広津和郎の<散文精神>について      一覧 ホーム


 「散文精神について」 (講演メモ) 昭和11・10・18 『人民文庫』での講演メモ

274 近頃はロマンティシズムの台頭を主張する人達があります。林房雄君など***

◆◇寧ろその反対で、この国にはアンチ文化の嵐が、今吹きまくっていると思われるのであります。//それ等について詳しくいう事は許されませんが・・・

275 それはどんな事があってもめげずに、忍耐強く、執念深く、みだりに悲観もせず、楽観もせず、行き通して行く精神──それが散文精神だと思います。それはすぐ得意になたりするような、そんなものであってはならない。◆◇◆◇と同時にこの国の薄暗さを見て、直ぐ悲観したり滅入ったりする精神であってもならない。そうではなくて、それは何処までも忍耐して行く精神であります。アンチ文化の跳梁に対して音を上げず、何処までも忍耐して、執念深く生き通して行こうという精神であります。じっと我慢して冷静に、見なければならないものは決して見のがさずに、そして見なければならないものに慴えたり、戦慄したり、眼を蔽うたりしないで、何処までもそれを見つめながら、堪え堪えて生きて行こうという精神であります。

◆◇林君流にロマンティシズムなど芽生える余地は現在のこの国には絶対にありません。それを何か黎明が到来したように早合点して、直ぐ思い上がるような楽天主義に、その散文精神は絶対反対であると共に、又必要以上に絶望して悲鳴を上げるペシミズムにも、この精神は絶対に反対なのであります。


 「散文精神について」 昭和11・10・27〜29『東京日日新聞』

276 私はそれが新しくいわれはじめた事の最大の理由はやっぱり今われが当面している現実──日本の文化の進みを阻害するあの強力な壁──の圧力にあると思う。つまりこの壁にぶっつかっての作家達の心構えが散文精神という言葉になって現れたのであると思う。

  それは一口にいえば現実探究の精神──善悪ともに結論を急がずにひた押しに押して行く現実探究精神とでもいうべきであろう。

277 その消極的な、現実に負けた、現状維持的な、精神の萎靡した「散文的」という意味とは、凡そ性質の違った精神を指しているのではないか。

◆◇この現実当面の問題──アンティ文化の嵐に直面して、それを回避したり、それから隠遁したり、或いは仮りの光明や、仮りの救いや、仮りの解決やを工夫してそれによってみずからを慰めたりすることの凡そない精神、現実を都合欲解釈したり、割引したありしない精神、現実をありのまゝに見ながら、而もそれと同時に無暗に絶望したり自棄になったり、みだりに音をあげたりしない精神──善くも悪くも結論を急がずに、じっと忍耐しながら対象を分析して行く精神──こうしたいろの性質が数えられると思う。

  そしてそれらの性質を煎じつめれば、要するに「結論を急がぬ探究精神」といのが、こん新しい散文精神が掲げるモットーでなければならないと思う。

  善くも悪くも結論をつけるということは、人間の心理的にいって、割合に易しいことである。というよりも、人間の心理は、つい結論に走りたがるものである。結論に走らずには堪えがたくなるものである。──それを堪えて行くには、非常に強い気力を要する。その気力が散文精神でなければならない。
  この善くも悪くも結論を急がず安価な肯定にも走らなければ、悲鳴も揚げず、われが当面している現実の中に突入して行くことの精神は、現代の作家にとって、何より必要なことではないのかと私は思う。


  再び散文精神について 昭和23・10 『光』

453 日本の大陸政策を合理化しようという御用学者があり、日本のロマンティシズムの黎明を謳歌する文学者もあるが、****有頂天になってはいけない、と同時に、この不合理のファッショの攻勢に傷心してみだりに悲鳴を挙げてもいけない。今後どんな驚くべき事が来るかも知れないが、どんな暗黒の時代が来てもめげずに忍耐して執念深く生き存らえて、歴史の動向を見定めなければならない───それが散文精神だと云ったのである。

 それは現実を逃げ、社会の激動と無縁に、自己の狭い領域で道を探究しようというストイシズムではないのである。そうではなくて何処までも現実と対決し、歴史に責任お持って、傷心せず、執念深くあくまでも生きて行こうという精神なのである。

****今は意味がなくなった言葉ではないと思う。その精神は今も益々必要であると思う。まだまだその精神をゆるめて好い時代は日本には来ていない。われわれの頭の上の重圧はまだ解けてはいない。いや、今後いろいろな形でいろいろな重圧が来る事が予想される。***文学者は狭い領域に引っ込んでいる時でない事を私は益々主張したいと思っている位である。

