ぼんにん》は聖人の縮図なり。

二十世紀の文明は思想を超脱せんとする人間の努力たるべし。

此様《こん》な事ならまだ幾らでも列べられるだろうが、列べたって詰らない。皆啌《うそ》だ。啌《うそ》でない事を一つ書いて置こう。

私はポチが殺された当座は、人間の顔が皆犬殺しに見えた。是丈は本当の事だ。

2) 私は懐疑派だ (明治四十一年二月「文章世界」)

 私は何も仏(ほとけ)を信じてる訳じゃないが、禅で悟を開くとか、見性成仏(けんしょうじょうぶつ)とかいった趣きが心の中(うち)には有る。そんなら今が幸福だと満足して、此上に社会改良も何も不必要かと云うに然うでもない、大変パラドクサルになって了って……ある意味じゃ此儘幸福だが、他の意味じゃ不幸福だ。一見矛盾しているようだが私の心では為(し)て居らん。ここが象徴派(シムボリスト)と同じ所へ来ている証拠じゃないかと思う。だから人が文学や哲学を難有(ありがた)がるのは余程後れていやせんかと考えられる。第一其等が有難いと云うな、偽(うそ)の有難いんだ。何となれば、文学哲学の価値を一旦根底から疑って掛らんけりゃ、真の価値は解らんじゃないか。ところが日本の文学の発達を考えて見るに果してそう云うモーメントが有ったか、有るまい。 今の文学者なざ殊に、西洋の影響を受けていきなり文学は有難いものとして担ぎ廻って居る。これじゃ未だ未だ途中だ。何にしても、文学を尊ぶ気風を一旦壊して見るんだね。すると其敗滅(ルーインス)の上に築かれて来る文学に対する態度は「文学も悪くはないな!」ぐらいな処(とこ)になる。心持ちは第一義に居ても、人間の行為は第二義になって現われるんだから、ま、文学でも仕方がないと云うように、価値が定(き)まって来るんじゃないかと思う。
(以下略)

B 夏目漱石 
1) 文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
……若し文学者の職業が男子の一生の事業とするに足らぬと云うならば、政治家の職業も亦男子一生の事業とするに足らないとも言えるし、軍人の職業も男子の一生の事業とするに足らぬとも言える。それを又逆にして、若し、文学者の職業を男子一生の事業とするに足ると云うならば、大工も豆腐屋も下駄の歯入れ屋も男子一生の事業とするに足ると言っても差支えない。

で、今迄言ったような訳だから、文学は男子一生の事業とするに足らぬとか云う人が出て来ても、些っとも驚くことはない。又、文学は無類飛切の好い職業で、人生にとって之れ程意味あり、価値ある職業はないと云う人があっても、又決して喜ぶには当らない。文学に大きな価値があるとか無いとか、深い意味があるとか無いとか、両方で争って見た所で、それは要するに水掛け議論たるに過ぎない。

2) 長谷川君と余
その時余の受けた感じは、品位のある紳士らしい男――文学者でもない、新聞社員でもない、また政客でも軍人でもない、あらゆる職業以外に厳然として存在する一種品位のある紳士から受くる社交的の快味であった。そうして、この品位は単に門地階級から生ずる貴族的のものではない、半分は性情、半分は修養から来ているという事を悟った。しかもその修養のうちには、自制とか克己とかいういわゆる漢学者から受け襲(つ)いで、強いて己を矯めた痕迹がないと云う事を発見した。そうしてその幾分は学問の結果自(おのずか)らここに至ったものと鑑定した。また幾分は学問と反対の方面、すなわち俗に云う苦労をして、野暮を洗い落として、そうして再び野暮に安住しているところから起ったものと判断した。

3)「イズムの功過」――明治四三、七、二三『東京朝日新聞』――抜粋
イズムは既に経過せる事実を土台として成立するものである。過去を総束するものである。経験の歴史を簡略にするものである。与えられたる事実の輪廓である。型である。この型を以て未来に臨むのは、天の展開する未来の内容を、人の頭で拵えた器に盛終せようと、あらかじめ待ち設けると一般である。器械的な自然界の現象のうち、尤も単調な重複を厭わざるものには、すぐこの型を応用して実生活の便宜を計る事が出来るかも知れない。科学者の研究が未来に反射するというのはこのためである。しかし人間精神上の生活において、吾人がもし一イズムに支配されんとするとき、吾人は直《ただち》に与えられたる輪廓のために生存するの苦痛を感ずるものである。単に与えられたる輪廓の方便として生存するのは、形骸のために器械の用をなすと一般だからである。その時わが精神の発展が自個天然の法則に遵って、自己に真実なる輪廓を、自らと自らに付与し得ざる屈辱を憤る事さえある。

4)「彼岸過迄」について
 実をいうと自分は自然派の作家でもなければ象徴派の作家でもない。近頃しばしば耳にするネオ浪漫派の作家ではなおさらない。

 自分はまた自分の作物を新しい新しいと吹聴する事も好まない。今の世にむやみに新しがっているものは三越呉服店とヤンキーとそれから文壇における一部の作家と評家だろうと自分はとうから考えている。

 東京大阪を通じて計算すると、吾朝日新聞の購読者は実に何十万という多数に上っている。その内で自分の作物を読んでくれる人は何人あるか知らないが、その何人かの大部分はおそらく文壇の裏通りも露路も覗いた経験はあるまい。全くただの人間として大自然の空気を真率に呼吸しつつ穏当に生息しているだけだろうと思う。自分はこれらの教育あるかつ尋常なる士人の前にわが作物を公にし得る自分を幸福と信じている。