 私は近頃ヒュウマニズムの最も重要な性質としてあげるべきは歴史に対する責任であると思っている。歴史を無視して観念上で天高く飛翔する天才主義者や、歴史の動きの表面で泡立つ現象に一々喜んだり悲観したりする現象主義者を私は好まない。


  松川裁判と広津和郎 生涯をつらぬく文学的戦い (拙稿)

『人民文庫』で「散文精神について」と題する講演をしたのが二・二六事件後八カ月
の一九二六年十月十八日であった。広津はロマンティシズムの台頭を主張する林房雄
らに反対して、今はアンチ文化の嵐が吹きまくっている時代であり、今必要なのは散
文精神、「どんな事があってもめげずに、忍耐強く、執念深く、みだりに悲観もせ
ず、楽観もせず、生き通して行く精神」であると説いた。『東京日日新聞』(同月十
月二七〜二九日)では、それが新しく言われ始めた最大の理由は「やっぱり今われく
が当面している現実−−−日本の文化の進みを阻害するあの強力な壁−−−の圧力に
あると思う」と言い、「それは一口にいえば現実探究の精神−−−善悪ともに結論を
急がずにひた押しに押して行く現実探究精神とでもいうべきであろう」「現実をあり
のまゝに見ながら、而もそれと同時に無暗に絶望したり自棄になったり、みだりに音
をあげたりしない精神−−善くも悪くも結論を急がずに、じっと忍耐しながら対象を
分析して行く精神−−こうしたいろの性質が数えられると思う」と述べた。散文精
神のモットーとして「結論を急がぬ探究精神」ということを強調したのである。人間
の心理は結論を急ぎたがる。結論に走らずには堪えがたくなる。それを堪えて行く非
常に強い気力が散文精神でなければならないと言い、「この善くも悪くも結論を急が
ず安価な肯定にも走らなければ、悲鳴も揚げず、われくが当面している現実の中に突入
して行くことの精神は、現代の作家にとって、何より必要なことではないのかと私は
思う」と述べた。これは絶望的にならざるを得ない現実を直視しながら、絶望にうち
かって、この現実と戦おうとする強い意志の表明であった。絶望の淵に追い詰められ
ながら、それ故にそこから反転して戦おうとする強い精神、それが広津の散文精神で
あった。

 かつての「散文芸術論」は小説が人生の隣にある芸術で、常に現実に関心を持ち、
それと格闘することで発展するのであることを強調したのであり、あくまでも芸術の
問題として論じられたのであった。しかし二・二六事件以後、すなわち「散文精神
論」前後から、「民衆は真相を知りたい」(『改造』一九三六年四月)、「寒夜に思
う」(『報知新聞』一九三七年一月)、「此頃の世の中」(『東京日々新聞』同年二
月)、「歴史を逆転させるもの」(『文芸春秋』同年六月)、「教育方針と文学」
(『朝日新聞』同年六月)等、直接時事を論ずる文章を連続的に発表した。日中戦争
拡大以後も「如何に時局に対処するか」(『読売新聞』同年九月)、「為政者の文学
利用」(『改造』一九三九年三月)、「国民にも言わせて欲しい」(『文芸春秋』同
年十月)、「政治と文学」(『文芸春秋』一九四〇年二月)等を発表している。

 過酷な時代であった。美しい理想、正義とか大義とかがしきりに叫ばれて、国民の
生活が破壊されていった。言論は弾圧され、まともな発言はすべて取り締まられた。
転向の時代であった。かつて左翼だった人々の転向が相次ぎ、文学における政治の否
定がしきりに言われた。しかし、やがて政治は文学を戦争に動員する時代が来た。戦
争協力、戦意高揚の文学が求められ、非協力者は圧迫された。しかし、このような時
代にこそ文学者は発言しなければならないのではないか。広津は自己を隠蔽し、仮装
し、まがりくねった<奴隷の言葉>で、政治について発言しつづけた。それは時とし
て意味不明であり、時として戦争協力と見まがわれるような文章になった。時代が進
むとともに韜晦ははげしくなり、身をよじるようにして、権力の言葉、戦争協力の言
辞を弄し、規制の枠ぎりぎりの発言をつづけた。