啄木 朝日入社 
●1909年 明治42年 満23歳 3月1日 朝日新聞社出社。
弓町より(食ふべき詩) 「東京毎日新聞」明治42年11月30日、12月2,3,4,5,6,7日
二葉亭の死を入社そうそうに知る。
二葉亭全集の校正、ついで編集
38 巻煙草 「スバル」第2巻 第1号 明治43年1月1日
39 性急な思想 「東京毎日新聞」明治43年2月13,14,15日
40 硝子窓 「新小説」第15巻第6号明治43年6月1日

二葉亭 
1906年 - 10月、「其面影」の連載を始める。
1907年 - 10月、「平凡」の連載を始める。
1908年 - 6月、ロシアのペテルブルクへ派遣される。
1909年 - 3月、肺炎、肺結核のため入院。4月に出国。5月10日、ベンガル湾上で客死。享年45歳。
1910年 - 朝日新聞社より全集出版。その校閲は石川啄木。

「行人」 香厳 神
坊さんの名はたしか香厳(きょうげん)とか云いました。俗にいう一を問えば十を答え、十を問えば百を答えるといった風の、聡明霊利(そうめいれいり)に生れついた人なのだそうです。ところがその聡明霊利が悟道(ごどう)の邪魔になって、いつまで経(た)っても道に入れなかったと兄さんは語りました。悟(さとり)を知らない私にもこの意味はよく通じます。自分の智慧(ちえ)に苦しみ抜いている兄さんにはなおさら痛切に解っているでしょう。兄さんは「全く多知多解(たちたげ)が煩(わずらい)をなしたのだ」ととくに注意したくらいです。

「どうかして香厳になりたい」と兄さんが云います。兄さんの意味はあなたにもよく解るでしょう。いっさいの重荷を卸(おろ)して楽(らく)になりたいのです。兄さんはその 重荷を預かって貰う神をもっていないのです。だから掃溜(はきだめ)か何かへ棄(す)ててしまいたいと云うのです。兄さんは聡明な点においてよくこの香厳(きょうげん)という坊さんに似ています。だからなおのこと香厳が羨(うらや)ましいのでしょう。

n188 講義を作るためばかりに生まれた人間じゃない。 然し講義を作ったり書物を読んだりする必要があるために肝心の人間らしい心持ちを人間らしく満足させる事が出来なくなってしまったたのだ。 でなければ先方で満足させてくれる事が出来なくなったのだ。

[32]336 「こうして髭を生やしたり、 洋服を着たり、 シガーを銜えたりするところを上部から見ると、 如何にも一人前の紳士らしいが、 実際僕の心は宿なしの乞食みたように朝から晩までうろうろしている。 二六時中不安に追い懸けられている。 情けない程落付けない。 仕舞には世の中で自分程修養の出来ていない気の毒な人間はあるまいと思う。 そういう時に、 電車やなにかで、 不図眼を上げて向う側を見ると、 如何にも苦のなさそうな顔に出っ食わすことがある。 邪念の萌さないぽかんとした顔に注ぐ瞬間に、 僕はしみじみ嬉しいという刺激を総身にうける。 僕の心は旱魃に枯れかかった稲の穂が膏雨を得たように蘇える。 同時にその顔−−何も考えていない、 全く落付払ったその顔が、大変 気高く見える。
 
◆ ほとんど宗教心に近い敬虔の念をもって、 その顔の前に跪いて感謝の意を表したくなる。 自然に対する僕の態度も全く同じ事だ。 昔のように唯うつくしいから玩ぶという心持は今の僕には起こる余裕がない」

337 「人間の不安は科学の発展から来る。 進んで止まることを知らない科学は、 かつて我々に止まることを許してくれたことがない。 徒歩から俥、 俥から馬車、 馬車から汽車、汽車から自動車、 それから航空船、 それから飛行機と何処まで行っても休ませてくれない。何処まで伴れて行かれるか分からない。 実に恐ろしい。」

◆「人間全体が幾世紀かの後に到着すべき運命を、 僕は僕一人で僕一代のうちに・・・ 僕は人間全体の不安を、 自分一人に集めて、 そのまた不安を、 一刻一分の短時間に煮詰めた恐ろしさを経験している。

1) 広告文 
1. 今日騒々雑々たる文学界に、敢然清浄なる集団を形づくる
今日僕らの「時代の青春」の歌

 専ら青春の歌の高き調べ以外を拒み、昨日の習俗を案ぜず、明日の真諦をめざして
滞らぬ。わが時代の青春!この浪曼的なものの今日の充満を心情において捉え得るも
のの友情である。芸術人の天賦を真に意識し、現状反抗を強いられし者の集いである。
日本浪曼派はここに自体が一つのイロニーである。

2. 日本浪曼派は悉く総てに秀でて、至上に清らかに美しい存在である。僕ら亦希求し憧憬する、最も高貴に激烈なものを。美しいものの擁護のため、最も崇高なものの顕彰のため、この必至の伝統芸術人復興の使命を、茲に特に高邁急迫に表現する一方法である。

既に結ばれた僕らの友情は最も深く尤も濃かである。
世の宏覧の知識人に呼びかけ、心ある識者文人のあつき支持と援助を冀う次第であ
る。