 二・二六事件勃発の前後、一九三七年四月の『新潮』に「『弱さ』と『強さ』」を
発表し、「大事のために小事を殺すというのが政治家のモットーであろうが、併し彼
等の考える『大局』のゆえに、目前の有らゆる細かいヒューメンな事象に、都合よく
目をつぶったり、或は荒々しくそれを蹂躪したり出来ないのが、文学者の心臓であ
る」「政治家がのさばり、彼等の『国家』や『人民』を救おうという思い上がりの空
想のために、時世を荒けずりにし、社会を焦燥にし、人間生活の微妙なニュアンスを
破壊する時、それが如何に不合理であるかを、はっきり感ずるのが文学者の心臓であ
る。それはスターリンの鋼鉄の心臓ではない故に『大局』によって小事を殺すことは
出来ない。その殺された小事の中に、どれほど人間的な色々なものがあるかを、一つ
一つこだわりなしには考えられない。−−−これが鋼鉄と反対の弱い心臓のゆえであ
る」と述べた。「弱いが故に反逆したのである。心臓が顫え、波立つために、反逆し
たのである。そしてその反逆の方向に文学を選んだのである。世を挙げて真に悲しま
なければならないものを悲しまず、憤らなければならないものを憤らないがゆえに、
それに彼等の心臓が我慢ならなくなって、反逆したのである」「人々が見て見ぬ振り
をして通り過ぎてしまうものを、弱いがゆえに、それを黙視出来なくなるのが文学者
の心臓である」という広津の言葉は、自己の正義を信じ、問答無用の暴力で政治を動
かそうとする軍人たちの跋扈、これと結びつく政治家・官僚の国民を犠牲にして顧み
ない政治に対する抗議であり、無力な文学者の文学者であるが故の戦いの宣言であっ
た。

 <蒼白きインテリ>と言われ、その無力が嘲笑される文学者であるが、「文学者の
弱い心臓がそれに一々こだわらず、その虚偽性を感じ、見抜かなかったならば、『強
い』心臓の持主どもは、人類の歴史を方便と欺瞞と虚偽とで、黒々と塗りこくってし
まうであろう」と広津は言う。文学者の使命、その存在の意味を語ったのである。し
かし、歴史は急激に展開した。一九三七年七月の蘆溝橋事件を契機に中国に対する戦
争は急速に拡大し、国のため、正義のため、中国国民を救うため、東洋永遠の平和の
ため、アジアの繁栄のためなどとさまざまな美しい言葉に飾られた戦争のために、国
民は兵士として大量に大陸の戦場に送り込まれた。広津は『読売新聞』(昭和一二年
九月二十二日〜二十三日)に発表した「如何に時局に対処するか」で「芸術と実行」
を論じ、「散文芸術は実行世界の直ぐ隣にあり実行世界によって絶えず刺戟されて行
く以外に、散文芸術の更生はあり得ない」というようなことを始終考えていたが、こ
の一二年になって、「実行生活の隣りであるという事によって、実行生活との近づき
を散文芸術がその特色とするというならば、それはその実行生活の隣りであるという
その「隣り」の一線を撤去してしまえば、もっと好い筈ではないか。−−−何故それ
は実行生活そのものになっては行けないのであるか」という疑念が生じるようになっ
たと述べている。「もっともその一線を撤去しないところに、私がおそらくプロレタ
リア作家にならなかった理由があるのであろうが、併しこの疑念は、私としては新し
い疑念であった」という広津の言葉は、歴史の黒い流れが次第に強まり、「アンチ文
化の嵐」が人間的生存を破壊する現実に直面して、文学者としての魂がもっとも深い
ところから揺り動かされたことを示している。

 文学者である故に政治に強い関心を持たないではいられないが、文学者であるが故
に政治家になることが出来ない。「政治が見のがす小さな個々のものが文学に取って
は捨てられ」ず、「結局文学に携わる人間が、政治に動くという事は、気質的、体質
的に出来ない」と考えるのである。「私は文学者が実行世界に支配権を持つという事
は、あり得たら、無論好い事には違いないが、併しそれはあり得ない事であると云っ
ていいと今や思っている。−−ここからもっと早足に、一足とびに感想を進めるな
ら、結局、この実行世界の歴史的推移は、文学者ガ希望したり、文学者が意図したり
するようには動いてはゆかない。併しそれは文学者が恥じなくてもいい事である」と
広津は言う。

 蘆溝橋事件勃発後間もなく書いたこの文章の冒頭に、広津は「今まだわれわれの予
期しないような多くの現象が次々と起って来ないとは限らない。−−それに対するわ
れわれの態度は結局忍耐である。みだりに大声を揚げたり、悲鳴を揚げたりするのが
一番よくない」と書いていた。広津は自己の無力を思いながらも、絶望することはな
かった。今は抗すべからざる軍部の横暴も戦争もいつまでも続くものではないないと
信じていたからである。「歴史の急流がしずまった時、次の文化は始められるのであ
る」「悲観せず、絶望せず、結論を急がず、何処までも忍耐、ただ忍耐、その外にわ
れわれが持すべき態度はないのである」と言い、「歴史の推移に合点出来れば合点し、
出来なければそれを合点しないという事の証拠を、歴史の長い過程の間に、時々
見せるだけで、その任務に足りるのである、と云っていいように、今のところでは
思っている」と述べている。この様な時代には文学者は歴史を直接動かすことは出来
ないが、時代を批評することは出来る。じっと耐えて現実を見つめ、自己を鍛練し、
歴史の証人として生きる事がやがて新しい時代に意味を持つであろうと考えたのであ
る。

 自己の無力を自覚することから広津は新しい世界を切り開いた時代を動かす時代
の支配者ではなく、時代の犠牲者として生きることを強いられる「弱者」の立場を固
執することによって、国民という言葉を自分のものにし、「国民にも言わせて欲し
い」(前出)などという文章を書くようになった。ドイツがポーランドに侵入し、第
二次世界大戦が勃発した直後の激動の時代に書かれたこの文章は、当時の言論抑圧が
強いる不自由な言語のために理解し難い所が少なくなくないが、軍部の横車、陸海の
対立、官僚機構間の対立、矛盾撞着にって迅速的確な政策が打ち出されず、政治が国
家(=国民)のためのものでなくなっていることを批判している。官僚機構はともす
ればその本来の目的を失い、機構それ自体を自己目的とするようになる。たとえば警
察は社会から罪人をなくすという本来の目的を見失って、警察という機構のために罪
人をつくり出そうとし、「国民は始終罪人の嫌疑によって睨まれているかのような不
安を、警察官の目付に対して覚え」「いつ訊問されるかという畏怖にふるえ」るよう
になった。広津は国民のためという目的を見失い、自己の維持拡大のみをめざす指導
階級の「自由主義」を批判し、「絶対は国家のみであって、いかなる機構もそれに対
して相対的な立場にしかないということを自覚させること」が必要だと強調した。こ
れは「国家」を強調することによって、軍部や官僚のエゴ、派閥根性、国民を無視す
る官僚主義の横暴と無能を批判するものであった。「国民を愛さず、国民を尊敬せず
して国家を尊敬する事など出来るものではない。国民は制限を与えるためにあるとい
う不合理な官僚根性などは、それだから実に反国家的なのである」と言い、阿部新首
相の声明について「奇異に堪えないのは、「『国民指導』という言葉はあっても、
『国民の福祉幸福をはかる』という言葉がない事である」と述べている。

 この時期の広津は、自分の文学的生涯を振り返る「一本の糸」(『中央公論』一九
三九年九月号)や「散文芸術諸問題 」(『中央公論』一九三九年十月号)などを発
表し、文学者としてこの厳しい時代を生き抜こうとする自分の決意が、自分の愛する
ロシア文学の作家たちや、二葉亭四迷の精神を受け継ぐものであることを確認した。
時代の動向に自分を合わせてさまざまに変貌し、時代の支配的イデオローグでありつ
づけようとす知識人なるものが横行するこの時代に、「インテリの弱さ」を徹底的に
固執し、国民的立場に突き抜けて行く道を見出したのは、この暗い時代における「忍
耐」と「鍛練」がもたらした大きな達成であった。そして、それは松川の戦いにおい
て改めてよみがえり、発展させられ、その戦いを支えたのである。
          6
 大陸の戦争が行きづまり、やがて日本は無謀な世界戦争に突入するが、その前年の
「政治と文学」( 『文芸春秋』一九四〇年二月)は事変開始当時、「青白いインテ
リと罵られても、「青白さ」が実際は役に立つ時がきっと来る」と述べた事を語り、
勇気だけでは近代の科学戦は乗り切れないように、思想戦でも狭苦しい国体概念で国
民を縛り上げ、「理性のない愛国心と蛮勇とをあおり立てる事は、国家百年、千年の
計あやまるものではないか」「科学の栄養を与えずに、伝説の中にこの国の国柄を押
込めてしまわなければ安心出来ないという事は小乗的な杞憂ではないか」ということ
を、今為政者に思い切って言いたいと述べた。当時は皇紀二千六百年を祝賀するとい
うことで、狭隘な皇国思想、神国思想が宣伝され、復古的な行事を強要する傾向が強
まっていた。「文学者は再び自分の眼で事物を見直すべき時期に来た」広津は言う。
それは今さら昔に帰れというのでない。現実はすでに動き出してしまったのだから、
「その動き出したものの底を、何物にも曇らされない眼で、はっきり見つめろ」「本心
から日本の政治動向を直視しろ」と強調したのである。視野狭小な軍部指導者が行き
づまり、世界的視野に立つ知識人が必要とされる時代が必ず来ると広津は信じてい
た。

 日本が世界戦争に突入してからは、言いたいことも言えない日々を過ごさなければ
ならなかった。しかし、戦後になって「雑誌が復活し、言論の自由が叫ばれ、何でも
言いたい事を云いなさいという注文が殺到し始める」時になったのに、「ペンを持つ
気もなくなって来た」(「日本人の根性」『文芸春秋』一九四七年八月号)と言う。
そこには声高く戦争の時代を批判する進歩的知識人が氾濫する戦後の風潮に対する疎
ましさのようなものがあった。戦争の時代について真相を暴露し、激しく論難する言
葉の氾濫に、「何故この人達はこんなにいろいろなことを知っていて、今日まで黙っ
ていたのだろう」と疑ったが、それは案外戦争に近づき、そこから何等かの利益を得
ていて、それ故にこそその消息に通じている連中が、「時を得顔に今までの立場と違
った立場から、その消息をわれわれに語って聞かせている」のであった。

 「日本にはこれだけ沢山の消息通がいて、軍や或る指導階級があんな莫迦なところ
にこの国を持って行くのを、黙っていたのである。みんな長いものに巻かれろ、と思っ
て黙っていたのである」「日和見主義者が多すぎたのである」と戦争の時代を批
判する広津は、「私自身、手を拱いて何も云わずにいたのも結局一種の日和見主義者
に違いない」と自分自身を振り返り、「他人の事を日和見などとは云えないのであ
る。その時その時にうまい汁を吸って行こうとするオポチュニストではたといないに
しても、云えない時には云わずにただ待っているというのは、一種の日和見主義者に
は違いない」と述べている。広津は他を撃つとともに自らを撃ち、過去を撃つととも
に現在を撃った。戦争の時代の日本に対する批判は、自分自身に対する批判であり、
戦後の日本に対する批判であった。陸奥宗光が論文「日本人」で「支配されるに馴れ
て、政治を人民のものと思わない、従って政治に対し自分のものとしての責任を感じ
ない日本国民の何とも救いようのない根性を指摘し、且つ慨嘆している」ことを取り
上げ、「それは今でも同じなのである。私なども陸奥のそういう言葉を読み、それに
アンダーラインをしておくだけで、結局はそうなのである」と述べている。

  「民主主義日本が来た筈であるし、その呼び声は高いし、と云って見渡したとこ
ろ、この国の背骨が民主主義によって切りかえられてなどおよそいない。軍と協力し
た官僚機構が、今でもこの国の推進力であるし、軍が壊滅した後、それが唯一の推進
力であるとさえいえる状態で厳として存在している」「長いものに巻かれろ主義のこ
の国の国民の根性が相も変わらずつづく限り、この国には再び官僚政治が支配しない
とは限らない。いや、今でも支配しているのであるが、それが強化されないとは限ら
ない」と広津は言う。戦後の民主主義は敗戦によってもたらされたのであり、国民が
自らの手でかちとったものではない。そこに戦後民主主義の矛盾、欺瞞性と脆弱性が
あった。国民を支配するのは戦争中と変わらぬ官僚政治であり、その官僚たちが米軍
の顔色をうかがいながら民主主義だの自由だのの説教をしている。戦後、戦争を批判
する大量の進歩的文化人なるものが発生したが、彼等の多くは戦争中は軍の支配に屈
伏し、追随し、もしくは現実から逃避し、沈黙していたのである。その自分の過去を
厳しく問いなおすことなく、すべてを時代のせいにして押し流し、戦後の占領下の民
主主義を謳歌している。時を得顔に書きまくり、しゃべりまくっている。これでは時
代が変わればまたどう変わるか分からない。

 広津は民主主義の背骨は国民であると考える。日本国民は何故、自らの手で戦争を
終結させ、民主主義を実現する事ができなかったか。戦後の民主主義に嘘とごまかし
を見る広津にとって、民主主義の主体としての国民の問題はもっとも切実な問題で
あった。長いものにまかれろ式に時代に順応して行く国民が軍部の横暴を許したので
あり、今何よりも必要なのは国民自身の自己変革であった。しかし、広津が国民とい
う時、それは自分とは別のものではなかった。戦争の時代を生きた日本人として、広
津は自己の責任を思い、政治的主体としての自己の確立を問題にしなければならな
かった。

                                                                                   戻る ホーム